こんなことがありました

出来事

1月16日(木)今日の綴小学校

1年生と2年生は県の書きぞめ展に出品する作品を清書しました。1文字ずつ集中してフェルトペンを走らせます。緊張感が伝わる時間でした。集中の成果によりきれいな文字を書くことができました。

3・4年生は社会の時間、調べ学習にしっかりと取り組むことができました。教科書の言葉をかみ砕いて、自分の言葉でノートにまとめることができました。

5年生は英語の学習に楽しく取り組みました。今日はyesとnoを使って話し、ライティングも行いました。

6年生は歴史を学習しました。今日は下関条約とポーツマス条約について学びました。歴史の学習も明治時代まで来ました。だんだんと現代に近づいてきています。

1月15日(水)今日の綴小学校

今朝の登校の様子です。寒い中、立哨当番ありがとうございます。綴の子どもたちは、たくさんの方々に見守られながら、安全に登校しています。子どもたちは地域の方に「おはようございます」と大きな声であいさつしながら、学校までの道を歩きます。

今日の授業の様子です。6年生は水溶液の特徴を調べました。においや色などから水溶液の特徴を分類しました。ゴーグルをはめて、科学者のようです。

5年生は人間の誕生について学びました。この授業を通して、改めて命の尊さを感じました。

2年生は100や1000などの数のまとまりを学習しました。大きな数の計算も今日の学習を理解していれば、確実にできそうですね。

What is this?を使って3・4年生は友だちに質問しました。今日の学習で英語を使って、友だちとの距離が縮まったかもしれませんね。

1年生は2けたの足し算を学習しています。今日は工夫して簡単に間違わない計算を考えました。

1月14日(火)今日の綴小学校

今日は3・4年生の発育測定。大きく育ったかな。発育測定の後、保健の先生からタブレット端末を健康に使おうと話がありました。

3連休明けです。本日も全員出席です。学校で真剣に学習中です。2時間目、校舎を巡回してみると、全学年、算数の授業でした。

1月10日(金)今日の綴小学校

内郷書道会の皆様に県の書きぞめ展に出品するために指導していただきました。寒い中でしたが、熱い指導ありがとうございました。子どもたちも「上手に書けた」と笑顔でした。また子どもたちのために各学年で学習する漢字を書いて、額に入れたものを寄附していただきました。これには子どもたちもびっくり。そして心から感謝していました。内郷町の皆さんが綴の子どもたちを大事にしてくれている気持ちを改めて感じました。

1月9日(木)今日の綴小学校

今日から新しい縦割り班での清掃が開始されました。新しい班だったので、協力してできているかなと少し心配だったので、校舎の中を見て回りました。しかし心配はいりませんでした。上級生が下級生の面倒を見て、笑顔で真剣に清掃に取り組んでいました。3学期も校舎内がピカピカになりそうです。