出来事

第3学期始業式 愛校活動

いよいよ第3学期が始まりました。校長先生からの「冬休みのお願い」も、挙手をしてもらったところ、きちんと守れた人が多かったです。いいスタートが切れたと思います。学年のまとめ、そして新学期の準備をしっかりお願いしますね。

集団下校

11時に集団下校を行いました。17日間、事故なく安全に過ごし、1月8日(火)全員が元気な顔で登校してきて下さいね。

学級活動

今学期最後の学級活動を行いました。先生のお話の後、楽しみ?な「通知表」が渡されました。

第二学期 終業式 愛校活動 

本日で第二学期が終了します。終業式には、全員がとても立派な態度で参加出来ました。

その後、代表のお友達が、「二学期を振り返ってと冬休みの過ごし方」についての発表がありました。

愛校活動

いつものお掃除に加えて、普段出来ないところも一生懸命清掃しました。

新しい年が迎えられますね。家のお手伝いも頑張りましょう。

 

朝の立哨ありがとうござます

朝の立哨 ありがとうございます。今学期最後となりました。無事に登校できていることに感謝します。お世話になりました。

1年、算数「おぼえているかな?」。教科書の復習問題に取り組んでいます。「おぼえているかな・・・?」

2年、体育「リズム遊び」。冬休みに少しでも上手になるように練習しましょう。

3年、国語「詩を読もう」。教科書の詩を暗唱しました。

4年、学級活動「二学期最後のお楽しみ会」。みんなで話し合って、お楽しみ会を実施していました。

5年、算数「面積の求め方を考えよう[四角形と三角形の面積]。「しあげ」の問題で復習しています。

6年、国語「覚えておきたい漢字」。「覚えておきたい言葉」に出てくる言葉について、確認していました。

クリスマスケーキ

本日の給食献立

げんりょうコッペパン
牛乳
ほしがたコロッケ・ソースかけ
クラムチャウダー
クリスマスケーキ

どの学年も 楽しく給食を頂いています。

妊婦体験

5年、理科「人の誕生」。実際に妊婦さんの体験を5年生全員が行いました。大変さが、少しは実感できたでしょうか。

3校時1年、4校時2年を対象に、出前絵本読み聞かせが行われました。皆さん、真剣に聞き入っていましたね。

6年、道徳「夢」。授業の中で「夢があったからこそ,今のぼくがいる。」という言葉について学習したり、自分自身を振り返ったり、自分の夢や目標について考えていました。

1年、国語「本は ともだち」。好きなところを見つけながら,教科書の「ずうっと,ずっと,大すきだよ」を読んでいます。

2年、朝の活動の時間を利用して、冬休みに読む本をミニ図書室で探しています。

3年、国語「言葉を分類する」。絵の様子を分かりやすいように文で表現しています。

4年、学級活動「2学期のお楽しみ会」についての話し合いをしていました。

5年、国語「分かりやすく伝える」。教科書の例文を読んで、分かりにくいところはないか、どうして分かりにくいのかを考え、意見しています。

 

栄養士さんから

 今日の給食は、一足早く12月22日の冬至にちなんだ「冬至かぼ ちゃ」です。
小豆の水煮を30分煮てあんこを作り、かぼちゃと白玉を加えまし た。甘さがちょうどよく
仕上がりました。冬至かぼちゃを食べて、冬の寒さや風邪などに負 けずに過ごしてほしいと
思います。

ドッジボールも 上手にできました

1年、体育「リズム遊び」。なわとびの後、みんなでドッジボールを行いました。柔らかいボールで行ったので、楽しくボールを怖がらずに活動していました。

2年、国語「組み立てを考えて,はっぴょうしよう」。発表会を開き,お互いに質問をしたり感想を伝えていました。

3年、書写「かきぞめ」。冬休みの課題は、もうこれでばっちりですね。

4年、算数「どのように変わるか調べよう[変わり方調べ]」。1辺が1cmの正三角形を1列に組み合わせていくときの,正三角形の数と周りの長さの関係を調べています。

5年、算数「面積の求め方を考えよう[四角形と三角形の面積]」。平行四辺形の面積を求める公式を考えています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこを利用した道具等を学習して、てこのはたらきについて、学習したことをまとめています。

給食献立

ごはん    牛乳    アジフライ・ソース    なめことしみどうふのみそ汁   みかん

残さず食べましょう!

サクサク小刀名人。見ている方は・・・。

3年、図工「サクサク小刀名人」。安全に気を付けながら,枝を削り,オリジナルのペンをつくっています。見ている方は・・・。

1年、生活科「こすりだした かたちから」。こすり出しの方法を知り,身の回りのものをこすり出すことに興味をもって取り組んでいます。

2年、国語「じんぶつと自分を くらべて読もう」。自分の経験と結び付けて,感想をもって発表しています。

4年、体育「三角ベースボール」。男女とも上手にボールを打って活躍しています。

5年、社会「情報化した社会とわたしたちの生活」。情報活用の便利さと問題点に着目し、学習問題を考えています。

6年、家庭科「一食分の献立を工夫しよう」。身近な食品を組み合わせて,おかずを作っています。

給食献立

食パン    ココアクリーム    牛乳    カレーメンチカツ・ソースかけ    野菜スープ

残さず食べましょう!

だんだん ダンボール

2年、図工「だんだん ダンボール」。開いた段ボール箱を立たせたり,接着テープでつないで,囲んだり覆ったりして形づくる活動に興味をもって一生懸命活動していました。学年全体で体育館で行いました。段ボール提供ありがとう ございました。

1年、国語「ほんは ともだち」。自分で記録してきた「どくしょのきろく」をもとに、今まで読んできた本(特に むかしばなし)を振り返り、友達に紹介していきます。

3年、理科「明かりをつけよう」。豆電球,乾電池,導線をつないで,豆電球に明かりをつける導入です。つなげ方で苦労していますね。

4年、図工「光のさしこむ絵」。光を通すことによって効果的な表現になるように材料の使い方を考え,工夫して活動しています。

5年、家庭科「わくわく ミシン」。ミシン縫いにも関心をもち,協力して安全に操作し,直線縫いができています。そろそろ完成でしょうか。

6年、理科「てこのはたらき」。いよいよ プリントでの まとめをしています。テストも頑張ってください。

コロコロ ぺったん

1年、図工「コロコロ ぺったん」。身近にある材料・用具,ローラーや手などを使って形を写すことを楽しんでいます。

2年、体育「リズム遊び」。冬休みの課題でもある「なわとび」に挑戦です。

 

3年、算数「分数のたし算とひき算」。4/5と1/5でひき算ができるか考えています。

4年、算数「小数のたし算とひき算」。教科書の「力をつけるもんだい」「しあげ」に取り組み、力をつけています。

5年、教科のまとめてしてのテスト行っています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこが水平につり合うときの決まりや、力の大きさと支点からの距離などについて班でまとめたことを発表しています。

給食献立

ごはん    牛乳    ししゃもの南蛮漬け    ご汁    いちごヨーグルト

残さず食べましょう!

保健だより 12月号

保護者様に配布いたしました。保健だよりをアップします。

今回は、「かぜやインフルエンザを予防するために」を掲載しました。

また、インフルエンザと診断された場合の出席停止の期間の「早見表」も掲載しましたのでご覧ください。

保健だより12月.pdf

むかしばなしが いっぱい

1年、国語「ほんは ともだち」。教科書んい載っている体躯さんの昔話の絵を見て、自分が知っている「むかしばなし」を紹介してくれるお友達が、いっぱいです。

2年、算数のプリントで復習問題の答え合わせに楽しく取り組んでいました。

3年、体育「かけっこ、リレー」。グループに分かれてリレーを行っています。

4年、書写「書き初めをしよう」。家でお正月に書き初めをするための練習をしています。

5年、理科「人のたんじょう」。1学期に「めだか」で生命の誕生を学習しまししたが、そこを振り返りながら新しい学習に入っています。

6年、家庭科「工夫しよう おいしい食事」。身近な食品でおかずをつくりましたが、班でその反省をしています。

 

 

 

 

おもちゃ祭り

2年生が1年生を招待しての「おもちゃ祭り」を行いました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命説明したりお世話をしたりしていました。

3年、書写「書き初めをしよう」。家で行う「書き初め」の練習です。しっかり学習しましょう。

4年、書写「組み立て方」。上下の部分の高さや形を考えて書いています。

5年、社会「これからの工業生産とわたしたち」。日本の輸出の特色について調べ,学習しています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこが水平につり合うときの決まりを推論し,班の考えを発表しています。

 

給食献立

ざっこくごはん    牛乳    さんまのおろし煮    はくさいとこまつなの煮びだし   けんちん汁

残さず食べましょう!

まとめのテスト 1年生

1年の国語では、まとめのテストを行っていました。皆さん頑張って下さいね。

2年、算数「九九を つくろう[かけ算(2)]」。チョコレートの数のいろいろな求め方を,図を基に、友だちと協力しながら考えています。

3年、国語「冬の楽しみ」。教科書の絵や言葉,俳句を参考に,年末年始など,冬の行事を思い出し、模造紙にまとめています。

4年、理科「 水のすがたと温度」。水を冷やしたときの様子や温度と体積の変化を調べ,表やグラフに整理し,冷やしたときの水の様子や温度変化について実験をしています。

5年、算数「面積の求め方を考えよう[四角形と三角形の面積]」。平行四辺形の面積の求め方を考えています。

6年、算数「順序よく整理して調べよう[並べ方と組み合わせ方]」。組み合わせについて,落ちや重なりのないように調べる方法で学習を進めています。

給食献立

バターロール    牛乳・バナナ    マカロニのクリーム煮    ポークビーンズ

残さず食べましょう!

2年生 放射線教育

 

2年、学級活動「ほうしゃせん なにに気をつければいいの」。放射性について知り、それを体にたくさん取り込まないように、気をつけて生活することを話し合って学習しています。

1年生、体育「多様な動きをつくる運動」。冬休みの体力づくりにも良い運動です。取り組ませていきましょう。

3年、書写「書きぞめをしよう」。お正月の行事の書きぞめの学習です。冬休みの課題となりますね。

4年、図工「光のさしこむ絵」。先生にも相談しながら、いろいろな材料に光を通した感じを生かして、楽しい世界を絵に表しています。

5年、家庭科「わくわく ミシン」。エプロンの完成が多くなってきました。

6年、体育(保健)「病気の予防」。先日の薬物乱用防止教室の資料も参考に学習しています。

 

 

読み聞かせ

今学期最後の読み聞かせを行いました。図書ボランティアの方々には大変お世話になりました。来学期もどうぞよろしくお願いします。

給食献立

かおりごはん    牛乳    いかナゲット    とりしお肉じゃが

残さず食べましょう!

鑑賞会!!

1年、図工でみんなが描いた作品の鑑賞会を行っていました。お友達の良いところをたくさん見つけられるといいですね。

2年生、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」。おもちゃ祭りの予行をすることで、作った人も遊ぶ人も楽しめる遊び方やルール、説明が当日上手にできるようにと、メモを取ったり話し合いをしたりしていました。

3年、「はしたの大きさの表し方を考えよう~分数を使って[分数]」。1Lを5等分した2こ分のかさの表し方を考える。

4年、書写「字形の整え方」。長く書く画に気をつけて、姿勢良く、字形を整えて書いています。

 5年、図工「立ち上がれ!マイ・ライン」。つくりながら思い付いたアイデアを生かして,形を整えたり装飾を加えたりしています。

6年、理科「てこのはたらき」。てこが水平につり合うときの決まりを予想し、調べ、まとめています。

給食献立

ごはん    味付けのり    牛乳    親子煮    だいこんの味噌汁

残さず食べましょう!

12月スタート

いよいよ12月がスタートしました。まとめのこの時期、どの学級も真剣に学習しています。

1年、国語「ほんは ともだち」。教科書の絵を見て、知っているお話を見つけています。この後、そのお話について発表していきます。

2年、国語「組み立てを考えて,はっぴょうしよう」。「初め」のところで何を話すかを決め,声に出して紹介しています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。考えた構成から膨らませて,物語を仕上げています。

4年、国語「クラブ活動リーフレット」を作ろう。取材したことから必要なことを選んだり,整理したりして写真と文章を対応させ,知らせたいことをリーフレットの形にして仕上げています。

5年、国語「分かりやすく伝える」。難しい語句が出てきたので、辞典を使って全員で調べています。

6年、社会「新しい日本,平和な日本へ」。ICTを使って,学習してきた歴史について振り返っています。

 

頑張った!!持久走記録会

 本日、3校時から「持久走記録会」を実施しました。沿道等での応援、ありがとうございました。応援を励みに一生懸命走った姿が、印象的でしたね。

低学年女子

低学年 男子

中学年 女子

中学年 男子

高学年 女子

高学年 男子

クラブ活動

本日6校時、楽しみにしているクラブ活動が実際されました。同好の友だちと仲良く活動していました。

スポーツクラブ

科学クラブ

ゲーム・工作クラブ

パソコンクラブ

調理・手芸クラブ

薬物乱用防止教室

 本日、外部講師をお招きしての「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からのお話を皆、真剣に聞いていましたね。

1年、算数「けいさん ぴらみっど」で、計算の力を高めています。

2年国語「にた いみのことば,はんたいの いみのことば」。教科書を読み,出てくる言葉の似たような言葉を考え発表しています。

3年、国語「たから島のぼうけん」。考えた構成をもとに物語を書いたり、挿絵を考え描いています。

4年、国語「「クラブ活動リーフレット」を作ろう。取材したことから必要なことを選んだり,整理したりして写真と文章を対応させ,知らせたいことを説明する文章に書いたり、その写真を貼り付けていたりしていました。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。自分の考えと根拠などを書き分けています。

 

風やゴムで動かそう

3年、理科「風やゴムで動かそう」。先ずはゴムの力で動く車を作り,ゴムを伸ばす長さによる,車の動き方の違いを調べ,結果を記録しています。

1年、算数「ひきざん」。「おいこし げえむ」に取り組んでいます。

2年、算数「かけ算」。既習の性質やきまりを活用して,いろいろな方法で友だちと話し合いながら、9の段の九九を考えています。

4年、国語「文と文をつなぐ言葉」。つなぎ言葉を使って,短い文を書き,友達と交流をしていきます。

5年、国語「グラフや表を用いて書こう」。意見に説得力をもたせるときの,グラフや表の有効性に気づき,今後自分で書いたものにグラフや表をいかすために学習しています。

6年、単元のまとめのテストに取り組んでいます。

 

消防署見学

4年生は、平消防署の見学に来ています。
昨年の火事の状況のお話を聞いて、これから署内の見学です。

消防車の詳しい説明を聞いて、真剣にメモをとっています。

いわき海浜自然の家のトリムランドで活動しています。
 

収穫祭

 もう20年以上、田んぼを提供して頂いている方をお呼びしての「収穫祭」が実施されました。自分たちで収穫した米でおにぎりと豚汁を作り、感謝の言葉を述べてから、楽しく会食を行いました。

 

社会科見学 他

4年生が、社会科見学に出発しました。行き先は「平消防署」「いわき海浜自然の家」です。学習したことを実際に調べてきてくださいね。

業間運動は、持久走大会に向けての体力作りです。当日に向けて体調を整えましょう。

朝日小学生新聞に 載りました!!

5年生の国語で学習の中で「日常を十七音で」という単元がありました。材料として集めた短い文章や季語を組み合わせて五・七・五のリズムで俳句を作りました。せっかく作った俳句なので「朝日小学生新聞」に投稿したところ、見事に本日「掲載」して頂きました。素晴らしいですね。今後も身近な題材で作品を作って行きたいですね。

 

給食献立

ごはん   牛乳    なっとう    きんぴらごぼう    はくさいとだいこんのみそ汁

残さず食べましょう!

持久走記録会 試走(低学年)

今週末の行われる「持久走記録会」のための試走を低学年が行いました。本番まで体調を整えましょう!!

3年、体育。先ずは準備体操の後、持久走記録会の練習のため、校庭でならし走をしました。

4年、算数「小数の表し方」。教科書で、新幹線の線路の幅の1.435mという数について,それぞれの位の数字が表す大きさについて調べています。

5年、理科「もののとけ方」。水溶液を熱して水を蒸発させると溶けていた物を取り出すことができるかを調べて,まとめています。

6年、外国語活動。映像をみて、その後、そのことをノートにまとめていました。

楽しみなクラブ活動

6校時は、楽しみにしているクラブ活動です。

調理手芸クラブ(計画立て)

科学クラブ(スライム作り)

ゲーム工作クラブ(ビー玉迷路作り)

パソコンクラブ(名刺作り)

スポーツクラブ(ドッジボール)

給食献立

ねじりパン    牛乳・コーヒー    タンドリーチキン    白菜とコーンのクリームスープ

二人で選んだ車

1年、国語「くらべて よもう」。二人で選んだ車について、自動車図鑑にまとめていきます。

2年、算数「かけざん」。7の段について学習中です。

3年、国語「たから島のぼうけん」。できた作品を読み返し,文字の間違い,記号の使い方,主語と述語,文のつながりなどの間違いを正したり,よりよい表現に書き直したりしていました。

給食献立

ごはん    牛乳    とうふハンバーグ・青じそおろしソースかけ    ほうとう    ヨーグルト

残さず食べましょう!

コース試走

3,4年、体育。いよいよ各学年、持久走記録会に向けて校外のコースを試走します。自分のペースを守って走りましょう。

1年、図工「はこ かざ るんるん」。はこを たのしく かざろう。なにを いれようかな。

2年、生活科「おもちゃまつりの じゅんびをしよう」。今度行う「おもちゃ まつり」の準備です。お友達と仲良く活動していますね。

5年、家庭科「わくわくミシン」。アイロンを安全に取り扱い、その後、ミシンの安全な使い方を確認して,直線縫いを行っています。

6年、算数「速さ」。最終のまとめのテストです。実力を発揮して頑張って下さい。

あいさつ運動

本日は、朝早くからあいさつ運動ありがとうございます。子どもたちの元気な声でスタートできました。

給食献立

雑穀ごはん    牛乳    とり天    マーボーだいこん    青のり小魚

残さず食べましょう!

持久走練習

3年の体育の学習では、後日行われる「持久走記録会」の練習を行っていました。当日実力が発揮できるように頑張りましょう!!

1年、算数「ひきざん」。お隣さんと一緒に、計算カードを用いたいろいろな活動を通して,11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算の練習をしていきます。

2年、国語「まとまりに分けて,お話を書こう」。友だちと交流しながら、登場人物の行動や会話を考えて,お話を書いています。

4年、外国語活動「ALPHABET」。外国の先生と一緒に「ALPHABET」について学習しています。

5年、算数「単位量あたりの大きさ」。米のとれ具合を,単位量当たりの大きさを用いて調べています。

6年、算数「速さの表し方を考えよう[速さ]」。先生に尋ねたり、友だちと一緒に、プリントで学習内容の確認をしています。

かっこいい!!

2年、体育「マットを使った遊び」。肋木を使った逆さ感覚を養い、その後、前転をしてはいポーズ!「かっこいい」!!

1年、算数「ひきざん」。引かれる数を10のまとまりといくつに分けて計算の仕方を考え,言葉やブロック操作などによって学習しています。

3年、図工「トントン ドンドン くぎうち名人」。上手の金づちを使いこなしてます。

4年、算数「長方形と正方形の面積」。長方形を組み合わせた図形の面積を,分割したり,補ったりするなどのいろいろな考えで求めています。

5年、学級活動で係活動で係ごとに自分たちでテーマを決めて、先生に相談しながら自主的な活動を行っています。

6年、理科「水溶液の性質とはたらき」。金属が溶けた液を蒸発させて出てきた物の性質から,金属は水溶液によって別の物に変化しているだろうと考え観察し、まとめています。