今日の高野小学校は?

スチューデントシティ

会場に到着し、オリエンテーションです。高坂小、宮小さんと一緒です。2つの学校は制服なので、写真で私服を着ているのが高野の子どもたちです。

「野原に集まれ」詩が完成!

野原の住人になりきった詩が完成しました。どの詩も、その住人のことや気持ちがよくわかる、楽しい詩になりました。4年生のアイディアとユーモアあふれる作品です。

朝の読み聞かせタイム

 今日は、司書の先生が読み聞かせをしてくれました。ページをめくるたびに、「わあー!」「えー!?」「きれい」と声をあげながらお話を聞いていた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなおもしろい写真もありました。自然の中には、おもしろいものや不思議なものがたくさんありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、今日 読んでもらった本です。図書室にありますので、ぜひ読んでみてくださいにっこり

音楽 音楽大すき

2年生の音楽の様子です。

「小さなはたけ」という曲で、畑から芽が出る様子を表現しています。

小さな芽から、だんだん大きくなっていきます。

最後は、大きくパッとひらきました。

 

 

「かくれんぼ」もしています。

いろいろなところにかくれていますね。

あ、こんなところにも・・・

 

けんばんハーモニカも、とっても上手になりました。

みんなで「かえるのがっしょう」を演奏しています。

 

ダンスもおどっています。

「ウンパッパ」に合わせて、ゆっくりと体を揺らしたり、手を合わせたりします。

 

2年生は、音楽が大好きです。

今日もみんなで楽しく学習できました。

野原に集まれ

今日の2時間目は、4年生教室に先生たちが集まりました。

野原のゆかいな仲間たちになりきって、詩を書く学習です。

「さかな さかお」「つばめ つばこ」「ほし ひかる」「へびた にょろきち」「せみ みんぞう」「ななほし こう」「ほたる かがやお」と、色々な生き物になりきった子どもたち。

自分が考えた生き物の性格や思っていることなどについて想像をふくらませていました。

さらに、ペアや3人組で友だちと交流して、楽しくアドバイスをし合っていました。

授業の最後に、7人全員で今日の学習の振り返りをした時に、「◯◯ちゃんのおかげでいっぱい増えました。」「みんなに教えてもらって助かりました。」と話している子がいました。とっても温かくて優しい雰囲気に包まれた国語の時間でした。

図工「すみですみか」(4年生)

落ち葉や小枝、木の実などを使って、小さい住人が住んでいそうな「すみか」を作りました。はしごやプール、キャンプファイヤーやちょうちん、食事など、想像力豊かに楽しんでいました。

きれいに手をあらおう!

 1年生は、学級活動の時間に きれいな手の洗い方について学習しました。

いつも通り手を洗った後、手洗いチェッカーをつけてブラックライトで自分の手を見てみました。

すると、きれいに洗ったはずの自分の手には汚れが残っていて びっくりしていました。指の先や指の間、手の甲、片方の手の方に汚れが多く残っていたので、教えてもらった手洗いの歌を歌いながら、もう一度手を洗いました。

 

学校でも家でも ていねいに手洗いをし、風邪やインフルエンザを予防してほしいと思います。

いつもハンカチを身につけることや、マスクをつけることも大切ですね。

せきやくしゃみで、バイ菌が遠くまでとぶことも学習しました。

クリスタルファンタジー

12人が元気に学校に来てくれるだけでもうれしい今日この頃です。

3年生の図工の様子です。

材料と一生懸命向かい合って何かを作っています。

友だちと協力して、筒の形を作っています。

教室の電気も消して、暗い中での活動です。どんなものができるのでしょうか?

写真が上手に撮れなくて、きれいに撮れたものだけですが・・・

実は、ランプを作っていたのです。実物は、もっともっときれいです。「これを入れるときれいだよ。」「こっちの色の方がきれいだよ。」と、様々な材料や色を試して、すてきなランプを作っていました。子どものセンスがとってもすてきで、まるでファンタジーの世界のようだと感心してしまいました。全員の作品が完成して、みんなでランプの明かりを灯すのが楽しみです。

楽しいクラブ活動

 調理クラブはポップコーンを、科学工作イラストクラブは(なぜか)ホットケーキを作りました。(そしてチョコペンでイラストを描きました)4~6年生が仲よく協力し合って調理し、みんなニコニコ、おいしくいただきました給食・食事花丸

朝 読み聞かせ

 おはようございます。

 今日は、「読み聞かせ」の日です。その一部をご覧ください。

 どの子も、真剣に聞いていますキラキラ

なわとび記録会にむけて

今日の5年生・6年生の体育の時間は、なわとびを行いました。

前回の記録より、1回でも多く!

そんな気持ちが練習する姿から伝わってきます。

ボールけりゲーム(1・2年生)

1・2年生の体育で、ボールけりゲームをしました。

はじめは、ペアでボールをける練習をしました。

相手にまっすぐとどくように、何回も練習しています。

1年生も2年生も、だんだん上手になってきました。

 

こんな練習もしています。お友達の足の間をめがけて まっすぐにけります。

上手にけることができていますね。

 

最後に、紅組と白組に別れて、ボールけりゲームをしました。

真ん中にある段ボールをねらってボールをけり、相手チームの陣地に押し出すゲームです。

はじめはなかなか当たりませんでしたが、何回もやるうちに、命中率があがりました。

1年生も2年生も、とってももりあがりました。

 

実験!実験!(4年生)

 理科「ものの温まり方」の学習です。金属の板や棒は、どのように温まっていくのか・・・・・・? 火を使うので、やけどに十分注意しながら、慎重に実験を進める四年生でした。

?! 森の真珠?

 何気なく落ち葉を見ていたら、落ち葉の上で真珠のような物を見つけました。

 さわってみると、かたくて本当の真珠のようでした。近くには同じ物がたくさんありました。

 きっと何かの虫のたまごだろうと思いました。正体をつきとめるために、職員室に持って帰りました。どんな虫がでてくるのだろう、そんな思いでした。

 しかし、ネットで調べてみて、びっくり!

 なんと、体長が5センチから10センチにもなる「ヤマナメクジ」のたまごでした。ナメクジでも、巨大で、体がそれこそ落ち葉模様がついているあの生き物です。

 たまごは、そっと森に返してきました。

「あいさつを元気にし隊」

 今日のすこやかタイムに、「あいさつを元気にし隊」に立候補してくれた子どもたちに校長先生から委嘱状が渡されました。

高野小のみんなが進んで元気にあいさつできるように、少し早く登校して校門前で元気なあいさつをしてくれます晴れ

また、あいさつがすばらしかった友達の紹介も、お昼の放送で行います。元気なあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。毎朝、家を出る時も「いってきます」と元気にあいさつしてほしいと思います。1回目は1年生グループですお知らせ

楽しかったよ!昔遊び会

 これまで生活科の時間に、お手玉やけん玉、羽根つき、だるま落とし、福笑い、竹とんぼ遊びをして楽しんできました。今日は地域の方に来ていただいて、あやとりやビー玉、めんこ、おはじき、こま回しの遊び方を教えてもらって遊びました。何度も優しく教えてくださり、コツが分かってくると少しずつ上手になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

 

                                                                                                       

 

                                

 

 

 

 

 

 

 

「できた~!」「楽し~い♪」「こんなにとれたよ!」と子どもたちは夢中になって遊んでいました。もっとやりたいそうなので、また昔遊びをしたいと思います。とても楽しい昔遊び会でした。今日はお忙しい中、ありがとうございました。

 

 

図工「どんどん ならべて」

 1年生の図工の時間です。いろいろな物を使って工夫してどんどん並べたり、おもしろい形を考えたりしている子どもたちは、とても楽しそう♪

「~しようよ!」「いいね」「~したら、どう?」と、友達といろいろなアイディアを出し合いながら楽しく活動することができました。子どもらしいアイディアが、たくさん見られました笑う

だんだんだんボール

2年生は、図工の学習で、段ボールを使った工作をしました。

「家」を作るグループと「めいろ」を作るグループに分かれ、思い思いの作品を作りました。

グループの友達と力を合わせて作っています。

完成したお家です。せまいところに入って何をしているのでしょう。どうやら、「中学生」とか「高校生」とか役を決めて遊んでいるようです。

めいろも完成しました。かざりがとてもすてきです。

とてもすてきな作品ができあがりました。7人で楽しく遊びました。

重要 駐車場の坂がなだらかになりました。

 校庭横の駐車場に車を止めると、帰る時に車の底を、地面にこすってしまうことがおありになった方もいらっしゃるかもしれません。今回、この状況を教育委員会に連絡したところ、改善工事をしていただけることなり、本日、工事が終わりました。

 スロープがなだらかになり、安全に通行することができるようになりました。

 これも学校評価アンケートで保護者の方からご意見をいただいたことがきっかけでしたので、これからもお気づきのことがあれは、学校までご意見、ご要望をお寄せください。

 

第2学期 終業式

本日、第二学期終業式が行われました。たくさんの賞状伝達が行われました。

 2学期、誰一人として欠席しなかった2年生に特別表彰がおくられました。

 

 また、冬休みのすごしかたについて、担当の先生より大事なお話がありました。

 最後に校長先生から全校児童にクリスマスプレゼント!!

ひとりひとりの名前とがんばったことが書いてある、「トロフィー」です。みんな大喜びでした。

5・6年生で体育です。

合同体育でサッカーの試合を行いました。

 4チームに分かれて、いよいよ試合です。

なかなかゴールが決まりません・・・、なので『作戦タイム』です。

作戦が上手くいって、ゴールを決めるチームが増えてきました。チームプレーですね。

 

クリスマスお話会

 昨日、クリスマスお話会が行われました。クイズをしたり、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

サンタさん プレゼントを準備して、出番を待っています。

 

メリー クリスマス  よい子のみんなに 本のプレゼントだよ!!雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書司書の先生が、たくさんの本の紹介をしてくれました。どの本もおもしろそうです。

 

 

 

 

 

 

 

「けん玉名人」が来てくれました!

 生活科で練習しているけん玉がなかなかうまくいかないので、高野小の「けん玉名人」に来てもらいました。けん玉名人は実は1年生のお兄さんで、難しい技も簡単にできてしまいます。

 

子どもたちは、「わあー!」「すごーい」「かっこいい」と歓声を上げながら、名人芸を真剣に見ていました。けん玉のコツを教えてもらって練習すると、何人かが成功しました。みんな、できるようにがんばっているところです。

図書室で、ゆったり読書♪

 1年生の国語の学習で、図書室には たくさんの本があり、種類ごとの棚に分けられていることを勉強しました。

子どもたちは、読みたい本を選び、じっくり読んでいました。ふかふかのカーペットの上が人気で、狭いところに みんな集まっています。クッションに座ったり、寄りかかったりしながら、読書をする子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、シリーズ読書をしているところなので、

続きのお話を読んでいる子がたくさんいました。

2学期最後の『ぐんぐん活動』です

 全校生が校庭に集まり、ふやし鬼ごっこをしました。最初の鬼は、6年生がなってくれました。鬼は赤ボウシです。

(1年生は黄色いぼうしをはずします)

 

全員が鬼につかまり、第二回目の鬼は・・・希望者となりました。

逃げてーー!! つかまらないよーー!!    みんな楽しそうです。王冠

情報処理・パソコン 2年生もコンピューターの学習です。

 今日は、ぬり絵やゲームばかりではなく、算数の計算練習をパソコンでやりました。

 この「勇者計算騎士ナリガイガー」というサイトは、たし算・ひき算・かけ算・わり算ができ、特にかけ算九九では、いろいろなモードで九九の練習ができるすぐれものです。子どもたちは、あっという間にやり方を覚え、自分から進んでいろいろな問題に本気で取り組んでいました。

 

コンピュータ学習★2

「コンピュータ室に行って勉強するよ。」と言うと、「やったあ~!」と喜ぶ1年生。前の時間に学習したことを確認しながら進めていくと、ほとんど覚えていました。

 

 初めに算数のたし算・ひき算問題にチャレンジしました。どんどん合格する子が出て、合格の音楽♪が あちこちから聞こえてきました。

 

2回目は、「100点とるぞ。」「もっと速く計算したい。」と、さらにがんばっていました。

 

 

 

 

 次に、ひらがなの筆順の問題をしました。

筆順の通りにマウスでなぞると、大きな花丸花丸をもらうことができました。

みんな、マウスの操作に少しずつ慣れてきてたようで、だんだん上手になってきています。

 

子どもたちの、この真剣な表情や笑顔を

見てくださいキラキラ

ご飯とみそ汁

5年生は、調理実習を行いました。ご飯とみそ汁づくりです。前回は炊飯器で簡単に炊けましたが、今回は鍋で炊くので火の調節や時間を計るなど鍋から目が離せません。

みそ汁もにぼしから出汁を取り、大根やネギなどの具材もゆっくり、ゆっくり切りました。

鍋のふたを開け、白い湯気とおいしそうなお米が見えたとき、子どもたちも思わず拍手。

炊飯器とはまた違った味わいのご飯と初めて作った味噌汁をどの子もおいしく食べていました。

王冠 今年も準備しました。

 車のトランクに箱のままでは入らなかったので、箱から出してトランクに入れました。金色がこれだけそろうと幸せな感じがします。

 今年も終業式に向けて準備をしたいと思います。

お手玉の練習中です!

 生活科の昔遊びの一つの「お手玉」。 まずは、片手で お手玉一つを使って遊びました。片手で投げてとる、手のひらと手の甲に交互にのせる練習をしました。初めは遠くに投げたり、落としたりとなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん上手になってきました。成功すると、「やったあ」「できたよ!」「見て見て!」と、にこにこです。もう少しでできそうな子もいます。お手玉、また がんばろう。

収穫したお米

5年生は、総合的な学習の時間で育てたお米を今日試食しました。

お米をといで、一緒に食べるおかずを作って。

 

 

 

 

 

 

 

 お米が炊けたときには「おぉー!!」という歓声があがりました。

地域の方から食べ物の大切さや感謝についての話を聞いて、収穫したお米をおいしくいただきました。

 

租税教室(6年生)

現在社会科で、東日本大震災の復興に関わる、政治の働きについて学習しています。その中で税金の学習もします。「税金」という言葉は知っているものの、意外とその内容についてはあまり理解していなかった6年生も、今日の租税教室を通して、税金の働きを知ることができました。

学習の最後に、「1億円」の束を持たせてもらいました。みんなその重さにびっくりしていました。

? 何をやっているのを表現したでしょうか?

 2年生の粘土です。

 みんな同じことを表現しています。

ヒント 自分たちです。さあ、何をしているところでしょうか?

 

 答えは、学習発表会の2年生のダンスです。

 ファイヤーダンス、フラダンスでした。

 丸いわっかはフラフープです。

 

重さをはかるには・・・

3年生は、算数で重さの学習をしています。

簡易的な天秤と1円玉を使って、色々な文房具の重さをはかりました。

「この天秤では重たい物がはかれない!」という子どもたちの声が・・・。

そこで、「はかり」の登場です。

天秤でも、はかりでも、子どもたちは一生懸命いろいろな物の重さをはかっていました。

このはかりでも重さをはかれないものは、一体どうやってはかるんでしょうね?

凍った!凍った!!

4年生の理科「水のすがたと温度」の実験です。氷と塩水を入れたビーカーの中に、水を入れた試験管を入れ、水が氷になる様子を観察します。実は、昨日の実験では、水の温度は下がっても、ほとんど凍らず、子どもたちは納得いきませんでした。そこで、どうしたらいいか尋ねると、「もっと氷を入れる!」「もっと塩を入れる!」との答えが。今日も朝から実験です。結果は、写真の通り! 大満足でした。“失敗は成功のもと”って、ホントですね。

初めてのコンピュータ学習

 コンピュータ室へ学校探検で来たことはありましたが、ここで学習するのは初めての1年生。

 今日は、コンピュータの起動・終了の仕方、マウスの操作、キーボードやディスプレイの名称など基本的なことを学習しました。校長先生にも、たくさん教えていただきました。マウスを操作して点と点をつないでいく練習をし、完成すると 「できました!」と笑顔で教えてくれました笑う 次の学習も、頑張ってできるといいですね情報処理・パソコン

 

スマホ安全教室

4・5・6年生全員で『スマホ安全教室』の授業に参加しました。個人情報やラインの使い方、トラブルに巻き込まれないための方法について講師の先生の話をみんな真剣に聞いていました。

 

携帯端末 学校保健委員会 ゲーム依存症について考えました。

 クリスマス、お正月の冬休みを前に、今、学校で最大の危機感をもっているのがオンラインゲームの子どもたちへの影響です。今日の学校保健委員会では、スクールカウンセラーの先生から「ゲームへの回避を生む?」という演題で講話をいただきました。保護者の方一人一人が子どもたちのために家庭でどのようにゲームと向き合えばよいかを考えるきっかけとなったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 給食試食会

 1年生、4年生で給食試食会を行いました。

 給食の準備から食べる様子、後片付けまでを保護者の方に見ていただきました。

 今日は和食風の給食で、秋らしい「サンマのゆず味噌煮」もありました。お味はいかがだったでしょうか。

こんなきれいな虹が

 夕方、きれいな虹が出ていました。

 高野小のシンボルツリーと一緒に写真を撮りました。

 パソコンの方は、続きを読むを読むをクリックしてください。

 部活に来た中学生と一緒に記念撮影。

 

すると、2本目の虹を見つけました。クスノキの枝先に出ています。この2本目の虹を「副虹」といいます。主虹とは色の並び方が逆になっていることから、主虹が反射してできていることがわかります。

焼き物づくり5年生

図画工作の学習で、粘土を使った作品づくりをしました。粘土が乾かないように手でこねながら取り組みました。

「何を作ろう・・・」「ねぇ、何作るの?」「どうしようかな?」作品のアイデアがまとまらず、話しながら進める子どもたち。

それでも、時間が経つと

沈黙が流れ、子どもたちが自分の作品と向き合っている瞬間がきました。一人ひとりが一生懸命考え、作品を作っているこの時間は本当にすてきだなと思いました。

学校 避難訓練

 避難訓練を行いました。

 

 この後、体育館に移動し、応急手当訓練を行いました。

晴れ 6年社会 政治のはたらきを学ぶ授業

 6年生は、東日本大震災、そして、台風19号の被害から人々が立ち直り、復興への歩みを進めるために必要な政治のはたらきを学習しています。

 被害の様子を子どもたちが真剣に受け止め、自分事として復興を考えるきっかけとなる授業でした。

 6年生のまじめさと素直さがひしひしと伝わってくる授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業のラストで満面の笑み

 3年生の教室での算数の研究授業。ラスト2分で満面の笑みになったのは、もしかすると子どもたち以上に担任の先生かもしれません。

 球の中心を理解させるために、夏休み中にようじを200本も使って作った球のモデルの披露をしたからです。子どもたちも喜んでくれたので、担任の先生の笑顔はさらに輝きました。夏休みの苦労が実った瞬間でした。

 

何をしているでしょう?

 楽しそうな子どもたちの笑顔笑う 遊んでいるわけではなく、1年生のひきざんの授業中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひき算カードを使った「おいこしゲーム」で盛り上がっていました。正しく答えられたら、答えの数だけ進むことができるというルールです。

「よっしゃあ、ぬかした!」「もう少しで、追い越せそう。」

「あっ、逃げられちゃった。」などと言いながら、楽しくひき算の練習ができました。1問も間違えず答えることができた子や、1秒くらいで答えることができる子もいました。すばらしいですね花丸

溶けたかな?

5年生の理科では「物のとけ方」について学習しています。

決まった水の量では、物はどれくらい溶けるのかな?水の温度を上げるとどうなるのかな?など子どもたちは興味津々です。

慎重に薬品を量り・・・

水に溶かして水溶液にしています。

実験器具や薬品を使った実験が多くなってくる高学年。わくわくしながらも、安全に気をつけて慎重に行う子どもたちでした。

せっかく作成したのに…

 明日の持久走記録会の内容を入れ、本日、学校だよりを作成したした。

 しかし、せっかく作成したのに、印刷して各学級に届けるのを忘れてしまいました。

 明日、持久走記録会実施後に、記録会の写真を入れて作り直して配布します。

 下の画像は、幻の今日付けの学校だよりです。

今朝の読み聞かせは・・・

 「おふろ だいすき」という本です。1年生に、学校司書の先生が読み聞かせをしてくれました。動物たちと一緒にお風呂に入るお話を楽しんで聞き入っていました。

お話の後、「くじらと入ってみたいな」「ペンギンと入りたい」などと話していました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

すこやかタイム  賞状伝達を行いました。

読書感想文入選 代表

 

県下小中学校音楽祭 入選

 

理科作品展 入賞

 

税の書道展 入賞

 

いじめ根絶作品 写真の部 優秀賞

 

むし歯治療完了者  はなまる賞 代表

 

クラスみんながきれいな歯 賞 ・・・1年生は治療が全員終わりました。すごいですね。

 

笑う 小・中・大

 流通経済大学の学生さんとの交流の最後にみんなで撮った集合写真です。

 この笑顔が今日の楽しさを物語っています。

グループ 流通経済大学の学生さんとそして、内郷三中の生徒さんとの交流

 今年で9回目の流通経済大学の学生さんとのスポーツ交流会が実施されました。

 今年は「ゆるスポーツ」を学生さんが考えてきてくれました。ですから、小学校1年生から中学校3年生までが一緒に楽しく体を動かすことができました。中学生との交流、大学生との交流という日常生活とはまったく異なる人との関わりも子どもたちの笑顔の源になりました。

 

図書委員さんの読み聞かせ

4年生教室に、5年生の図書委員さんが読み聞かせに来てくれました。「みえなくてもだいじょうぶ」という絵本でした。国語で学習した点字の内容も書いてあり、興味津々に聞いていました。

高野町のおやさい名人

3年生は、社会科で「農家のお仕事」について学習をしています。

今日は、高野町の農家の方の畑におじゃましました。

そして、おいしいネギを作るためのひみつをたくさん聞いてきました。

ネギの皮むき体験まで、楽しくさせていただきました。

お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

いただいたネギ、お家で食べるのが楽しみです。

お誕生日!おめでとう!

担任の先生の誕生日のために、前日からたくさんのサプライズを用意してくれた4年生記念日。大成功でした!ありがとうございました!みんなニコニコ花丸

 

おでかけアリオス

 今日はおでかけアリオスがありました。今年度は、紺野裕子さんと神永大輔さんによるデュオコンサートでした。フルートと尺八の美しい音色にみんなうっとりと聴き入っていました。また、コンサートの終盤では、4年生以上の児童との「エーデルワイス」の共演もあり、とてもすてきな時間になりました。

☆きらきらおもちゃランド

 2年生は、生活科の学習で、動くおもちゃ作りをしてきました。

 今日は、1年生を招待して、「きらきらおもちゃランド」を行いました。全部で9つのおもちゃがあり、それぞれのコーナーで楽しく遊ぶことができました。

 最後に、みんなでにっこり記念撮影をしました。

笑う 人権の学習

5年生は今日、人権擁護員の方々をお招きして、人権の学習をしました。いじめで他人の人権を傷つけないように、そして、自分の命を大切にするという貴重な学習でした。

芸術の秋

図画工作「大好きな物語」、新美南吉さんの名作「てぶくろを買いに」の心に残った場面を描いています。夜空に照らされた雪景色、かわいいこぎつね、母ぎつねの愛、優しい帽子屋さん・・・・・・、それぞれの思いが込められています。仕上がりが楽しみです。

楽しいおもちゃ、完成!

 生活科で、集めた木の実や落ち葉などを使っておもちゃを作りました。難しいところも、あきらめずに頑張って作り、みんなで楽しく遊びました。

 

どんぐりごまを回す時は、みんな真剣。こまの回し方がとても上手になり、長く回るようになりました。どんぐりや松ぼっくりをたくさん集めてくださり、ありがとうございました。おかげで、とても楽しく学習できましたキラキラ

図書委員さんの読み聞かせ

今朝は、図書委員さんによる読み聞かせがありました。

2年生には「めがねをかけたら」の本を読んでくれました。とってもいいお話で、心があたたかくなりました。すてきな読み聞かせ、ありがとうございました。

5・6年生みかん狩り

5・6年生も今日みかん狩りに行きました。

天気も穏やかで、採れたみかんをみんな美味しそうに食べていました。

須藤先生、美味しいみかんいつもありがとうございます。

にっこり 環境委員会の活動

 内郷地区緑化推進委員会さんから頂いた花の苗を、環境委員会の皆さんが、プランターに植えてくれました。

 昇降口が明るくなりました。

花丸 朝の持久走練習

 おはようございます。

 11月27日(水)の校内持久走大会に向けて、朝から持久走の練習を頑張っています。

 

 朝から、こんなに元気です。

 5年生は、1周のタイムを測って練習していました。

1・2年生も みかん狩りへ

今日は、1・2年生がみかん狩りに行ってきました。2年生は2回目ですが、1年生はみかん狩りが初めてで 「みかん狩り、楽しみ~!」と朝から楽しみにしていました。

「甘酸っぱくて美味しいね!」と、とりたてのみかんをお腹いっぱい、いただきました。

須藤校長先生、美味しいみかんをごちそう様でした。

 

 

 

 

とってもおいしいみかん狩り

今日は3・4年生がみかん狩りに行ってきました。高野小学校の元校長先生の須藤先生が、毎年招待して下さるのです。

子どもたちが食べたみかんの皮です。たくさんいただきました!!

須藤先生、毎年おいしいみかんを、ありがとうございます。

花丸 学習発表会 大成功

 本日は高野小の学習発表会でした。

 笑いあり、涙あり、子どもたち一人一人が頑張り、とても感動的な学習発表会でした。

 

花丸 本日のお掃除の様子

 高野小学校のお掃除は縦割り班で行っています。

 上級生が下級生にお掃除のしかたを教えています。

 

 上級生が立派にお掃除している姿をお手本に・・・

 

 1年生が、すみずみまで丁寧にお掃除をしています。

校内発表会

今日は校内発表会でした。

1年生は・・・

2年生は・・・

3・4年生は・・・

5年生は・・・

6年生は・・・

学習発表会当日の演技を、お楽しみに!

5年生の稲

先週の金曜日に5年生は収穫した稲の実をとる作業をしました。

始めは、楽しそうに話をしながら行っていた子どもたちですが

時間が経つにつれ黙々と実をとっていました。

たくさんの実がとれて子どもたちも大喜び。しかし、手作業でやるのはさすがに大変だったようで終わったときには少し疲れた様子でした。昔の人の苦労とお米一粒一粒の大切さを感じているようでした。

きらきらお話会

すこやかタイムの時間に、学校図書館司書の長谷川先生や他の学校の図書館司書の先生方が『ブラック ライト シアター』を行ってくれました。

本の題名は「アラジン」です

クルクル まわして

図工の学習で、風でクルクル回るおもちゃを作りました。紙コップに切り込みを入れて、折って、穴にたこ糸を通して、模様をつけて・・・と、最後までがんばって完成させることができました。

「わあ、回ったあ!」「きれいだね!」と歓声が上がりました。風がある日に外で回したら、もっと楽しそうです。

ただいま製作中・・・

5年生の家庭科です。ミシンを使ってトートバッグを作っています。初めてのミシンの学習なので、上糸、下糸の通し方をしっかり覚えて取り組んでいます。

現在は、ひもを取り付けるところまで来ました。

完成まであと少しです。大切に長く使ってほしいと思います。

かげおくり

3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

今日は青空が見えたので、みんなで「かげおくり」に挑戦しました。

みんな一生懸命自分のかげを見ています。

その後、空を見上げました。

でも、「かげおくり」がうまくできた子と、うまくいかなかった子がいました。

原因はこの雲たちです。

次は、もっと雲がない真っ青な空の日に再チャレンジしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

みんなで何をしているの?

6年生が集まって見ているのは、「本」です。なにやら興味深そうにのぞきこんでいます。

今朝は、読み聞かせの時間がありました。読んでくれているのは、1年生担任の先生です。

本の題名は「あるかしら書店」です。おもしろそうな本です。

ちなみに、6年担任は、1年生教室で読み聞かせをしていました…

5年生稲刈り

実りの秋です。今日は稲刈りを行いました。地域の方に教えていただきながら鎌を使って一つ一つ稲を刈りました。

3年生マルト見学

3年生は社会科で、スーパーマーケットの学習をしています。今日は実際にマルト内郷店の見学をしてきました。買い物もしてきました。さけるチーズを買ってきた子もいます。行きは路線バス、帰りはタクシーという、とてもリッチな見学学習でした。マルトのみなさん、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。

明日は予定通りの授業です。

高野小の保護者の皆さまにご連絡いたします。

 明日、本校は予定通りです。

 登校は通常通りの集団登校。
 授業は先生方の出張のため、予定通りの給食なしの午前中授業。下校は予定通りの11時30分。

 なお、本校は幸いにも被害がなかったため、通常通りに授業ができますが、いわき市においては、断水や通学路の流出のために休校となる学校もあります。今回の休校は、全市一斉の措置ではありませんので、いろいろな情報で混乱なさらないようにお願いいたします。

高野小の全校児童の無事が確認できました。

 日本各地、そして、いわき市内にも大きな被害を及ぼした台風19号でした。
 しかし、幸いなことに高野小の子どもたち58名全員の無事が確認できました。自宅に大きな被害があったご家庭もありませんでした。安否確認へのご協力、ありがとうございました。
 通学路も多少水が流れているところもありますが、大きな危険はなさそうです。
 市内には断水や停電の箇所もありますが、高野地内には今のところ、そのような被害もなさそうです。
 しかし、河川の増水や土砂災害の危険性はまだ残っておりますので、お気をつけてお過ごしください。

 最後に、この台風で大きな被害に遭われたみなさまが、1日も早く日常を取り戻せますようにお祈りいたします。

 

ALTと英語の学習

今日はALTのサブリナ先生がいらして、子ども達と英語の学習をしました。

5年生は、自分の誕生日を英語で表現しました。

6年生は、I like~ I have~ I want~の勉強をしました。6年生は授業の最後に、忍者ゲームをして、友達や先生との会話を楽しんでいました!

いわき行きに乗れました。

子どもたちの案内を信じてよかったです。無事、いわき行きに乗れました。

乗ってすぐからおやつのモグモグタイムになりました。

運行状況では遅延も無いようです。到着予定時刻は、19時08分です。

子どもが案内しています

上野からいわきに帰る特急ひたちには、子どもたちが案内してくれてます。先生は一切口をだしません。子どもたちの案内通りに乗りますので、今日中にいわきに着かなかったら、すみません。