日々の活動日誌
3月19日(火) 本日の学校の様子です
3年 算数の授業の様子です。
ドリルを使って、3年生で学習した内容をふり返っていました。
1年 体育の授業の様子です。
サッカーのように足でボールを運んだり、ゴールの中に蹴り入れたりする練習を行っていました。足でのボール操作が上手になってきています。
4年 図工の授業の様子です。
ゴムの力で走る「ゴーゴー ドリームカー!」をつくっています。自分がイメージした車になるように装飾して完成させていませでした。
5年 社会科の授業の様子です。
都道府県の位置や名前を確認するプリントを行っていました。全ての名前が書けるようにがんばりましょう!
校外子ども会の様子です。
地区、登校班ごとに集まって3学期の登校の反省をしました。また、来年度の班員や役割などを確認していました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのこんぶしょう油焼き、キャベツとささみの煮びたし、かき玉みそ汁 でした。
ここからは、3月18日(月)の様子です。
卒業式の予行を行いました。入場から退場までを通して行い、さらに立派な式にするためのポイントを確認しました。今年度の卒業式は、在校生代表として5年生も参加します。
全校集会(オンライン)の様子です。
体調を崩している児童が多かったため、予定より1週間遅れての実施となりました。校長より東日本大震災についての話をした後、スポーツ委員会の6年生に大谷翔平選手からの贈り物を手渡しました。心待ちにしていたみなさん、お待たせしました!
3月14日(木) 本日の学校の様子です
4年 図工の授業の様子です。
ゴムの力で走る車を作っています。タイヤは細長く切った段ボールを丸めてつくります。このタイヤを車軸となる竹ひごにしっかり固定しないと走るようにはならず、みんな苦戦していました。
5年 図工の授業の様子です。
特殊用紙の黒厚紙に消しゴムで絵を描きます(消したところが白くなります)。それを用いてフォトスタンドに仕上げていました。
2年 生活科の授業の様子です。
これまでの作品をファイルに綴じて「成長のアルバム」をつくっていました。友だちと見せ合いながら
今年の活動をふり返ったり、自分の成長を実感したりしていました。
3年 国語の授業の様子です。
「モチモチの木」を読んで、登場人物の行動や様子などを場面ごとにまとめていました。
1年 音楽の授業の様子です。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、手拍子や鍵盤ハーモニカでリズムを重ねて楽しんでいました。
今日の給食
本日のメニューは、食パン、ふくしまりんごジャム、牛乳、ひよこ豆とコーンのソテー、かぼちゃのポタージュ、デコポン でした。
3月13日(水) 本日の学校の様子です
2年生の活動の様子です。
クラスの友だちのよいところを手紙に書きました。それぞれが多くの友だちのよいところを理解して書いていました。
4年 算数の授業の様子です。
教科書の8つの文章題に取り組んでいます。たし算、ひき算、かけ算、わり算のどれを使ってどのような式を立てればよいのかを、問題をよく読んで考えていました。
3年 道徳の授業の様子です。
「百羽のツル」を読んで、これまでに強く心をうたれたこと、美しいと感じたことについて話し合っていました。
1年 図工の授業の様子です。
「にょきにょきとびだせ」が完成しました。息を吹き込むと袋が膨らんで箱や紙コップから飛び出す仕組みのおもちゃです。
5年 保健の授業の様子です。
交通事故防止についての学習です。教科書の絵の場面を見て、そこにひそむ危険とそれを回避するための対策を考えていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、たこナゲット、とり肉のチリソース煮、肉だんごと春雨のスープ でした。
3月8日(金) 本日の学校の様子です
1年 体育の授業の様子です。
紅白に分かれて、しっぽとりゲームを楽しんで行っていました。
6年 図工「ドリームプロジェクト」の授業の様子です。
人々が楽しく幸せに暮らせる未来の町について、想像したことを工作で表現していました。
4年 理科の授業の様子です。
これまでの記録をもとに、植物や動物の様子と気温との関係を考えてまとめていました。
3年 学級活動の様子です。
「なかよし会」を開くための話し合いをしています。会の中で何を行うか、話し合って決めていました。
2年 学級活動の様子です。
家族への感謝を「いわきっ子チャレンジノート」にしたためていました。
5年 体育の授業の様子です。
バスケットボールの学習です。パスやシュートの練習に取り組んでいました。
今日の給食
本日のメニューは、ソフトめん、かやくかけ汁、牛乳、とりつくね、ミニ揚げパン でした。
なるとには「祝」の文字が入っていました。
3月6日(水) 本日の学校の様子です
2年 外国語活動の様子です。
「 Do you like 動物名 ? 」「 Yes , I do . / No, I don't . 」の表現を覚え、自分が持っている動物のカードと同じカードを持っている友だちを探す活動を行いました。ALTの読み聞かせも聞きました。
1年 国語の授業の様子です。
1年生で心に残った出来事を文章にします。事前に書いたメモをもとに、詳しく書いていました。
5・6年 合唱指導の様子です。
先月ご指導いただいたソプラノ歌手で声楽家の橋本妙子先生による、本格的な合唱指導が始まりました。今回は、5年生と6年生は別々の時間に、卒業式で歌う曲の合唱指導をしていただきました。短時間の内に子どもたちの声がみるみる変化していきます。自分たちの歌声を録音したCDをプレゼントしていただきました。これを聴いて、さらによい合唱になるよう練習をしていきます。来週、もう一度指導に来てくださるので、がんばりましょう!
3年 国語の授業の様子です。
「モチモチの木」を読んで、登場人物や登場人物のしたことを確認していました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、納豆、いりどり、玉ねぎと油あげのみそ汁 でした。
3月5日(火) 本日の学校の様子です
6年 理科の授業の様子です。
地震や台風など、自然の大きな変化に対応する人々の取り組みについて調べていました。
1年 道徳の授業の様子です。
「ぼくのはなさいたけど」を読んで、自分たちの生活の中の親切や思いやりについて話し合っていました。
今日の給食
本日のメニューは、ちらしずし、牛乳、めひかりのからあげ、こづゆ、ひなあられ でした。
ここからは、昨日(3/4)の授業の様子です。
3年 防火教室の様子です。
消防署員の方々に、家の中で火事が起こる原因や、火災予防などについて、イラストや実験装置などをもとにわかりやすく教えていただきました。
4年 書写(硬筆)の授業の様子です。
「たれ」「にょう」「かまえ」のつく漢字を、字形を整えて書いていました。
5年 社会科の授業の様子です。
自然災害から暮らしを守るための取り組みについて調べていました。
2年 道徳の授業の様子です。
「ガラスの中のお月さま」を読んで、「やさしさ」や「助け合うこと」など内面的な目には見えない心の美しさについて考えていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、わかめふりかけ、牛乳、あつやきたまご、肉じゃが でした。
2月29日(木) 本日の学校の様子です
1年 算数の授業の様子です。
かぞえ棒を使って形づくりをしています。教科書にある形をつくったり、自分で考えた形をつくったりしていました。
2年 国語の授業の様子です。
2年生になってみんなに一番伝えたい出来事を、詳しく思い出して書いていました。
3年 国語の授業の様子です。
国語や図工などでつくった作品の中で、一番のお気に入りを紹介するための文章を書いていました。
4年 算数の授業の様子です。
小数のかけ算やわり算が確実にできるように、ドリルの問題に取り組んでいました。
5年 理科の授業の様子です。
振り子が1往復する時間は振り子の長さによって違いがあることを、実験をして確かめていました。
6年 外国語の授業の様子です。
中学校に行って入りたい部活動について、友だちやALTと互いに尋ねたり答えたりしていました。
今日の給食
本日のメニューは、ポークカレーライス、牛乳・コーヒー、ブロッコリーのガーリックソテー でした。
2月28日(水) 本日の学校の様子です
4年 算数の授業の様子です。
教育実習生が授業を行いました。初めての授業に緊張している先生のために、子どもたちはいつも以上に頑張っていたようです。
6年 算数の授業の様子です。
論理的に考えて解く問題に挑戦しています。友だちと相談しながら解く方法を考えていました。
1年 生活科の授業の様子です。
教科書に載っているおもちゃをつくって遊びます。紙飛行機と風車をつくっていました。
2年 国語の授業の様子です。
2つの漢字を組み合わせてことばができることを確認し、自分たちでも問題をつくっていました。
5年 理科の授業の様子です。
振り子が1往復する時間は何によって変わるか調べます。今日は、振り子の長さを変えて実験をしていました。
3年 道徳の授業の様子です。
「ぼくのおべんとう」を読んで、外国の人に知ってもらいたい日本のよさについて考え、話し合っていました。
今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ぶりかば焼き、のっぺい汁、みかん でした。
2月27日(火) 本日の学校の様子です
2年 体育の授業の様子です。
クラス対抗でボール蹴りゲームを楽しんでしました。足でも上手にボールを扱うことができています。
1年 生活科の授業の様子です。
凧あげを楽しんでいます。風があったので、ずいぶん高くまであがっている凧がありました。
3年 外国語活動の様子です。
ALTが読む絵本について、クイズ形式で登場人物を当てたりしながら、その内容をとらえていました。
4年 図工「ゴー!ゴー! ドリームカー」の授業の様子です。
段ボールを細長く切って、丸めたものをタイヤにして車をつくっています。このあと、輪ゴムを動力にして走る車にするそうです。
5年 外国語の授業の様子です。
人の性格を表すことばや表現について学んでいました。授業を参観しているのは学校評議員のみなさんです。各学級の授業を見ていただいた後、学校評議員会を行い、今年度の学校運営等についてご意見をいただきました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切りぼし大根と小松菜の油いため、野菜たっぷりみそ汁 でした。
2月21日(水) 本日の学校の様子です
5・6年生 合唱指導の様子です。
今日は、卒業式に向けて、5、6年生の合唱指導をしていただきました。講師としてお越しいただいたのは、国内外でコンサートを行っていらっしゃる、ソプラノ歌手で声楽家の橋本妙子先生と、京都府でヨガ教室を運営しておられるヨガインストラクターの小上陽子先生です。
はじめに、小上陽子先生より、呼吸法をご指導いただきました。しっかりと呼吸をすることで、声がしっかり出せるようになるそうです。体育館は大変寒かったのですが、これを行うと体がぽかぽかとしてきて、上着を脱ぐ子もいました。
そして、橋本妙子先生からは、発声の仕方についてご指導いただきました。まだ声帯が柔らかい小学生は高い声が出せるということで、高音を出すことを中心にレッスンをしていただきました。最後に、橋本先生から歌のプレゼントがあり、ロッシーニ作曲のオペラを歌ってくださいました。もちろんイタリア語で。子どもたちは素晴らしい歌声にうっとり聞き入っていました。
本日は時間がなく、ここまででしたが、次回はいよいよ卒業式で歌う曲の指導をしていただきます。ありがとうございました。
今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たこナゲット、キムチチゲ でした。
明日は、お弁当の日になりますので、ご準備をお願いいたします。
2月20日(火) 本日の学校の様子です
4年 国語の授業の様子です。
自分のお気に入りの詩を見つけて、丁寧に視写していました。
1年 体育の授業の様子です。
なわとびのいろいろな技に挑戦して、合格の数が増えるよう頑張っています。短なわの後は長なわにも取り組んでいました。
2年生の活動の様子です。
6年生を送る会で、縦割り班の6年生へ渡すメッセージカードを一生懸命書いていました。
3年 算数の授業の様子です。
ドリルの問題をじっくり読んでいます。資料から必要なことを読み取って解く問題に取り組んでいました。
5年 社会科の授業の様子です。
チェーン店をもつ会社は、集まった大量の情報をどのように生かしているのか、資料や動画をもとにまとめていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、かじきカツ、パックソース、ぶた汁、一口なしゼリー でした。
2月19日(月) 本日の学校の様子です
3年 国語の授業の様子です。
学校の自慢をグループごとに発表します。発表に使う資料を探したり、発表原稿を考えたりしていました。
1年 国語の授業の様子です。
自分で調べた動物の赤ちゃんにつて、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子などを書いていました。
5年 社会科の授業の様子です。
情報通信技術をどのように観光に生かしているのかを、資料から読み取りまとめていました。
6年 家庭科の授業の様子です。
在校生や学校に感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントする雑巾を、ミシンで縫っていました。
4年 書写の授業の様子です。
4年生のまとめとして、これまで学習してきたことを生かし「手話」という文字を書いていました。今日から、本校の卒業生が教育実習生として来ました(5枚目の写真)。4年1組を中心に実習を行います。2週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、青じそつくね、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、なめことじゃがいものみそ汁 でした。
2月15日(木) 本日の学校の様子です
園児見学会(1年 体育の授業)の様子です。
1年生の授業の様子を年長組の園児が見学をします。今日は神谷こども園、かべや保育園、あさひ保育園の子どもたちが見学をしました。明日は、はな幼稚園、いわき短期大学附属幼稚園です。授業の見学だけでなく、1年生からメッセージを送ったり、一緒に走ったりする活動もありました。
3年 書写の授業の様子です。
平仮名の書き方の特徴に注意しながら、「つり」という文字のまとめ書き(清書)を行いました。
新しい机といすの搬入の様子です。
真新しい机といすが40セット、学校に届きました。これは福島県の補助事業として「令和5年度福島県の森林環境税」を活用して購入されたものです。各クラスにある古い机といすと交換するため、子どもたちが頑張って運んでくれました。大切に使用させていただきます。
2月14日(水) 本日の学校の様子です。
校内学力テストの様子です。
全学年、2校時に国語、3校時に算数の学力テストを実施しました。普段行っているワークテストとは問題の出され方が違っていたり、問題量がとても多かったりするので大変です。子どもたちは注意深く問題を読みながら、一生懸命考え、これまで学習してきたことを発揮しようと頑張っていました。
<1学年>
<2学年>
<3学年>
<4学年>
<5学年>
<6学年>
今日の給食
本日のメニューは、ツナごはん、牛乳、ささみカツ、はるまきスープ、米粉のガトーショコラ でした。
2月13日(火) 本日の学校の様子です
2年 国語の授業の様子です。
物語文「スーホの白い馬」を音読しています。さすが2年生、読み方が上手です。読む姿勢も立派です。
3年 図工 紙版画の授業の様子です。
刷りの作業に入りました。版の置き方を変えたり、1つの版を色を変えて繰り返し使ったりと工夫していました。
6年 国語の授業の様子です。
6年生で学習した漢字の振り返りを、プリントを使って行っていました。明日は学力テストです。頑張ってください。
5年 体育の授業の様子です。
跳び箱の学習です。かかえ込み跳びと台上前転に挑戦していました。
1年生 パワーアップタイムの様子です。
ALTのイサベラ先生に教えていただいて、英語でジャンケンを楽しんでいました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、納豆、ぶた肉とごぼうの炒め、大根のみそ汁 でした。
2月8日(木) 本日の学校の様子です
6年 外国語の授業の様子です。
小学校の思い出をアルバムシートに書きます。行ったところ、見たこと、楽しんだことなどを英語で紹介する文を書いていました。わからない単語などはALTに教えてもらいながら行っていました。
5年 理科の授業の様子です。
電磁石を強くする方法を考えています。電流の大きさを変えるとどうなるか実験をして調べていました。
1年 図工の授業の様子です。
遠足や運動会、植樹など、1年間の思い出を絵に表していました。
3年 社会科の授業の様子です。
地図帳の見方や各都道府県の位置などの確認をしていました。
4年 図工の授業の様子です。
版画の版をつくっています。初めて彫刻刀を扱うので、安全に彫るための練習を事前にしっかり行っていました。しかし、彫ることに夢中になりすぎると忘れてしまうときがあるので要注意です!
今日の給食
本日のメニューは、バーガーパン、牛乳、スライスチーズ、ハンバーグ・デミグラスソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ でした。
2月7日(水) 本日の学校の様子です
4年 算数の授業の様子です。
立方体の展開図について考え、できるかどうか工作用紙でつくって確かめています。直方体と違い、たくさんのパターンがあります。全部で11種ありますので、ご家族でも考えてみてはいかがでしょうか。
2年 算数の授業の様子です。
ひごと粘土玉を使って指定された大きさの箱の形をつくります。どの長さのひごが何本、粘土玉が何個必要か予想してからつくっていました。
3年 体育の授業の様子です。
丸太転がりやゆりかご、前転の練習をして、そのできばえを発表していました。
6年 図工の授業の様子です。
卒業制作のフォトボックスづくりが始まりました。どんなデザインにするかそれぞれ思いをめぐらせていました。
1年生の活動の様子です。
ICTサポーターの先生と一緒に、タブレット型PCを使ってこれまでに学習した内容の問題に取り組んでいました。
5年 国語の授業の様子です。
みんなが書いた日記をもとに、作者の思いが伝わる文章の書き方について考えていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、いり豆腐のつつみ焼き、じゃがいもと大根のそぼろ煮 でした。
2月6日(火) 本日の学校の様子です
1年 算数の授業の様子です。
数え棒を並べて、指定された形をつくる活動を楽しんで行っていました。
2年 算数の授業の様子です。
文章題に取り組んでいます。たし算になるのかひき算なるのかを、図を使って考えていました。
4年 算数の授業の様子です。
工作用紙を使って、指定された大きさの直方体をつくっていました。
6年 理科の授業の様子です。
塩酸に溶けた金属はどうなったのか? 金属が溶けた液から取り出した固体がもとの金属と同じかどうか、その性質を調べた結果を整理して考えていました。
3年 算数の授業の様子です。
そろばんを使った数の表し方についての学習です。友だちと数の入れ方を教え合ったり、確認し合ったりしていました。
5年 家庭科の授業の様子です。
ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいました。縫い始めと縫い終わりの「返し縫い」が難しいようです。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ひじきの油炒め、玉ねぎのみそ汁 でした。
1月31日(水) 本日の学校の様子です
1年 国語の授業の様子です。
「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べて、ワークシートにまとめていました。
3年 国語の授業の様子です。
自分の気持ちや表したい様子を伝えるために、ぴったり合う言葉を探す活動をしていました。
4年 理科の授業の様子です。
水を冷やしたときの温度の変わり方を前時に実験して調べました。その結果をグラフに表す活動をしていました。
6年 総合的な学習の様子です。
タブレット端末を利用して1年生から6年生までの身長と体重を入力してグラフ化し、自分の成長の記録をつくっていました。操作の仕方はICTサポーターの先生に教わりました。
5年 理科の授業の様子です。
電磁石を使った回路をつくり、クリップを運ぶクレーンゲームをしていました。
2年 書写(硬筆)の授業の様子です。
文字の中心や形、はらいの向きなど、2年生で学習したことをふり返りながら、まとめのページに丁寧に書いていました。
1年 生活科の授業の様子です。
前時につくった凧を揚げます。風はほとんど吹いていませんでしたが、子どもたちは元気に走り回って凧あげを楽しんでいました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、おかかふりかけ、牛乳、揚げぎょうざ、ほたて入りチャプスイ でした。
1月30日(火) 本日の学校の様子です
4年 算数の授業の様子です。
小数のわり算であまりが出たときの処理の仕方について考えていました。
5年 算数の授業の様子です。
円周の長さの求め方を学習しました。それを活用して、円周の長さが分かっている円の直径の求め方を考えていました。
3年 図工の授業の様子です。
紙版画の学習です。段ボールやプチプチシートなどの組み合わせ方や置き方を工夫して、版づくりをしていました。
2年 道徳の授業の様子です。
「ゆきひょうのライナ」を読んで話し合い、食べることは大切な生命をいただくことであるということに気づいていました。
1年 読み聞かせの様子です。
1年生は今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせでした。「十二支のおはなし」「北風と太陽」「節分」をパネルシアターのようにして読み聞かせてくださいました。
6年 社会科の授業の様子です。
第2次世界大戦後のおもな戦争(紛争)や、戦争が子どもたちに及ぼす影響などについてプリントを使ってまとめていました。
今日の給食
本日のメニューは、まぜこみわかめごはん、牛乳、さんまのポーポー焼き、みそけんちん汁、オレンジ でした。
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184