学校の様子

出来事

じっくり考える

 3年生は、三者面談を実施しています。これまでのこと、そしてこれからの「自分」のことを話し合います。三者面談を通してじっくりと考え納得のいく進路選択、そして目標達成のために頑張ってほしいと思います。

 

保護者の皆さんは、お忙しいところありがとうございました。

走って、走って、走る

男子バスケ部は、終始たくさん走る姿が印象的でした。熱気がこもる体育館を全員が声を出し元気いっぱいに走ることでさらに熱気が増していました。

たくさん走った後の水分は、最高ですね。

1つのボールを追いかけて

 女子バスケ部は、ゲーム形式で練習に取り組んでいました。1つのボールにみんなで真剣に向き合う姿は大変素晴らしかったです。

試合を想定して

剣道部は、暑い柔剣道場にて試合形式の練習を行っていました。感染症対策でマスク着用で頑張っていました。

 

仲間と走る

 本日の朝も暑いですが、駅伝部の生徒は精一杯練習に取り組んでいました。

辛い練習において仲間の存在は大きいですね。

目標達成に向けて

陸上部は、各種目の練習に黙々と取り組んでいました。スタート練習、ハードル練習、長距離走など、それぞれの目標の達成に向かって頑張ってほしいです。

高く厚い雲は、夏によく見られる景色ですね

麦茶色

 半袖・ハーフパンツで練習を行うサッカー部は綺麗に日焼けをしています。これからの暑い夏には、熱中症予防とあわせて紫外線防止にも気を配らないといけませんね。

麦茶のような綺麗な日焼けも青春の1ページになるかもしれませんね

 

「聞く」ことは上達の基本

 聴くことは人間関係構築の基本でもあり、運動スキルの上達の基本でもあります。「聴く」ことで、どんなことを意識すればよいのか分かり、効率的な練習をすることができますね。

相手を思って投げる

本日の野球部の練習も炎天下の中精一杯頑張っていました。

本日は相手のことを思って投げることを意識して投げる、打つ、トスを上げることを意識しました。全力で投げることと同時に相手が取りやすい、打ちやすいボールを投げることを意識することでチームとしての一体感を高めてほしいですね。

雨上がりの校庭で

雨がありの校庭は水たまりがいくつかありましたが、それでも真剣に練習に取り組んでいました。

ボールを追いかけて

女子ソフトテニス部は、基本練習を中心に取り組んでいました。 本日は午前中に雨があり、非常に蒸し暑い中でしたが、一生懸命ボールを追いかける姿が印象的でした。

ボールと友達になる

野球部の練習は、ボールと身近な存在になるための練習を多く行っています。 怖がらずに自分の友達になるように思いを込めて頑張ってほしいですね。

 

気持ちを1つに

陸上部では、部員でお揃いのTシャツを着て練習に取り組んでいました。 思いを1つに頑張ってほしいと思います。

 

太陽の下でボールとともに

サッカー部は、1~3年生までで部活動を行っています。後輩からすれば先輩と過ごす時間も限られてきます。3年生からたくさん吸収して部全体でレベルアップできるといいですね。

 

体育館に響く元気な声

 バレー部は午後からの練習でした。湿度が高く、暑い体育館でしたが、部員全員で大きな声を出し真剣に練習する姿が見られました。一人では挫けそうな練習でも仲間と声をかけあうことで乗り越えられそうですね。

もちろん感染症対策も忘れずに行っております

基礎練習をしっかりと

卓球部では、1年生が基礎練習を真剣に取り組んでいました。オリンピックで見られる華麗なプレーはこうした基礎練習の土台があってからこそ見られるものです。ぜひ夏休みの練習でしっかりと土台を作ってほしいと思います。

体育館も気温、湿度ともに高く水分補給忘れずに…

明後日の県大会へ最終調整

 吹奏楽部は、明後日の県大会に向けて練習に取り組んでいます。どのパートでも先輩が後輩へ優しくアドバイスする場面が見られました。

 会場は、地元のいわきアリオスです。自分たちの精一杯の演奏が会場いっぱいに響くことを期待しています。

野球部 新チーム始動

 8月24日、野球部は平三中野球部と練習試合を行いました。新チームになってから初めての練習試合で緊張もありましたが、お互いに声をかけあいながら精一杯頑張りました。

 1年生の中に長打を打った選手もいて、チーム全体で盛り上がっていました。

ピンチのときこそ、自分たちで鼓舞しながら戦いました。

夏休み初日 暑い夏の朝を快走

 本日より夏休みが始まりました。 暑い朝ですが、駅伝部の生徒は声を出しながら頑張っていました。これからの長い夏休み一丸となって頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

熱中症予防で水分補給も忘れず・・・

交通教室 安全な夏休みを・・・

本日の4校時にいわき中央警察署から講師の先生をお招きして交通教室を行いました。

いわき中央警察署管内での交通事情や自転車点検等など、明日からの夏休みを安全に過ごす上で欠かせない貴重なお話をいただきました。

 

明日から始まる夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

表彰&1学期終業式

皆さん、こんにちは

 

本日は、吹奏楽部・県中体連の表彰&終業式が行われました

なお、新型コロナウイルス感染症予防のため放送での開催になりました。

 

まずは、表彰の様子

吹奏楽部のみなさん、県中体連に出場された皆さん、お疲れ様でした。

東北大会に出場される皆さんの健闘を心よりお祈り申し上げます。

 

続いては、終業式の様子

明日から夏休みです。校長先生のお言葉を胸に、一中生としての自覚をもってお過ごしください。

それでは、みなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。

皆さんの元気な顔を始業式で見られることを楽しみにしています。

一中の伝統を受け継いでいきましょう

平一中の伝統の中には、「無言清掃」があります。

 先週の清掃の反省では、なかなか無言清掃が徹底できていないというお話がありました。そこで本日の朝、各学級の学級委員が学級全体に声かけをし、無言清掃を行うことができました。

 明日は1学期の締めくくりになります。最終日もみんなで平一中の伝統を守り、そして引き継いでいけたら良いですね。

 

1学年 学力テスト実施

本日、1学年では中学校で初めての学力テストを行いました。

週明けで学校のリズムに慣れないなかでしたが、5教科とも真剣に取り組んでいました。

 

表彰&激励会&演奏会

みなさん、こんにちは!

 

本日は、中体連を含む表彰

県中体連および吹奏楽コンクールの激励会

吹奏楽部による演奏会と盛りだくさんな1日でした!

 

まずは、中体連を含む表彰の様子です

今年も感染症対策のため放送での表彰式になりました。

平一中の活躍に大きな拍手を贈ります!これからもがんばってくださいね!

 

 

続いて、県中体連および吹奏楽コンクールの激励会の様子です!

表彰に引き続き、感染症対策のため放送と映像による激励会が行われました

県大会も吹奏楽コンクールもぜひ全力を出し切って来てください!

 

 

最後は吹奏楽部による演奏会の様子です

表彰・激励会同様、感染症対策のため来場する人数を制限して体育館で行いました!

ぜひ、コンクールでも素敵な音色を奏でてきてくださいね!

 

薬物乱用防止教室が行われました。

 

 本日の5校時、学校薬剤師の先生をお招きして、薬物が心身に及ぼす影響などについて2年生の生徒が講話をいただきました。どの生徒も真剣な面持ちで話を聞いていました。

 

中体連団体戦結果【男子ソフトテニス部】

【結果】2位県大会出場

2回戦 内郷一中 2-1勝

3回戦 好間中  2-0勝

4回戦 三和中  2-1勝

決勝戦 中央台南中1-2惜敗

 

3日間のサポートと応援ありがとうございました。県大会もがんばりたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

聖火トーチがやってきた!

こんにちは!

 

なんと!この平第一中学校に、オリンピックの聖火リレーで使われている「聖火トーチ」がやってきました!

 

聖火トーチには2種類あります。今回、本校にやってきたトーチは、金色にほんのり赤みを帯びた「桜ゴールド」です。これは、オリンピックの聖火リレーで使われているものです。

もう1種類は、パラリンピック用で、オリンピック用のトーチより赤みが少し強い「桜ピンク」です。

また、上から見ると、桜の形となっており、聖火の火が桜の形で出てくるそうです!

 

このように、デザインにもこだわりがある聖火トーチですが、実は、日本のたくさんの技術が詰め込まれているもので、聖火トーチとしての性能も優れています。その性能のすごさは、台風の中で聖火リレーが行われても火が消えないそうです!

 

生徒達も空き時間に見に来ています!

とてもめずらしいものです。生徒達も、この機会にどうぞご覧ください!

 

令和3年度 中体連激励会

こんにちは!

今年も中体連の激励会が行われました。5時間目は全生徒による放送の激励会。6時間目は3年生のみ体育館で激励会が行われました。

密を避けるため、3年生のみの激励会になりましたが、これから中体連へと向かう選手たちをしっかりと送り出すことができました!

 

 

悔いが残らないように、最後まで諦めずに、最後の一秒まで戦い抜いてきてください!

体育祭

みなさん、こんにちは

本日は、晴天の下、体育祭が行われました。

 

これまでの練習の成果が生かせるようにみんながんばっていました。

まずは、選手宣誓。

 

続いて、ラジオ体操

続いて、1年生のバンブーノ

続いて、2年生の夏井川下り

続いて、3年生のムカデ競走

綱引き、リレーと続き、一発逆転をかけた大縄跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、すべての競技を終えた後の表彰式、各学年の1位から3位までの代表が堂々と受け取りました

 

総合得点と順位は各学年、以下の写真の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも学年も輝いているすばらしい体育祭でした。とても感動いたしました

今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校してくださいね

 

令和3年 4月26日 長縄練習会

こんにちは!

 

今日は、2度目の長縄の練習会

前回に引き続き3年生が新1年生に長縄の飛び方や回し方を教えました。

多くの1年生はなかなか出来ず、苦戦する中、先輩方のアドバイスを聞いてコツをつかんだのか、

長く飛び続けることができるクラスが次第に出て来るようになりました。

青空に響く息の合ったかけ声

本番がとっても楽しみです。体育祭にむけてクラスの絆を深めてくださいね

令和3年4月15日 放課後

皆さんこんにちは!

 

今日は、昨日の雨とは正反対に晴れた日!

放課後の部活日和です。

 

少し肌寒いですが、

どの部活も目標に向けて、一生懸命練習しています

 

本番に向けて、がんばれ!

令和3年 4月13日 昼休み

皆さんこんにちは

 

今日は、風も強く、雨も降ってきそうな空模様ですが、

そんなことを感じさせず、平一中生は、昼休みに今日も元気に外で遊んでいました。

 

ボールを持ちだして遊ぶ人、外で友達と座ってお話している人

中には、体育祭に向けて元気に大縄の練習をしている人もいました。

昼休みの様子

皆さんくれぐれも体調・コロナウイルスに注意して、日々を楽しんでくださいね!

令和3年度 対面式

令和3年度 対面式

 

本日の5・6校時は、2年生・3年生による新入生対面式が行われました。

 

1年生は誓いの言葉、2年生は、1年生に校歌を披露しました。

1年生も校歌を覚えていっしょに歌いましょう!

 

3年生は、委員会紹介、部活紹介、学校生活紹介劇等々、たくさんの工夫のこらした紹介・発表の数々!

1年生も楽しそうでした!

 

今日は、1年生は、学校生活を充実させるヒントがたくさんあったのではないでしょうか。

2年生・3年生は1年生へのよき見本になれていましたね。

 

中学校生活には、勉強に、部活に、学校生活に、楽しみや目標がたくさんあります。

先輩方を参考に、楽しい学校生活にしてください。

令和3年度 始業式・入学式

令和3年度 入学式

春休みが終了し、始業式が行われました。

新しく着任された先生方の歓迎式から始まり、そのままの流れで始業式へ

新しい1年が始まりです。ともにがんばっていきましょう。

 

始業式終了後は、3学年の生徒たちが入学式の準備をしてくれました!

最高学年として、新しく入学する後輩のために一生懸命に準備してくれました!

3年生の皆さん、ご協力ありがとうございました!

 

 

令和3年4月6日(火) 13:00~

 令和3年度入学式が開催されました。

 これから、中学校生活の3年間がはじまります。

勉強に、部活に、ともにがんばっていきましょう。

令和2年度 離任式・感謝式

令和2年度 離任式・感謝式

生徒会企画の感謝式が行われました。

また、感染防止のため全校生はネットワークテレビを通して式に参加しています。

   感謝式     

 生徒会長のことば

    花束贈呈   

感謝状が贈られました。

       

全校生徒の感謝の意を代表して述べました。

 転任される先生方、平一中でのご尽力お疲れさまでした。

新しい任務地でのご活躍をお祈りします。

そして私たち平一中生徒全員、今年以上の令和3年度平一中をつくるためがんばっていきます。

令和2年度 修了式

 令和2年度 修了式が行われました。

 

 

校長先生のお話

1 コロナという、何事も思い通りいかない環境下であっても、その時の最善をつくすことが大切。

  最善を尽くして反省し、それを改善することで成長します。

2 人は経験を重ねることで成長する。自分の経験だけでなく、他人の経験も自分のこととして考え、

  それを生かすことで早く大きく成長する。先輩や先人の言葉を感じ取り昇華してほしい。

3 2週間後には2年生は最上級生、1年生は2年生になり、後輩が入学してきます。伝統を受け継ぎ

  先輩として、たゆまぬ努力で来年度の平一中を今年以上に素晴らしい学校にしてくれることを期待します。

                                       がんばりましょう・・・・

令和2年度 第74回卒業式

令和2年度 第74回卒業式 

 

 

 

校長先生から卒業生に望む3つのこと

 1 常に自分を高めようとする意欲を忘れない。一歩一歩着実に進んでほしい。

 2 「感謝する」「思いやる」などプラスの感性を大切に。人とのつながりを大切に。

 3 人生はこれからが本番、苦しいこともたくさんあります。そんなとき、「けやきの詩・けやき魂」を思い出し

   困難に立ち向かい、自立した人間に成長してほしい。

  

    在校生より送辞が送られました。               感染症対策 人数制限のため教室に動画配信しました。

 

    

    

   

      

     

 

卒業生全員の3年間の思い出や学びを「答辞」として、述べています。

  

卒業式後半は、生徒会主導により行われました。

すばらしい卒業式でした!

卒業生のみなさん、卒業おめでとう。

そして、これからが本当に自分が試されるときでもあります。

平坦な道ばかりではありません。困難に出会っても、むしろ自分自身が成長するチャンス

として捉え「けやき魂」でそれを乗り越えて進んでください。

今後のみなさんの活躍に期待します。

 

県立高校入試事前指導

先日、県立高校入試事前指導が行われました。

校長先生のお話より

1 自分の力を出し切ること

  実力を発揮するには試験前日、当日の体調管理はとても大切なことです。

2 できることを確実に答える

  できるところ、分かる問題において、ミスせずに点をとる。

3 やれる、がんばる。という思考をもつ

  不安要因があれども排除し、「できる」という考えをもち、落ち着いて対処する。

いよいよ、明日から県立高校入試がはじまります。

当日は試験問題に全集中して、解ける問題を確実に解き、希望を実現できるよう

精一杯がんばってください。

芸術作品特集

芸術特集

すばらしい作品が展示されていました。

 

1 自画像

 

2 年賀状 牛をモチーフにしたユニークな作品がたくさんありました。

 

3 果物と野菜  一瞬、そこに果物があるかのような「絵」です。

 

令和2年度最後の常任委員会

令和2年度最後の常任委員会が先日行われました。

話し合いの様子です。

仮常任委員長の発表と任命がありました。

3年生の常任委員会での活動は引退となりました。

2年生は平一中の伝統を受け継ぎ、下級生を教え導き生徒会活動に尽力してほしい。

1・2年生学年末テスト

1・2年生学年末テスト 

 昨日から本日にかけて行われています。

1年間の学習の総決算となるテスト 

     どの生徒からも真剣に問題を解いている様子が伝わってきます・・・

家に帰ったら、解けなかったところは教科書たやノートをみたりして、解きなおそう!

ICT機器

ICT機器

 年明けからICT機器が整備されています。現在の状況です。

メイン機器の電子黒板

 タッチペンで画面に直接書けます。

      これは、何だと思いますか? 

A.カメラです。資料提示などのときに用います。立体的なものでも、映し出せます。

   

タッチペンとおなじみDVDです。

これから、活躍する機器です。近々ですが、タブレットも仲間入りします。

令和3年度前期生徒会役員選挙

令和3年度前期生徒会役員選挙が放送により行われました。

自分の公約をしっかりと掲げ、演説していました。

どの立候補者も、信念をもって生徒会活動に参加する!という意気込みが感じられました。

 

3年生最後の実力テスト

3年生最後の実力テスト

 いよいよ、入試まで残り一ヶ月を切りました。

 令和2年度3年生実力テストもこれでラストとなりました。

どのクラスも、入試を見据えて真剣に取り組んでいます。

入試まであと一か月しかない・・・いまからでは何もできない。ではなく

    あと一か月ある、という思考が大切です。もちろん余裕はありませんが

学力はこの時期に大きく上がるものです。絶対にあきらめないこと。

まだ、できることはあります。

悔いのないよう、志望校合格に向けて最大限勉強しましょう!

美術作品特集

美術作品特集

 

美術室前に、すばらしい作品が展示されていましたので紹介します。

 

自分の作品あったかな?

すばらしい、作品が展示されています。

一度足をとめて、みてみましょう!

ダンスⅡ

ダンス発表会まで、あとわずか!

班ごとに練習を重ねています。

発表会では、全力をつくします♪

3年生学年末テスト

3年生学年末テストが、1月20・21日に行われました。

中学校最後の定期テストです。

テスト、できましたか? 入試まで、あとわずかです。

  解けなかった問題は、試験までに必ず解けるようにしておきましょう。

朝、雪でした。

今日は朝、雪でした。

  非常に寒い朝でした。

  まだ、雪が残っています・・・ 

 

 雪の日は交通機関も混乱することが多いです。        

安全面に十分注意して、ゆとりを持って登校しましょう。

 

今日の授業風景

今日の授業風景

 体育館における体育の授業では、ダンスの練習が行われていました。

 

先生からダンスの指導を受けています

 

がんばりました♪

みんなで考えよう ~ネット編Ⅱ~

みんなで考えよう ~ネット編Ⅱ~

 ネットセキュリティコンクールで優秀賞となり全国大会に出品した本校生の作品です。

        

 

ネット上には、思わぬ落とし穴があります。

そういったことを防ぐ意味でも、節度ある使用を心がけましょう。

 

         

令和2年度 2学始業式

令和2年度 2学始業式が放送により行われました。

校長先生の話

3学期は50日程度の登校で、新年度になります。 

 1年生は新入生が入り、先輩になることをふまえて、できるだけ多くを学び

 2年生は、最上級生になることをふまえて、3年生からの伝統を受けつぎ

 3年生は、進学をふまえ、特に学習面に最大限の努力を傾け、また下級生に引き継ぎをしてほしい。

 

 自分の言動に責任をもつこと。

 意識せずに、心ない言葉や行動をとってしまった場合であっても、

 相手の心に傷を与えてしまったことに対しては、責任が伴います。

 

 特に、ネット上での誹謗、中傷などの「投稿」や「書き込み」は一生とりかえしのつかないことに

 つながります。

 

 この事実をふまえ、自己の行動が他人に、ひいては自分自身にどう影響するかを考えて

 行動してほしいとおもいます。

3年生実力テスト

1月6日(水)3年生実力テストが行われました。

 

 

テスト、どうでしたか?

家に帰って、もう一度やりなおしましょう。

お疲れ様でした!

みんなで考えよう ~ネット編~

みんなで考えよう ~ネット編~

 ネットセキュリティコンクールで優秀賞となり全国大会に出品した本校生の作品です。

             

 

自分自身を振り返り、相手を思いやる気持ちを、心がけなくてはなりません。

 

2021年 はじまりました

2021年 はじまりました。

                 

 寒い中、部活動がんばっています。

今年もよろしくお願いします。

令和2年度 2学期終業式

令和2年度 2学期終業式が12月24日木曜日に行われました。

 

終業式にさきだち、表彰式

 

部活動面、文化面において多くの賞をとりました。

                     

 

校長先生のお話

 感染症の対策を行ったうえで、音楽祭を含めいくつかの行事が行われました。

 そのような中で、行事を通して、団結力がついてきたと感じました。

 3年生を中心に、生徒が主体となった行事や活動が行えたことはすばらしかったと思います。

 新しい年がきます。これは、新しい自分になるチャンスであり、

 「今年の新たなちかい」をたて、新年を迎えてください。

 全校生は、特に3年生は努力をおしまず、学習に最大限取り組み、体を大切にしてがんばってください。

 年明けに、元気なみんなの姿をみるのを、楽しみにしています。

校内算数数学ジュニアオリンピック

 例年、県教育委員会の主催で行われていた「福島県算数数学ジュニアオリンピック」がコロナウイルス感染防止の影響で中止されたため、11月13日に本校独自に算数数学ジュニアオリンピックを開催しました。2つのカテゴリーに14名の生徒が挑戦しました。

 本日はそれぞれのカテゴリーにおいて、上位2名の生徒が、校長先生より金メダルと銀メダルを授与されました。

I

横浜FCサッカーセミナー in Jヴィレッジ

 横浜FCサッカーセミナーがJヴィレッジで行われました。

 

                   

 

                       

練習を通して、多くのことを学んできました。

                 ご指導ありがとうございました。

税に関するコンクール 表彰式

税に関する作文コンクールで優秀賞を受賞し、その表彰式がありました。

 

新聞社からの取材を受けています。

 

税務署の方と、懇談しています。

校内をみわたすと・・・

校内をみわたすと・・・

学級新聞、どのクラスもがんばってつくっていました。

 

美術アート

 

進路関係

たくさんの作品が掲示されていました。

 

進路に向けて

進路に向けて

 まもなく、12月になります。

3年生は受験も目前に迫ってきました。

       

期末テスト、実力テストなど、終わりましたが、気を緩めずに

学習に取り組んでいる姿がみられました。

2学期も残りわずかです。精一杯がんばろう!

文化部特集Ⅳ 合唱部

文化部特集Ⅳ 合唱部

今回は合唱部です。行事・新入生歓迎会のとき、校歌披露したりします。

また、先日の音楽会では、アリオスホールに、すばらしい歌声を響かせました。

令和2年度平一中 音楽会4

吹奏楽演奏

恒例のパフォーマンス、楽しみました。 

       

合唱部合唱

 

3年生も交えての合唱です。素敵な歌声がアリオスに響き渡ります。

        生徒による感想発表  

令和2年度 最優秀賞は33CR  YEELとなりました。 担任の先生を交えてアンコール!

令和2年度音楽会が終了しました。

今日を迎えるために、力を合わせて合唱に取り組むなかで、

大切なことを育むことができました。

新人バレーボール県大会の結果

11月14日,15日に石川町総合体育館で行われた、新人バレーボール県大会の結果、第3位でした。また、ここから次の目標に向かってがんばります。応援ありがとうございました。

令和2年度平一中 音楽会3

午後の部 はじめに、太鼓による「祭り」が披露されました。

力強い「太鼓」の音色が、アリオスに響きました。

 

3学年発表

 

 

 

 

3年生の合唱。3年間の集大成として、本当にすばらしい歌声でした。

令和2年度 平一中音楽会

令和2年度 平一中音楽会 

 「謳歌 ~重なり・響き・高め会い~」

 

オープニングセレモニー  ボヘミアンラプソディより                        

        

生徒会・実行委員・合唱部のコラボです。

                  メッセージ ~手をとりあって~   合唱コンクール開幕です。 

1年生の発表です。

 

 

 

 

1年生、精一杯大きな声で歌っていました。

音楽会直前特集2

音楽会直前特集2

 それぞれ活動、がんばっています!

   今日は、5組の特訓です。

 

平一中恒例、合唱クラス対決!    

 3年生に負けないぞ!

 

武道館では・・・

 秘密特訓中。 乞うご期待!

 

いよいよ、明日音楽会です。

泣いても笑っても、明日精一杯歌って、

             悔いのない一日にしましょう。

音楽会直前特集1

音楽会直前です。

どのクラスも、最優秀賞を目指し最後の特訓♪ 

                  がんばっています。

                        

音楽の先生から特訓を受けています 

  学年練習会 風景♪

 

                  

 第2段につづく・・・

文化部特集3

文化部特集3 吹奏楽部

 吹奏楽部は、アンサンブルコンテストなどの大会に向け、日々練習に励んでいます。

また、行事のときには演奏をしたり、また昨年の音楽祭では演奏とダンスで楽しませてくれました。

 

 

 

合唱コンクールリハーサル 3年

今日は、合唱コンクールリハーサルが行われました。

全員マスク着用、ステージのときのみ外すなど感染症対策がとられました。

課題曲・自由曲の順に各クラス合唱を行いました。

 

 

 

 

 

まだ、未完成ながら、先日の発表会と比べ努力のあとがみられました。

11月12日の音楽祭に向け練習、ラストスパートです!

令和2年度防災訓練

令和2年度防災訓練が今週行われました。

  大きなゆれが発生したので、机の下に避難し落下物などから身を避けています。

 

この地震により火災が発生しました。避難命令がでて、校庭に避難しています。

 

避難完了。校長先生のお話。

震災や火事のときの実体験をもとに話を頂きました。

 火事や、大地震は突然遭遇します。このとき人間は正常な判断ができない。

 避難経路等の確認や震災時の対処法、本日のような訓練がいざというときに役立ちます。

 訓練に真剣に取り組み、落ち着いた行動をとることで、万一のときに命を守れるようにしてほしい。

文化部特集Ⅱ

文化部特集Ⅱ

 第二回は美術部の紹介です。

美術コンテストに出場し、入賞を狙い励んでいます。また、

音楽祭など、学校のイベントのときには素晴らしい看板や絵で会場をかざってくれます。

文化部特集Ⅰ

平一中では、文化部においても活発な活動がなされています。

秋は、文化部特集を組んでいきます。

 

コンピュータ部

 

中体連激励会や音楽祭などのときは、ソフトを用いて映像関係の画像をつくっています。

 

 

Sリーグ研修大会結果【男子ソフトテニス部】

10月17日(金)、Sリーグ研修大会が開催されました。

【結果】

 1部 平一中A 優勝

 2部 平一中B 優勝

出場した2チームともに、Sリーグのファイナルステージへの出場権を獲得しました。

ファイナルステージも、応援よろしくお願いします。

3年生球技大会2

3年生球技大会2

 

 

      

 

  

  

 

  

 

  

一日、楽しむことができました。とても良い思い出になりました!

3学年球技大会

3学年球技大会が行われました。

  

 

        

 

  

 

  

 

 

 

編集常任委員会新聞コンクール

 先日行われた新聞コンクールでは、前期の締めくくりの新聞作成とあって、各クラス一生懸命取り組んでいました。

1学年     最優秀賞 11CR

                  優秀賞 13CR

2学年     最優秀賞 26CR

                  優秀賞 22CR

3学年     最優秀賞 33CR     34CR    

                  優秀賞 32CR

【2年遠足10】遠足後の学年集会

10月15日(金)6校時。

学年集会が行われました。以下、内容を紹介します。

【遠足実行委員長の話】

 昨日の遠足はどうでしたか?例年通りにいかなかったこともありましたが、きっと楽しい思い出となったのではないでしょうか。クラスの絆も深まり、とてもよい遠足になったと思います。遠足の活動を閉じるにあったって、実行委員長より成果と課題を述べたいと思います。

 まずは、成果についてです。今回の遠足の大きな成果は、自分達で考え、全員で協力しながら行動することができていた点だと思います。時間を見て行動したり、マナーと節度を守って行動したりと、一中生として望ましい行動をすることができていたと思います。先生方が「静かにして!」「並んで!」などと指導する機会が1度もなかったことは、とてもすばらしいことであり、「遠足を自分達で成功させる」という目標をしっかりと達成できていたと思います。

 次に課題についてです。課題は「このくらいなら大丈夫かな?」という判断で、少しだけルールに反する行動をする人がでてしまった点です。例えば、班行動で班が崩れてしまった場面があった点などは反省すべき点の1つだと思います。

 成果も課題もあった遠足は、私たちにとってとても有意義なものだったと思います。一人一人が良かった点や課題を振り返り、来年の修学旅行や今後の学校生活につなげていってほしいと思います。最後に、みなさん、本当におつかれさまでした。実行委員へのご協力、ありがとうございました。

【実行委員から一人一言の様子】

【実行委員解散式の様子】

実行委員のみなさん、本当におつかれさまでした。いい遠足でしたね(^^)

実習生授業

今回、2名の教育実習生が平一中で実習をしています。

こちらは、数学の研究授業です。

 比例のグラフについての学習です。

 

     一生懸命解いています。      

 

こちらは、道徳の授業です。

 テーマは「友情」です。

 

今日の課題について考えを深められました。 

3週間の教育実習お疲れ様でした。

来年の春、教壇にたつことを心待ちにしています。

 

【2年遠足⑨】遠足総評

まもなく、いわきに到着します。

遠足も残りわずかですね。

今回の遠足は『実行委員を中心として、子どもたちが自分自身の手で作りあげた遠足』だったと思います。

朝の実行委員長の宣言どおりですね。

先生の指示なく動く姿は、「さすが一中生」の一言に尽きます。大変すばらしい。

今日の遠足の取り組みが、これからの日常生活や来年の修学旅行につながることを願っています。

がんばろう2学年(^^)

【2年遠足①】いってきます!

出発式の様子です。

実行委員長の話では、「今回の遠足は、生徒たちの力で成功させましょう」という強い決意が見られました。

実行委員中心に、がんばってほしいと思います。

 ↑実行委員のみなさん

それでは、いってきます!

令和2年度 後期生徒会総会・任命式

後期生徒会総会・任命式

感染症対策のため、放送により行われました。

 

任命式

 

令和2年度後期生徒会長からのことば

 ・評議委員会の活性化と定例化

 ・常任委員会の状況に応じた活動

 ・全校生での活動として、生徒会活動を浸透させ、自分たちにできることを最大限に

こららの目標をかかげ、先輩から後輩へ伝統をつないでいくよう、後期の半年間、尽力します。

 

常任委員長への質疑応答

令和2年度中体連ボッチャ大会

令和2年度中体連ボッチャ大会が行われました。

全国でも数少ない第一回ボッチャ大会です。

 

いわき市長・役員による始球式             がんばれ!   

   

                個人戦、3位に入賞しました!     

とても充実した1日で、良い思い出になりました。

バレー部新人大会の結果

10月3日,4日,10日の3日間にわたって行われた新人大会の結果、第3位で11月14日,15日に行われる予定の県大会へ出場することになりました。チームのモットーである「全員全力プレー」でがんばりました。応援ありがとうございました。また県大会に向けてがんばります。