こんなことがありました

出来事

布団のたたみ方??おかわり??

 5年生が間近に迫った宿泊活動の事前指導を行っていました。

 布団のたたみ方や食事の仕方など施設での生活の仕方を学んでいました。どこの「~~の家」でも同じですが来たときよりも美しくが基本です。昔ほど厳しくはありませんが布団たたみのやり直しは今でもあります。しっかり準備をして充実した活動にしていきたいものです。

おーでぃしょん??

 1年生です。

 学習発表会の役のオーディションを行っていました。

 「おーでぃしょん??」聴いてはいても分からない子も多いようでした。

「いわしにしようかな?くらげにしようかな?」悩む子もいます。

お互いに評価しながら「おーでぃしょん??」は進んでいきました。こういった行事を一つ、また一つ乗り越えて、大きくたくましい小学生に育って行きます。

台風一過

 本日は、台風24号による登校時間変更への対応、また、母の会の方々を中心とした立哨等ありがとうございました。

無事、3校時より授業を行うことが出来ました。

その前に。以前から計画していた登校班長会議を行いました。

1 元気な挨拶

2 弱いものを守りかばい合う

3 2列で整然と

を考えてもらいました。

さて、班長とはいえ、1年生から見ても、たった5歳上なだけです。班長ばかりに頼ることなく、一人ひとりが自覚して登校できるよう、継続して指導して行きます。

事前研究

 学校ではよりよい授業をするための研究を行っています。学校全体で行う物もあれば、1・2の低学年で研究を行う物もあります。本日は低学年の先生方が、1年生の研究授業に向けて、事前の研究が行われました。

    3+9=

 みなさんなら、3から9に1あげますか?

 それとも、9から3に7あげますか?

風と共に・・・。

 3年生です。

 春から育てた綿の収穫をしました。綿の中に種があります。

 大きな花からもマシュマロくらいの綿しかとれません。お布団にするにはだけの花が必要なのか、その大変さに驚く3年生たちでした。

 

感性

 子どもたちの感性には驚かされます。

どの子のどの絵にも感動するところがあります。

 一羽一羽、個性の光る「ぺんぎん」たち。

 水槽をじっとみた感動が伝わる後ろ姿。

 学校の廊下はさながら美術館です。

盲点

 保健室前の掲示です。見にくいとは思いますが、下の写真のような物を準備して、左目を隠してずっと左側の星印を見ながらバックします。すると、あるところで右のおばけがぱっと消えるのです。

 「盲点」

 学校にはあってはならない物です。しかし、盲点は普段は周りで補うそうです。学校もそうありたい物です。

誰の???

 子どもたちがわくわくドキドキする出来事の一つに「席替え」があります。6年生の廊下を通りかかると、今まさにそのわくわくでした!

「うわっ」喜んでいるような驚いているような歓声が聞こえてきました。

卒業まであと半年、誰となってもみんななかよくね。

みてみて、ぼくのおもちゃ!!

 廊下を歩いていると2年生。

「みてみて、ぼくのぴょんぴょんがえる(うさぎ)!!」

動くおもちゃをつくっているようです。牛乳パックと輪ゴムで、ぴょん!

シンプルながら楽しめるおもちゃが出来上がったようです。

鍛える!!

 大休憩の子どもたちの遊びを見ていると、最も多いのが鬼ごっこ、続いてドッジボールやサッカーなど、最後に好きな子たちが集まって鉄棒やなわとびなど・・。 

 子どもたちは毎日登校するときも遊ぶときも、沢山足を使うのですが、運動で上半身を使うことは足に較べると少ないようです。もっともっと体を使えるように体育の時間、遊びの時間も意識して取り組ませていきます。

 4年生、もうすぐ学習発表会準備で体育館が使えなくなります。その前に、しっかりマット運動で鍛えます!!