こんなことがありました

出来事

学校の様子から(学校評議員会)

学校運営に様々な視点からご意見をいただくために、第2回学校評議員会を開催しました

各学級の授業の様子を参観していただきました

授業参観後、校長から今年度の学校運営について説明しました

学校評議員の皆さんからは

 ・デジタルのよさもあるが、本を読むようなアナログの時間も大切にして欲しい。

 ・児童数が一時期に比べて、増えてきてよかった。

 ・図書ボランティア活動が復活してよかった。読み聞かせを今後も継続して欲しい。

 ・タブレットの普及に合わせて、デジタルセミナーの開催も必要ではないか。

 ・鉛筆の持ち方が正しくできない児童が増えているのが気になった。

 等、貴重なご意見をいただきました。

 

今後の学校運営に生かして参ります。

 

学校の様子から(4年・1年・6年)

5校時の様子です

4年生は社会科の時間

尾瀬の環境を守る取り組みについて調べています

1-2は学級会の話し合い活動

粘土を使った楽しい集会を計画しています

1-1は国語の時間

ヒントを出して答えてもらう問題を考えています

6年生は体育

自分のレベルにあった技にチャレンジしていました

 

学校の様子から(学力検査)

1年間の学習内容の定着度合いを確認するためのNRT学力検査を全学年実施しました

 

 

 1年生も先生の話を聞いて真剣に取り組んでいます

 

 今回の結果は子どもたち一人一人にフィードバックするとともに、教師の指導方法の改善に役立てていきます

午後は全校集会を実施

各種コンクールの表彰と卒業式・修了式に備えて校歌の練習をしました

 

学校の様子から(机の搬入・1-2・2年・3年)

昨日、森林環境交付金事業の支援を受けて本校にも30セットの児童用机と椅子が搬入されました

朝の時間、5年生が協力しながら教室へ運んでいました

1-2は学級活動で話し合いたいことの議題を考えていました

「だいこんぬきがしたい」「ねんどでなにかつくりたい」等のアイデアが出ていました。これから計画委員会が話し合って議題を決定します。

2年生は算数の時間 教室を出て活動中

「赤い印が10cmだから消火器の高さは・・・」と、物差しを使っていろいろなものの長さ調べをしてました。

3年生は算数の時間

円と球の性質についてワークテストの振り返りをしています。簡単なようで「半径」と「直径」を認識できるようになるのがなかなか大変なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(新入生保護者説明会)

午後、本校へ来年度入学予定児童の保護者説明会を実施しました

保護者の皆様がお話を聞いている時間に、現1年生との交流を実施しました。

学校内では一番年下の1年生がお兄さんお姉さんとして活躍する姿は頼もしく思えました。

 

 

学校の様子から(1-1・5年)

1-1が学級活動の授業研究を実施しました

議題は「にこにこチャンスリレーをしよう」

提案者から出た「みんなが楽しくてにこにこになるようなリレーがしたい」との提案から話し合いが始まりました

意見が途切れることなく自分達の話し合いを続け、学級の意見を決定することができました

5-1は社会科の時間

 

 地震、津波、噴火、台風などの自然災害が発生している記録を白地図にまとめました。

過去100年の記録を見てみると、日本各地において平均1年に1回のペースで災害が起きていることを知り、驚いた様子でした。自分でできる災害への対応について今後考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(1-1・2年・4年)

1-1は風が弱くてうまくあげられなかった凧揚げに再挑戦

今日は風の状態が凧揚げにはちょうどよく、多くの凧が空高く舞い上がっていました

2年生は算数の時間 立体の面を画用紙に写して切り取ってます

空き箱のような直方体は長方形が6面集まっていることに気がついた児童も多いようです

4年生は学級活動の集会を実施していました

市販のゲームからヒントを得て、学級の仲間たちのカードを作りその写真を見て別の友達の名前をつけていきます

写真を見て「写真はAちゃんだけど、つけた名前はB君だから・・・」と、考えながら名前を叫ぶ難しさがおもしろいようで、どのグループも大笑いしながら活動してました 

 企画から運営まで教師の助けを借りることなく集会を実施することができたようで、今年取り組んできた学級活動の研究を通して。自治的活動の力がついてきています。

 

学校の様子から(読み聞かせ)

6月から定期的に実施していただいていた、図書ボランティアさんによる読み聞かせが今年度最終日となりました

どの学年の児童もお話の世界に入って聞いています

6年生は今日が最終日ということで、全員揃ってボランティアの皆さんへ感謝の言葉を伝えました

図書ボランティアさんには、読み聞かせ活動や図書環境の充実にご尽力いただきました。一年間本当にありがとうございました。

 

 

学校の様子から(しおさい・うらなみ・2年)

22日に予定している「もちつき会」の予行として、しおさい・うらなみ学級の子どもたちともちつきと試食をしました

今日は家庭用もちつき機で餅をつきます

つき上がるのを待っている間に食器を洗って準備します

程なくおいしそうな餅がつき上がりました

みんなで「いただきます!」をして試食です

たくさんできたので6校時に校庭で凧揚げをしていた2年生にもおすそわけ

何度もおかわりする児童がいるほど大人気となりました

「22日にもう一回食べられるよ」と話すと嬉しそうでした

 

 

学校の様子から(3年・6年)

6年教室の前には先日制作した図工作品が展示されています

「未来の私」をイメージして作っているため、サッカー選手やパティシェ等、就きたい職業作品が多くあります。

それにしてもどの作品も10頭身くらい?に仕上がっているのは今の時代の流れでしょうか。

教室の中では、卒業に向けた取り組みが継続中

卒業文集を書いたり卒業制作をしたりカウントダウンボードを書いたり・・・

それぞれ自分の役割と担当を自覚して活動しています

3年生は社会科の時間

「磐越東線とか磐越自動車道の『磐』はいわきの意味だよ」と教えてもらうと「へ~」と驚きの声が上がっていました。「じゃあ『越』はどこの意味でしょう?」との問いには「岩手!」「郡山!」等など・・・。なかなか新潟まではたどり着きませんでした。

 

 

学校の様子から(1年・2年・3年・4年)

本校周辺では心配された積雪は0。朝には雨模様となっていました。

1年生教室では朝の会が時間通りにスタートできました

呼名された後に「はい!元気です!」の声が聞こえると安心します。

2年生は生活科の時間 1年生と同じように凧づくりをしていました

アニメやゲームのキャラクターデザインを描く児童が多い中、校章が施されたデザインを発見。愛校心?が素晴らしい。

3年生は学活の話し合い活動 授業へボランティア参加してくださった方々への感謝の表し方を話し合っています

感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね

4年生は音楽 リコーダーの時間です

担任からの指導の後、ペアを作り互いに音色を聞きあったり指使いを見せ合ったりしていました

 

学校の様子から(1-1・給食)

1-1児童が先日制作した凧揚げを校庭でしていました

今日は微風だったため、空高く舞い上がるとはいきませんでしたが、あげるコツはつかんだようです

本日の給食はこちら

4校時が終わると給食当番が配膳室へ向かったり手洗いをする児童がいたりと、廊下が賑やかになります

配膳を終えるといよいよ「いただきます!」

どの教室でも「今日の給食の魚は?」と聞くと「ブリ!」と、返事が返ってきました。「じゃあ、ブリを漢字で書くと?」と聞くと、5年生では「さかなへんに師匠の師!」と答えられた児童がいました。

知識は教室の授業だけではなく、いろいろな場面で身に付けていくことが大切ですね。

 

学校の様子から(1-2)

2校時 1-2が学級会を開きました

議題は「たのしいあそびしゅうかいのけいかくを立てよう」

自分達の集会が楽しくなるようにたくさん意見が出されます

話し合いが最後まで途切れることなく意見を出し合える雰囲気が立派でした

 

 

学校の様子から(豆まき集会)

明後日は節分。伝統行事として豆まきが行われる風習がありますが、本校ではちょっとアレンジした縦割り班集会を実施しました。

代表集会委員が事前に「鬼」を準備

体育館の壁に鬼を設置しました

丸めた新聞紙を鬼に見立てて「鬼は外!」のかけ声で鬼の口めがけて投げ込みます

一人3個の持ち玉をねらって投げ入れます

どの班もとても楽しそうに活動しています

今日の優勝はこの班です。

楽しみながら鬼退治できたようです!

 

学校の様子から(義援金募金活動)

昨日と今日実施しました能登半島沖地震の被災者に対する募金活動において集まった義援金を、6年生の代表児童と共に「石川県令和6年能登半島地震災害義援金口座」へ振り込みをしてきました。

皆様からお預かりした浄財の重みを感じながら振込依頼書に記入しました。

集計の結果116,034円が集まりました。子どもたちにとっても災害の怖さや人とのつながりを考えるきっかけになったことと思います。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学校の様子から(1-1・2年・4年・5年)

4校時、教室を回っていると各教室ではなぜか制作活動のクラスが多くありました

1-1は生活科のたこづくり

空高く上がる様子を想像しながら制作中

2-1は図工 ストローを使って動くおもちゃづくり

完成するとこちらに向けて見せてくれました

4-1も図工の時間 ドリームカーづくりをしています

どんな走りになるのかな

5-1は家庭科 エプロンづくりが始まりました

アイロンをかけて折り目をつけて、ミシンの直線縫いをします

国語や算数のように、席について学習をするスタイルの教科と違って、制作をしている時にはいつも以上に目を輝かせて取り組んでいるように見えました

 

 

学校の様子から(1-1)

4校時 1-1は算数の時間 100までの数の学習で教室の外に出ました

学校内にあるものの数を数えてビンゴを完成させます

「水道の数は1・2・3・4・5・・・」と、一つずつ丁寧に数えています。80、90と大きな数を見つけるのは探すのも数えるのも大変そうです。

 

学校の様子から(募金活動)

6年生からの声かけで、能登半島沖地震の被災者に対しての義援金募金活動が行われています

朝の時間、6年生の代表が各教室を回ります

「自分のお小遣いから持ってきました」「お母さんから預かってきました」等、出所は様々ですが被害に遭われた方への思いは一緒です。

お預かりした義援金は6年生が責任持って集計しています。

この募金活動を通して、困っている人へ寄り添う気持ちや災害に対する備えの気持ちが育って欲しいと考えています。

募金活動は明日まで行われます。

 

学校の様子から(たてわり清掃)

今年度から実施している縦割り清掃。月一回を目安に輪番で清掃場所の担当箇所が変わります。

校舎が広いため子どもたちは大変かも知れませんががんばって掃除しています。

ドアレールや通気窓をていねいに掃除したり、床の古いワックスを剥がしたりと細かい作業も黙々と行っています。

清掃の時間には、今後も大切に校舎を使用するような心も育てています。

 

 

学校の様子から(表彰)

いわき法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に本校6年生が出品し、2名の児童が優秀作品に選ばれ本日表彰式を実施しました

二人の作品については福島県法人会連合会ホームページに掲載されておりますのでご覧ください

 

学校の様子から(5年)

5年生は家庭科 ミシン縫いの学習

初めてのミシンに緊張しながらスタートボタンを押します

周りの友達も心配そう?

ミシンの調子を確認しながらまずはまっすぐけがをしないように縫い進められるように練習!

 

学校の様子から(吹奏楽部)

吹奏楽部児童は、今週末28日に行われるいわき地区小学校合同演奏会にむけての練習に励んでいます

他の小学校の皆さんとの合同演奏はとてもいい経験になるでしょうね

 

学校の様子から(校内点描)

保健室前に「けんこうおみくじ」が掲示されています

児童は登校すると運試しをしてから教室へ上がっていきます

「大吉でした!」「ラッキーな場所は校庭だって」と、話しながら楽しそうです

1-1は算数の授業

「28-3」について「28は20と8に分けられるから~」と、計算の仕組みを考えています。

1-2は風車づくり

くるくる回ったときにきれいになることを想像して彩色しています

5-1は算数の時間 割合の勉強中

割合の考え方は「30%引セール」「打率〇割〇分」のように実際生活でも活用されています。しっかり理解できるといいですね。

6年生は図工の時間

将来の自分を想像しながら粘土細工で表現しています

 

学校の様子から(校内点描)

報道では「この冬一番の寒波」との声も聞かれる今朝、確かに寒い朝となりました

校庭では水たまりが氷結しふしぎな形になっていました

登校した児童が駐車場の水たまりに張っていた氷をみつけてもってきました。本格的な冬の到来を感じます。

3校時 図工の時間だったクラスが3つありました

2-1は空き箱を使って双六ゲームづくり

4-1は光を通す素材で飾りを制作中

5-1は多色刷り版画を彫っています

同じ「図画工作」の時間ですが、学年の発達段階に合わせて題材が設定されています。

6年生は卒業文集の制作が始まっています

ある男の子は「将来見るときにおもしろい方がいいですよね~」とのこと。どんな出来映えになるのでしょうか。

1-2はICTのスキルアップの時間です

絵描きアプリを使って芸術作品ができあがりました

3年生は社会科の時間に昔のくらしについてタブレットを使って調べていました

タブレットで学んだことをプリントで復習。デジタル・アナログ活用しながら学びを深めていきます。

 

学校の様子から(長縄とび集会)

クラスタイムに全校生で長縄とび集会を実施しました

縦割り班ごとにチームを作って長縄連続とびに挑戦です

 

1年生から6年生までが一緒に跳ぶので、回す速さやタイミングをそろえるのが難しい!

代表児童による結果発表!

最も多い回数を跳べたのは1・2班チームでした。

縦割りで楽しく活動することができました。

 

学校の様子から(5年)

5・6校時 5年生は社会科の時間

新聞社から講師をお招きし、メディアが情報をどのように発信しているか、私たちは情報をどのように活用するか等について話していただきました

VTRを見て気づいたことをメモしています

今日の紙面から自分の気になる記事をピックアップして、その理由を発表しました。

講義を通して「情報」というものにどのように接していくのか考えることができました。

 

 

学校の様子から(校内点描)

昨日の暴風雨で学校の状況が心配されましたが、子どもたちは元気に登校

強風の影響か児童昇降口前のカラーコーンが破損したり新聞が散乱したりしていましたが朝のうちに撤去しました

3年生は音楽 リコーダーの演奏をしています

3年生で初めて演奏する楽器ですので、まだまだいい音を出すのは難しいですね

6年生は一生懸命制作活動

「何を」「何のために」作っているかはまだ明かせません

 

学校の様子から(学級活動授業研究会)

福島大学高野孝男先生をお招きして、学級活動の授業研究会を行いました

議題「みんなの『星灯夢向』のデザインを決めよう」

自分達がよりよく成長する姿を表せるデザイン案について全員で真剣に話し合いました

話し合いの結果このデザイン案が選ばれました。「星は自分達一人一人を表現している」等、強い思いが表現されているそうです。

児童が下校後、授業の事後研究会を実施しました。

福島大学高野孝男先生から、ご指導をいただきさらに研究を深めることができました。

 

学校の様子から(1年・3年)

1年1組は学級活動の時間 これから話し合いたい議題を考えていました

「しょうがいぶつきょうそうがしたい」「かみひこうきをとばしたい」「いらすとしゅうかいがしたい」など、たくさんのアイデアが出てきました。学級会で話し合って、楽しい集会活動がたくさんできるといいですね。

1年2組の児童は大休憩の時間図工や生活科で作った作品の見せてくれました

校庭では元気に走って風車を回したり

教室では動くおもちゃを見せてくれたりしました

教室には「にこにこの木」の掲示があり、友達の親切や優しさを記入した付箋がたくさん貼られています

3年生は図工の時間 くぎ打ち作品の仕上げです

「ここが動くんだよ~」と言いながら見せてくれる児童がたくさんいました。みんな自慢の作品に仕上がったようです。

 

 

 

 

学校の様子から(5年・1年)

 5年生は理科の授業 振り子の実験中

じっと振り子を見つめながら「1・2・3・・・」と数えて往復する振り子運動の特徴を確認しています

1年生は体育の授業 なわとびの時間です

2跳躍1回旋から1跳躍1回旋の跳び方ができるようになると、あやとびや交差とび、二重とびと技のバリエーションが増えていきます。1年生もがんばっています。

 

 

学校の様子から(読み聞かせ)

3学期最初の朝の読み聞かせが行われました。

図書ボランティアの皆さんは毎回、季節や子どもたちのことを考えて選書していただいています。おかげでどの教室でも真剣に本の世界に入り込んでいる様子が見られます。

 

 

学校の様子から(大休憩)

校庭に出ると日差しはあるものの空気は冷たい感じがしますが、子どもたちは外に遊びに来ています。

6年生男子はサッカー

5年生女子は高鉄棒で大技を決めていました

1年生は男女仲良く長縄とび

3・4年生は体育館で運動委員と一緒に連続長縄とびです。

3分間でどれだけ飛べるかを計測しています。2月までにどのくらい記録が伸びるか楽しみですね。

 

学校の様子から(校内書き初め)

2校時 3・5・6年生が書写の時間、書き初めを行っていました。

3年生の題材は「明るい心」

5年生は「強い決意」

6年生は「伝統を守る」

6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行われました。

 

昔は、正月に自宅で一年の決意を書にしたためたと言われていますが、現代ではそのような伝統行事を行っている家庭は少ないと思われます。まさに6年生が書いた「伝統を守る」の通り、こういった日本の伝統を継承していくことも学校には求められている役割の一つです。

 

学校の様子から(校内点描)

今日から本校はなわとび強化期間。各クラスの体育の時間はなわとびが中心となり、冬の体力増強に努めています。

4校時、3年生が体育館でなわとび中

リズムよく跳躍しています!

跳び終わったら息が整わないうちにカードに記録します

1年生は国語の時間 おなじみに「たぬきの糸車」の学習が今日から始まりました

担任の範読よい姿勢で聞くことができています

同じ時間1-2は音楽の時間

曲に合わせて大きく身体を動かしていました

5年生は社会科の時間

能登半島沖地震の際に出回ったフェイクニュースや偽投稿から情報リテラシーの大切さを考えました。

インターネット上にあふれる様々な情報を例えて「道を歩いていたらすれちがいざまに、知らない人がおにぎりを手渡してきたらそれを食べますか?」という問いをすると、全員が首を振ります。発信元が分からない情報をむやみに信じない判断力を身につけさせたいところです。

 

学校の様子から(3年・1-2・うらなみ)

厳しい朝の冷え込みが続いていますが、低学年の児童は着替えが終わると植物のお世話に外へやってきます。

1年生はチューリップの球根を育てています。「見てください!」と、指さした先にはすでに芽が出てきていました。

2年生はビオラの苗に水をあげています。花苗といっしょに自然愛護の優しい気持ちも育っています。

1校時の授業の様子です。3年生は算数の授業。

25×4=100をもとにして、25×40=?暗算でできる理由を発表しています。「じゃあ、25×12は暗算でできる?」という担任の問いに、数人がすぐに「分かった!」と反応していました。数の仕組みを理解する力が付いてきていますね。

1年2組は学級活動

サッカーのオリジナルルールを考えて楽しむ準備中です。

うらなみ学級の子どもたちは国語や算数の課題に一人ひとりが取り組んでいます。

自分のペースでしっかり学習を進めています。

 

学校の様子から(校内点描)

冬休み中に自主的に取り組んだ書き初め作品が集まりました。

どれも休み中にがんばっている様子が見えてくるような作品ばかりです。学校から事務局へ送付いたします。

6年教室には3学期のめあてが掲示されています。

残り少ない小学校生活を充実させることができるようめあてに向かって取り組んで欲しいですね。

 

学校の様子から(校内点描)

4校時 6年生は小学校最後の発育測定

「〇cm大きくなった!」と大喜びの児童も。

最後に養護教諭から「6年間で伸びる髪の毛の長さは?」「6年間で心臓は何回動いている?」等、6年間という時の長さと成長を数字で実感できるクイズが出されました。

給食後のクラスタイムには学級の係によるイベントが各クラスで行われていました。

1-1はイス取りゲーム

自分たちで「歩こう~歩こう~♩」と歌いながらイスの周りをグルグル回っているところが可愛らしいです。

2-1はフルーツバスケット

どんなお題にしようかな~と考えている間も楽しそう。

6年生は体育館で追いかけっこリレー

全力で追いかける人と逃げる人・・・

5校時 3年生は理科の時間

豆電球を使って電気の通り道の学習です。

きちんと回路が完成すると豆電球に明かりが灯りました。

気温が低い一日でしたが、学びあり運動ありお楽しみありで、学校生活はとても楽しそうです。

 

学校の様子から(校内点描)

3学期2日目。今日から本格的に学習活動が再開されています。

4校時 4年生は図工の時間 2学期から取り組んでいた木版画が刷り上がり、自己評価をしていました。

同じ版木で印刷しても、刷り上がり具合が違うのも版画らしさです。どれを提出したらいいのか迷っている姿も。

なかなかの力作揃いでした。

5年生も同じく図工の時間 こちらは今日から版画制作がスタート。

4年生より少し複雑なデザインと多色刷りに挑戦するようです。どんな仕上がりになるでしょうか。

3年生は発育測定を実施 養護教諭からは正しい姿勢について保健講話がありました。

あごを引く、頭・腰・足が一本の線になる、肩の力を抜く、おなかに力を入れる等、の話をきいてみんなできるようになったかな?

給食の時間には2学期末以来の給食に大喜び。

今日はいわきの郷土料理「さんまのポーポー焼き」が提供されました。

「久しぶりの給食どう?」と聞くと「おいしい!」と、二つ返事がどのクラスでも返ってきました。

冬休み中のお昼ご飯を聞くと「コンビニのパンです」「カップ麺です」等の答えが多かったのですが、中には「パパが特製オムライス作ってくれたのがおいしかった!」といった声もありました。

いずれにせよ、温かくて栄養満点な給食を毎日食べられることに感謝です。

 

学校の様子から(3学期スタート)

3学期初日。例年より暖かい年末年始から一転、冬らしい冷え込みとなりました。

日陰には昨日の雪がまだ残っています

玄関前には雪だるまがお出迎え

各教室では各担任からの出迎えメッセージも板書されています

1校時に体育館で始業式を実施

開始前、進行から「つま先をそろえましょう」の声がかかると、この通りきれいに整列することができました。

校長からは正月早々起きた能登半島沖地震と航空機衝突事故を教訓に「自分の命や安全を守るために先生の話をよく聞けるようになること」「自分で考え判断し行動できるようになること」の大切さを話しました。

2校時の学級活動

 

 

 

 

 各クラスで宿題を提出したり冬休みの思い出発表が行われたりしていました。

6年教室では、3月の卒業式までの登校日数を確認していました。登校日は51日間の3学期。6年生にとっては小学校に通うことができるのが明日以降50回ということになります。充実した日々になるように有意義に生活して欲しいと思います。

 

保護者の皆様や地域の皆様には、3学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

学校の様子から(校内服務倫理委員会)

児童が下校した午後、いわき南警察署より講師をお招きし校内服務倫理委員会を開催しました

テーマは交通安全について。近隣での交通事故の現状をお話いただき交通安全の意識を高める講話となりました。

またPTAより2名ご参加いただき有意義な時間となりました。

今後も教員自身の事故防止に努めると共に、児童の交通安全についてもより一層指導していくことを再確認しました。

 

学校の様子から(2学期最終日)

快晴の空のためか冷え込みが厳しい朝。2学期最終登校日を迎えました。

寒さをこらえながら元気に登校。

2学期終業式

校長からは校歌の一節「大いなる汗流しつつ 鍛える体健やかに」「清きひとみを集めつつ 学びの道を一筋に」から、健康な身体作りに取り組んでいる様子やひとみを輝かせて学びに取り組んでいる姿について紹介しました。

続いて3人の代表児童が2学期の振り返りと冬休みの過ごし方を発表しました。

1年生「給食センターの見学が思い出に残りました」

3年生「わたしは楽しい3年1組のクラスと担任の先生が大好きです」

6年生「学びの発表会で大きな声で発表できました」

終業式終了後

生徒指導担当と養護教諭から「ふ・ゆ・や・す・み」の過ごし方について指導がありました。

さらに各種コンクール等の賞状伝達

秋季陸上大会入賞者

児童作文コンクール入選児童2名

絵画コンクール入賞児童

校内図画の会入賞児童の代表

校内持久走記録会入賞児童の代表2名

柔道大会で上位入賞した児童の自己PR

終業式終了後は学級で宿題や冬休みの過ごし方の最終確認が各クラスで行われました

1年生は大切なお知らせは袋に入れて持ち帰ります

また今日は児童用タブレットをソフトケースに充電器と一緒に入れて持ち帰ります。ご家庭での適切な活用をお願いします。

「2学期無事に終了おめでとう!」と声をかけると・・・

6年生女子はこのジャンプで喜びの気持ちを表現してくれました。

最後に昇降口前に全校生が集まり代表児童の「よいお年を さようなら!」のあいさつ。

みんな笑顔で帰路に着きました。

 

保護者の皆様はじめ地域の皆様や関係の皆様に支えられ、無事2学期を終えることができました。ありがとうございました。

3学期は1月9日から始まります。健康でよいお年をお迎えください。

 

学校の様子から(吹奏楽部コンサート)

クラスタイムの時間に吹奏楽部の皆さんが全校生向けにコンサートを開きました

代表集会委員の進行とあいさつでコンサートが始まります

部員のみなさんは衣装に身を包み雰囲気を盛り上げてくれています

はじめは静かに演奏に耳を傾けていましたが・・・

曲調がアップテンポになってくると自然と手拍子やリズムを取り出す児童が。

アンコール曲「ジャンボリーミッキー」では

自然と立ち上がって踊り出す児童がたくさんいました。

学校内に素敵な音楽を届けてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

 

学校の様子から(2年・4年・6年)

授業の様子です

2年生は算数のまとめの学習

自分のペースでプリント学習を進めています

かけ算マスターになれるかな

4年生は先日の保健の学習の続き。男女の身体の変化について考えました。

紙に開けられた針の穴は卵子の大きさだと知りました

性の話に真剣に耳を傾けていました

6年生はホットケーキ作り

「おいしくな~れ、おいしくな~れ」と、ジャムおじさんのようにかき混ぜています

トッピングをしておいしそうにできあがりました!

 

学校の様子から(6年)

既報の通り学校前の植栽の手入れをしていただいておりましたが、剪定と伐採作業が終了しました。

切った枝が大量に残っていましたので、6年生にボランティア作業してもらいました。

自分の身長以上に長い枝もありましたが、一生懸命作業してくれました。

一時保管の場所に集めてみるとこの量になりました。この場で乾燥させて少しずつ処分していきます。

働き者の6年生のおかげで作業が無事終了しました。お疲れ様!

 

学校の様子から(6年・5年)

 

毎週水曜日の朝は表現の時間

6年生は「大切な言葉」を互いに伝え合っています

 

大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう」が話題となりましたが、6年生児童はそれぞれ自分との関わりで生活に影響を与えられた言葉があるようです。発表を聞いている児童も、発表者の性格や習い事などの背景を知っているためか、納得しながら聞き入っていました。

6校時 5年生はカルタとりをしています

そのカルタには四字熟語が書かれておりそのカルタをまずとります。さらに、取った児童はカードに書かれている四字熟語の意味をみんなに伝え、その四字熟語を使った例文を話すことができれば獲得ポイントアップのチャンス!

「うちの飼っている鳥には何を言っても『馬耳東風』だった」「〇〇くんは、は虫類が好きなのでペットショップで働けば『適材適所』だと思う」「このクラスの〇〇さんは『品行方正』だ」等、カルタゲームを楽しむだけでなく、ちょっと学習にもなっていました。

優勝チームにはトロフィーの贈呈

このような四字熟語が出てきました。いくつ意味が言えるかお子さんとお話ししてみてください。

 

学校の様子から(校内点描)

1-1は朝の国語タイム

プリントで漢字の習熟を図っています

5年教室には様々な伝記が並べられています

偉人から学ぶことは多いでしょうね

6年生は冬休み中に使用するワークブックの説明がありました

「こんなに分厚くなくていいのに~」と悲鳴?が聞こえてきました。

担任から「やらなくていいページ」が指示されると喜んで?いました。

昼の放送で養護教諭から感染症予防に関する注意喚起を行いました。

冬休みまで今日を入れて授業日は4日。インフルエンザ等の感染症の状況は、まだまだ予断を許しません。無事に終業式を迎えられますよう、学校でも手洗い、消毒、換気の指導をしていますが、ご家庭でも児童への声かけをお願いします。

 

学校の様子から(2年・4年・5年)

2年生の算数はかけ算の学習まっただ中。

プリントで計算したり暗唱したりして一生懸命おぼえています。小学校2年生の時期に誰もが通る関門ですね。

合格が言い渡されるとカードにシールを貼ります。同じ〇の段でも「ゆっくり」「はやく」「ぎゃくから」の3コースがあり、すべてクリアするのはなかなか難しそうです。

4年生は書写の時間

お題は「美しい空」。清書は小条幅の用紙に書き初めをします。

5年生は算数の時間

平行四辺形の面積を等積変形して求めています。

「平行四辺形の面積=底辺×高さ」を学習しました。小学校5年生以上であればこの公式は暗記している方も多いことと思います。どうしてこの公式が成立するのかの証明まで考えられると、算数の楽しさも理解できることと思います。

 

学校の様子から(1年)

1年生が先週に引き続き幼保小交流を実施しました。今日来校してくれたのは錦星こども園の皆さん。

少し緊張しながら「はじめの言葉」。

ぶんぼうぐんのおみせ、さかなやさん等、こども園の皆さんのために1年生が一生懸命準備しました。

「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました!」とコミュニケーションをとりながら楽しく活動することができました。

 

学校の様子から(1年)

1年生が学級活動の時間に「2がっきがんばったねしゅうかい」についての話合いをしました

1組の様子

自分なりの理由をつけながら集会で実施する活動を3つ決めることができました。

2組の様子

集団決定した活動は「がんばったふうせんバレー」「おもいで〇☓クイズ」。どんな集会になるのか楽しみです。

 

以前よりお伝えしていますが、本校では学級活動の話合い活動を通して豊かな人間性や社会性を育む研究に取り組んでいます。1年生の話合いの中にも「自分もよくて、みんなもいい」の意識が芽生えていることが垣間見られました。

 

 

学校の様子から(1年)

校舎前と校門付近の植栽が伸びてきていましたので、剪定しました。

こちらは子どもたちの頭がぶつからない程度の高さにしました。

北側の松は前学校評議員さんがボランティアで剪定してくださっています。高さが揃ってすっきり見栄えがよくなりました。

さらに体育館周辺の植栽も作業中です。大変有り難いことです。

3校時 1-1は生活科の時間

家庭の仕事の中で、自分でできることを考えています

「お母さんはこんなに働いてくれているんだ~」と、改めて確認していました。

児童からは「ぼくもゴミ出しができる!」「洗濯物をたたんで手伝いたいな」といった決意?が聞かれました。実践できるか楽しみです。

1-2は図工の時間 

廊下で何をしているのか聞いてみると・・・

粘土をいろいろな凹凸に押しつけて模様になるのを楽しんでいました

1年生の学校生活にはさまざまな気付きや発見がたくさんありますね