小 名 浜 第 一 中 学 校
出来事
県下小中音楽祭いわき支部大会(合唱)
8月24日(木) 夏休み最後の日に、いわきアリオスにて県下小中音楽祭合唱が開催されました。夏休み中、暑い中でも練習を重ねてきた成果を、最高の舞台で披露することができました。結果は、銀賞でしたが生徒たちの表情には、最後までやりきったという充実した様子が見られました。
発表前の練習です。
パートごとに最終確認
アリオスの舞台に緊張もありながら、すばらしい合唱を披露しました。(写真はリハーサルの様子です)
多くの方々が会場に足を運んでくれました。ありがとうございました。
全日本中学校陸上大会 ~in松山(愛媛県)~
全日本中学校陸上大会が、愛媛県松山市で開催されています。本校からは、8月23日(水)、男子共通400mに出場しました。
現地入りした21日と前日練習した22日は晴天に恵まれましたが、競技当日は朝から雨が降り、厳しいコンディションの中でのレースとなりました。自己ベストを更新することはできず、予選通過はなりませんでしたが、全国の舞台を肌で感じることができ、大変貴重な経験となりました。これまで支えてくれた多くの方々に“感謝”の一言です。ありがとうございました。
前日練習です。
しおさいコンサート合同リハーサル
8月19日(土)
9月10日(日)に小名浜市民会館で開催される「しおさいコンサート」の合同リハーサルが行われ、他校生とともに練習しました。4年ぶりの開催になります。
全国中体連柔道大会 ~ダイジェスト~
8月17日(木)~20日(日)の4日間、全国中体連柔道大会が徳島県鳴門市において開催され、本校からは、男女団体、個人男子60kg級、個人女子44㎏級、70kg級に出場しました。結果は、男子団体が予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、ベスト16で敗れました。女子団体は、予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、全国の舞台で価値ある1勝を果たしました。
個人戦では、男子60kg級は初戦で、女子44㎏級は3回戦で敗退。女子70kg級が準々決勝に進出しましたが、惜しくもベスト8で敗れました(5位入賞)。
〇8月15日(火) 学校からバスで出発。校長先生から激励のことばをいただきました。※新幹線移動の予定が、台風の影響で、急遽、バスでの移動に変わりました。
〇バスで13時間の長旅。楽しみは、休憩所での栄養補給でしょうか。 ※北陸道での移動途中、飛騨牛を満喫したようです。
〇台風を避けながらの移動でしたが、近畿地方に入り、雨・風の影響を受けました。鳴門大橋を通過の際は、雨が強くなりました。残念ながら、景色は堪能できませんでした。
〇無事、元気に宿舎到着。
〇17日(木) 女子団体戦
〇18日(金) 男子団体戦
遠路にもかかわらず、保護者の皆さんには徳島まで足を運んでいただきました。多くの声援ありがとうございました。
東北中体連柔道大会 ~男女団体入賞・個人種目制覇~
8月8日(団体戦)・9日(個人戦)、秋田市において東北中体連柔道大会が開催されました。昨年、男女団体ともにベスト8止まりでしたが、本大会では、男子団体準優勝、女子団体3位という素晴らしい結果となりました。また、個人戦では、2階級(男子1、女子1)で優勝、3階級(男子1、女子2)で入賞を果たしました。
今月17日から徳島県鳴門市で始まる全国大会に向けて、弾みとなる東北大会となりました。
【個人戦結果】
〇男子60kg級 3位
〇男子90kg超級 1位
〇女子44kg級 2位
〇女子52kg級 5位
〇女子70kg級 1位
東北中体連陸上大会 in盛岡
8月9日・10日に、岩手県盛岡市にて東北中体連陸上大会が開催されました。本校からは、女子共通四種競技に、自己ベスト更新と8位入賞を目標に出場しました。
連日の暑さや体調調整がうまくいかなかっとこともあり、なかなか自己ベスト更新はなりませんでしたが、最後まで全力で競技しました。3年間の集大成となる頑張りが見られました。
※競技中の撮影ができないため、アップの様子を掲載しています。
卓球カデット大会 ~県大会の切符勝ち取る~
夏休みに入り、7月29日(土)に男子、30日(日)に卓球のカデット大会が開かれました。中体連後、初の新チーム体制での大会となり、1・2年生がシングルス、ダブルスにそれぞれ出場しました。
結果、男子1名、女子6名が県大会の切符を勝ち取ることができました。残りの夏休みも練習に励み、県大会での上位進出を目標に暑さに負けず頑張っています。
東北中体連水泳大会
8月6日(日)から郡山しんきん開成山プールにて、東北中体連水泳大会が開催されています。本校からは、女子800m自由形と女子200m個人メドレーに出場しました。
初日の800m自由形では、県内トップの記録ながらも全体で9位となり、惜しくも入賞はなりませんでした。3日目の200m個人メドレーは、全力を出し切るも予選突破にはなりませんでした。
2年連続東北大会出場の経験を生かし、今後、さらなる記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
東北・全国大会出場選手激励会 ~水泳・柔道・陸上~
8月3日(木) 中体連東北大会・全国大会に出場する選手の激励会を行いました。夏休み中なので、部活動等で学校に来ている生徒を中心に、体育館で行いました。校長先生からの激励のことばと出場選手・代表からの意気込み発表、生徒代表激励の言葉が述べられました。また、参加生徒からエールと校歌斉唱が送られました。
水泳部:東北大会(郡山市開催)
柔道部男女 団体・個人:東北大会(秋田市開催)、全国大会(徳島県鳴門市開催)
陸上競技:女子四種混成・東北大会(岩手県盛岡市開催)、男子400m・全国大会(愛媛県松山市開催)
生徒代表激励の言葉
応援団によるエール
選手代表お礼の言葉
吹奏楽部の入退場演奏で、会を盛り上げました。
福島県中学校通信陸上 ~全国大会標準記録突破~
福島県中学校通信陸上が、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で開催されています。
今大会で、全国標準記録を突破すると、8月に愛媛県で開催される全国大会に出場することができますが、男子400m予選で見事、標準記録を突破し全国大会出場の切符を手にしました。
※レースの様子は、掲載できませんでした。
県中体連柔道大会最終日 ~男女個人戦~
県中体連柔道大会最終日 男女個人戦が二本松市の城山体育館で開催されました。昨日の男女団体戦での優勝に続けと、個人戦での全国大会出場をかけて各階級で全力を出し切りました。
結果は、男子1階級、女子2階級で優勝し東北・全国大会の切符を手にしました。また、男子5階級、女子2階級で3位以内に入賞し、東北大会への切符を勝ち取りました。
表彰式後、これまで支えていただいた保護者の方を交えて、記念撮影しました。多くの声援ありがとうございました。
〇男子60kg級 1位、3位
〇男子66kg級 2位
〇男子73kg級 2位
〇男子90kg級 3位
〇男子90kg超級 2位
〇女子44kg級 1位
〇女子48kg級 2位
〇女子52kg級 2位
〇女子70kg級 1位
東北大会は8月7日から秋田市で、全国大会は8月17日から徳島県鳴門市で開催されます。
県中体連最終日 ~全力を出し切りました~
県中体連水泳大会最終日
女子200m個人メドレーに出場し、3位入賞とともに自己ベストを更新する泳ぎで標準記録を突破し、東北大会出場の切符を手にしました。
県中体連卓球大会最終日
女子ダブルスで2回戦を突破し、ベスト4進出をかけて準々決勝に臨みました。セットカウント1-3で惜しくも敗戦しましたが、堂々のベスト8。集大成の大会となりました。
県中体連柔道大会 ~男女団体アベック優勝~
県中体連柔道大会 団体戦
女子は、昨年に続く優勝を目指し、苦しい状況を勝ち抜き、決勝進出。決勝戦では、先鋒から相手を圧倒。次鋒、大将と勝利し、見事、二連覇を達成し全国大会出場を決めました。
続く男子は、昨年の決勝で敗れた相手とふたたび対戦。雪辱を果たすべく、気合い十分で挑みました。
先鋒から苦しい展開となるも、2-1で見事勝利。男女アベックでの優勝となりました。
2年連続での男女団体での全国大会進出。喜びを爆発させるとともに、3年生には、自然と涙があふれ出していました。
明日は、個人戦。出場階級すべてでの全国大会出場を目指して、さらなる高見を目指します。
中体連県大会2日目 ~白熱の試合の連続~
女子バレーは、会津若松で大会が開催されています。1回戦に臨み、熱戦を繰り広げましたが、惜しくも敗れました。3年生の最後の勇姿は、きっと、後輩たちの目に輝きとして焼き付いたことでしょう。
バドミントンは、男女団体戦が白河で行われました。女子は、王者、ふたば未来学園に挑みました。
男子は、初戦突破を目指し、最後までシャトルを拾います。
男女とも、集大成のプレーで白熱した試合を展開しましたが、初戦突破はなりませんでした。
サッカーは、郡山で2回戦に出場。前半をリードして後半を迎えましたが、惜しくも逆転で敗戦となりました。
これまで先輩として後輩たちをリードしてきた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
中体連県大会女子卓球個人 ~県チャンピオン目指して~
喜多方の押切川公園体育館で、県中体連卓球大会が開催されています。本校からは、女子シングルスと女子ダブルスに出場しました。
女子ダブルスは、初日を勝ち抜き、明日のベスト16以降に進出。一気に勝ち上がり、目指すは県のトップです。
女子シングルスは、惜しくも初戦で敗れました。この大会での経験を生かし、さらに精進します。
中体連県大会初日 ~県内各地で熱戦スタート~
いよいよ中体連県大会がスタートしました。初日の今日(22日)は、バドミントン個人戦、サッカー、バスケット女子、水泳が行われました。
○バドミントン個人(白河市) 男子シングルスは惜しくも初戦惜敗
女子ダブルスは、初戦を突破しましたが、2回戦で惜しくも敗退。明日は、男女ともに団体戦が行われます。
○サッカー(郡山市) 炎天下の中、前後半ともに得点がなく、延長戦へ突入し、1-0で勝利。明日の準々決勝に進出です。
○バスケットボール女子(いわき) 善戦するも勝利ならず。最後まで戦い抜きました。
○水泳(郡山市) 女子800mで自己ベストを大きく更新し、見事優勝!東北大会進出決定!
明日は、バレーボール女子(会津若松)、卓球女子個人(喜多方)、柔道男女団体(二本松)、バドミントン男女団体(白河)、サッカー(郡山)の各種競技が行われます。
第1学期終業式 ~また、2学期に元気な姿を~
第1学期終業式 式の前に、1学期最後の表彰式が行われました。
県陸上大会入賞者
サッカーろうきん杯 2位(県大会進出)
県吹奏楽コンクールいわき支部大会 金賞
英語検定 準2級 3級合格
終業式の校長式辞では、「それぞれの目標に向かって頑張る姿が多かった1学期でした。夏休み中は、①命を大事にすること ②健康に気をつけて生活すること ③家族とのつながりを大切にすること」との話がありました。
式後の生徒代表発表
1学年代表
2学年代表
3学年発表 3年生代表からは、市中体連での経験から得た考えや思いについて発表され、「この悔しい経験を糧に受験生として今後の学習にしっかり取り組みたい」との決意が述べられました。
教室に戻って、1学期最後の清掃 みんないい汗を流しました。
1学期最後の学級活動 通知票が担任から手渡されました。
明日から、35日間の夏休みに入ります。あっという間の夏休みになることでしょう。少しでも計画的に生活できるよう初日が大切です。明日をよい形で迎えて欲しいと思います。
“性”について考えました
7月18日(火) 性について考える講演会が開かれ、昨年にひきつづき渡會先生から講話をいただきました。3年生が体育館、1・2年生は教室でオンライン参加となりました。
「“性”ときいて、どんなことをイメージしますか。」“性”という漢字は、「心に生きる」と書きます。・・・から講演会はスタートしました。
生徒たちの考えを引き出しながら、性について迫ります。
ときおり、周囲の生徒と意見を交わしながら、さまざまな性に対する考えを広げていきました。
教室の1・2年生も積極的に意見交換しています。
「将来、両親学級(子育て教室)に参加しますか?」の問いに、多くの生徒が「わからない」と答えたのに対し、「父親と母親で協力して子育てをするのが当然です。子育ては決して母親だけでするものではないという認識を今からもつことが、将来、しっかりとした大人、そして親になれるのです。」とのお話がありました。
生徒代表によるお礼言葉の中には、「将来、両親学級に参加したい」との言葉がありました。思春期を終えると、間もなく大人への一歩を歩み始めます。そして、3年後の18歳には成人を迎える3年生にとっては、まさに目の前かもしれません。正しい知識をもって、よりよい大人へと成長して欲しいと思います。
学年集会 ~1・2学年 夏休みを前にして~
1・2学年で、夏休みを前に1学期を振り返る集会が開かれました。生徒代表による発表、先生方から生活や学習について、そして1学期の生活についての話がありました。
1学年集会の様子
2学年集会の様子
進行や発表を行った代表生徒
明日で1学期72日間が終了です。それぞれに目標をしっかりもって、充実した夏休みを過ごし、一回りも二回りも多く成長して2学期を迎えて欲しいと思います。
県吹奏楽コンクールいわき支部大会 ~すばらしい演奏をありがとう~
福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会がアリオスで開催されました。
本番前のチューニングの様子です。
演奏後の撮影です。今年は、会場への入場制限もなく、多くの観客の方々を前に最高の演奏を披露することができました。演奏後には、満足のいく演奏、または緊張から解放されたために、自然と涙を流す生徒の様子も見られました。
審査結果は、金賞 ゴールドを受賞。目標としていた県大会出場には、あと一歩でしたが、本当にすばらしい演奏でした。これまで吹奏楽部を支えてきた3年生に、感謝の大きな拍手を送りたいと思います。
心から ありがとう
高校説明会を行いました
市内の国公立高校の先生方を講師にむかえ、高校説明会を行いました。3部・4会場に分かれて実施し、できるだけ多くの高校について話を聞くことができるようにしました。実際に高校の先生から話を聞くことで、進路に向けて現実的な世界が見えてきたようです。保護者の方にも来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
体育館では、2年生も参加して話を聞きました。
“最後の夏、勝負の夏” ~3学年集会~
3学年で夏休み前の学年集会が開かれました。夏休みまで残り1週間。3年生にとっては、中学校生活、最後の夏休み。受験生の立場になるとよく耳にするのが“夏を制する者は、受験を制す”ということばです。
さあ、そんな“勝負の夏”を迎える3年生に、学年の先生方から生活や学習などについて、思いを込めて語られました。
人権教室 ~1学年~
1学年で人権擁護委員の鵜沼さんを講師にむかえ、人権教室を行いました。
中拓成の人権作文コンクールで入賞した作品を映像化したDVDを視聴し、他者を尊重することの大切さについて考えました。
視聴したあと、いくつかの質問に対し、生徒からの考えを聞きながら進めました。
“人権”ということばだけでは、難しく考えがちですが、私たちの身近なところに常にあるのが“人権”です。よりよい人間関係を今後、築いていくためにも今回の講演をきっかけに、少しでも人権の問題に真剣に向き合うことができる環境を、整えていきたいと感じました。
吹奏楽コンクール 会場リハーサル
今週末15日(土)に開催される吹奏楽コンクールの会場リハーサルを行いました。会場のアリオスの舞台で、コンクール本番同様に演奏しました。
残り5日となりますが、課題も見つかり、これから県大会出場に向けて、されに練習を重ねていきます。
15日当日の演奏は8番目。午後15時頃の予定です。
研究授業が行われました ~3年英語~
7月7日(金) 3年生で英語の研究授業が行われました。これまで習った表現を使って、学校生活を振り返り英語で活動報告書を作成する授業です。
はじめに報告文の構成についてモデル文をもとにイメージをもちました。
早速、習った英語を使ってできるだけ多くの英文を作成します。わからない単語などは、タブレットを活用して調べながら進めました。
普段はなかなか英語で自分のことを伝える機会はありませんが、みんな一生懸命に取り組み、表現力を養っていました。生徒たちの楽しそうな表情が印象的な授業でした。
7月の放送朝会
7月10日(月) 放送朝会が行われました。
表彰では、先月行われた英語検定の表彰がありました。
情報処理部で取り組んでいる「プロフィシエンシー検定(P検)」の表彰です。
生徒会からは「輝風祭」について、実行委員で話し合われた内容の発表がありました。
スローガンの発表
有志発表募集
1学期も残り2週となりました。暑さが厳しい毎日ですが、今週も生徒たちは元気にスタートを切りました。
いわき南地区弁論大会
7月8日(土) いわき南地区中学生弁論大会が泉公民館で開催されました。コロナ禍の昨年までは、実際の発表はなく、文章のみでの審査だったため、実に4年ぶりの“弁論大会”となりました。
多くの発表者がいる中、本校から出場した日比さんは、練習の成果を十分に発揮し立派な弁論を披露しました。
県中体連陸上大会最終日 ~入賞おめでとう~
7月6日(木) 県中体連陸上大会最終日 暑い夏の日差しの中で開催され、共通女子四種競技(4位)と共通男子400m(5位)の2種目で入賞を果たしました。
県中体連陸上大会 ~2日目の終えて~
7月4日(火)から県中体連陸上競技大会が白河市で開催されています。
2日目を終えて、共通男子400mで明日の決勝進出を決めました。共通女子100mHでは準決勝に進出しましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。
明日、最終日は共通男子400m決勝と共通男子四種競技、共通女子四種競技が行われます。自己ベスト更新と東北大会出場、そして悲願の全国大会出場(標準記録突破)を目指して明日も頑張ります。応援よろしくお願いします。
頑張れ! 小名浜一中!! ~県中体連・吹奏楽 激励会~
6月30日(金) 県中体連・吹奏楽 激励会が行われました。市中体連を勝ち進み、県大会出場の切符を手に入れたのは、サッカー部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男女バドミントン部(団体・個人)、女子卓球部(個人)、男女柔道部(団体・個人)、陸上部、水泳部です。また、吹奏楽コンクール支部大会が、7月15日(土)にアリオスで開催されます。
選手入場の様子です。
選手紹介並びに決意表明
吹奏楽部演奏披露
応援団による全校エール
暑い中、学ランに身をまとい士気を高めてくれました。
県中体連は、陸上競技大会が7月4日から6日にかけて、その他の競技が7月22日から始まります。東北大会、全国大会出場を目指して、挑みます。
情報モラル教室 ~ネットやSNSの利用における危険~
28日(水)に消費生活センターの職員を講師にむかえ、情報モラル教室が行われました。
「メディアモラル ~スマホのトラブル~」と題して、「消費者」という立場から起こりえるさまざまな契約トラブルやスマホ等を利用することで巻き込まれる可能性のある詐欺について考える時間となりました。
生徒会の進行で会は進められました。
校長先生からは、タブレットやスマホをツールとして利用する機会が増えていますが、多くの危険が潜んでいることを理解することの大切さについて話がありました。
講話は、時折、クイズや質問に生徒が解答する形式で進みました。
生徒代表お礼の言葉
講話の最後に、各家庭においてぜひ、ネット利用についての家族ルールを設定することが提案されました。
多くの希望者が集まりました! ~特設駅伝部始動~
先週、期末テストが終わり今週から特設駅伝部の練習がスタートしました。
1年生、2年生、3年生それぞれに特設駅伝部の練習に臨む目的や目標は違うかもしれませんが、各部から集まって朝から練習する姿には、感心するばかりです。
しばらくは、走ることに慣れることをテーマに練習し、その後、個々の力に併せた練習メニューへと進む予定です。
目標はあくまで「男女とも市大会上位入賞による県大会出場」。チーム小名浜一中で頑張ります!
1年研究授業(数学) ~意見交流をもとに~
1年生で数学の研究授業が行われました。
「文字と式」の単元の導入の時間です。
課題:アイスの棒で四角を作ります。その四角を30個連結させるとして、アイスの棒はいくつ必要でしょうか。
どのような考え方で、どのような計算式が成り立つかについて意見を交流させました。
考え方は一つではなく、5つほどあげられ、その考え方と計算式についてみんなで共有しました。
最後に、今日の授業で気づいたことや法則性について各自でまとめました。
次回は、「今日の考えを生かして、四角を200個作るとしたらアイスをいくつ用意すればよいか。」の問いについて考えるところからスタートの予告がありました。さあて、どんな法則性が見つかるでしょうか。
PTA奉仕作業 ~保護者・生徒・教職員が一体となって~
第1回 PTA奉仕作業が行われました。
保護者、生徒、教職員総勢約250名が集まりました。この時期の奉仕作業は、実に4年ぶりとなります。短い時間での作業ではありましたが、生徒のよりよい学習環境を整えることができました。
休日にもかかわらず、協力いただいた保護者の皆さん、生徒たち、先生方、ありがとうございました。
自己記録更新目指して ~体力テスト~
全校生で体力テストを実施しました。昨晩からの雨が心配でしたが、無事、予定の7種目を終えることができました。
2・3年生は昨年の記録更新を、1年生は小学校時の記録を超えることを目指してそれぞれの種目に取り組みました。
普段の授業で教わっていない他学年の先生方との交流もあり、小名浜一中がより一体感をもつきっかけとなったように感じます。
期末テストあとは・・・修学旅行説明会
3学年は、期末テスト終了後の午後、9月に実施される修学旅行説明会を行いました。あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方に来校いただきました。
実行委員の紹介から始まり、実行委員会の運営で行われました。
「修学旅行のしおり」の表紙絵の紹介です。
スローガンの発表もありました。
昨年度まで、コロナ禍により多くの制限がある中で実施されてきた修学旅行も、本年度は「すべて」とは言い切れませんが、コロナ以前の状況に近づけながらの実施を予定しています。安全と健康・健全を第一に、事故やケガのない修学旅行になるようこれからさらに準備を重ねていきます。
防犯教室・教職員研修 ~命を守る行動を~
東警察署の方を講師にむかえ、防犯教室を行いました。
「不審な人物が学校内にあらわれ、職員の指示に従わない。もしかしたら、生徒に危害を加える恐れがある。」との設定で、1次避難から2次避難への確認を行いました。
避難のあとは、講師の方から犯罪被害に遭わないための講話として、「きょうは、いかのおすし」についてお話をいただきました。
「きょ」・・・距離をとる
「う」・・・後ろを気にする
「は」・・・早く帰宅する
「いか」・・・知らない人についていかない
「の」・・・知らない人の車に乗らない
「お」・・・大声を出す
「す」・・・すぐに逃げる
「し」・・・知らせる
また、全国的に被害ケースの多い、スマホ等によるSNSの扱い方についてもお話いただきました。
代表生徒から、今日のアドバイスをもとに安全な生活を送りたいとのお礼のことばがありました。
生徒下校後は、教職員対象に防犯研修を行いました。不審者と対峙したときの対処法について、刺股や身近にある道具を活用して具体的にご指導いただきました。
実際に先生方で道具を使って演習です。
「教職員が生徒の命を全力で守ります」と話すと、署員の方からは「生徒たちはもちろん、先生方を含め市民の命を守ります」と心強いお言葉をいただきました。
本日で期末テストが終了し、夏休みまであと1ヶ月となります。残りの1学期間と夏休みを安全に過ごせるためにも、今回の防犯教室で得た知識や技能を生かしていきたいと思います。
期末テストが今日から開始です。
21日から22日までの2日間、1学期期末テストが実施されています。1年生にとっては、中学校で初めての定期テスト。中学校入学後の学習の成果を試す機会となっています。
教室をのぞくと「カリッ カリッ」というシャーペンを走らせる音が聞こえました。
中には、手を止め、考える様子もありました。
結果が気になるところですが、何より大事なことは、「どのように努力したか」です。一生懸命学習した人は、学習をしなかった人よりも、悔しさや喜びは数倍もあります。この悔しさや喜びこそが、次の学習につながる第一歩となります。
悔しさはバネとし、喜びは励みとしてこれからも努力していきましょう。
残念ながら、今回、努力が足りないと感じた人は、ぜひ、今からすぐに取り組みましょう。人はいつでもやり直せます。そう思ったときこそが、大きなチャンスです。
テスト期間中に入った19日(月)の一斉下校時には、PTA生徒育成委員会の保護者の方々が来校し、下校指導にご協力いただきました。ありがとうございました。
数学研究授業(3年)
3年生で数学の研究授業が行われ、教育センターの先生方、小学校の先生方にも参観いただきました。
単元は「平方根の加法」。学習課題は~「√2+√8」は、いくつになる?~
いつくかの予想が出されましたが、果たして正しいのかどうか、意見を出し合いました。
結果を導き出し、学級で共有しました。
まとめとして、この時間で学んだことをことばで表現しました。
振り返りの時間では、今日の授業で理解したことをシートに記入しました。
生徒たちの声からは、「わかった~」「できてうれしい」「楽しい」などの声が聞かれていました。
次の授業では、今回の授業をもとにさらに学習を進めていきます。
久しぶりの給食
先週から市中体連総合大会が実施されたこともあり、約1週間ぶりの給食となりました。
入学して3ヶ月が過ぎようとしている1年生の準備も手際よく行われており、久しぶりの給食を堪能していました。
市中体連バドミントン大会最終日
市中体連バドミントン大会最終日は、個人戦が行われ、県大会の切符をかけた戦いが繰り広げられました。
前日の男女団体での県大会に続き、個人戦でも男子シングルスと女子ダブルスで県大会出場を果たしました。
〇男子シングルス 2位
〇女子ダブルス3位
本校からは、クラブチームからも女子シングルスに出場し、3位入賞を果たしました。
本日のバドミントン大会と水泳大会をもって、総合大会のすべての競技が終了しました。保護者の方々や仲間たちの多くの声援を受けながらの大会となりました。
応援ありがとうございました。約1ヶ月後の県大会に向けてさらに練習を重ねます。
市中体連水泳大会
市中体連水泳大会が2日間にわたって開催されました。
2日目は、時折激しい雨が降る中でのレースとなりましたが、選手たちは最後まで全力で泳ぎ切り、6種目で入賞、2種目で県大会出場を果たしました。
〇女子200m個人メドレー 1位
〇女子800m自由形 2位
〇男子200m自由形 5位
〇女子200m背泳ぎ 6位
〇女子100mバタフライ 6位
〇男子100m平泳ぎ 8位
市中体連バドミントン大会 個人戦
市中体連バドミントン大会個人戦の1回戦が13日(火)の午後に行われました。
3年生にとっては最後の大会となるため、必死でシャトルを追いかける姿が多くありました。
勝ち残った選手は、明日の2日目に進みました。いよいよ県大会出場をかけた戦いが行われます。
市中体連バドミントン大会 団体戦 ~男女揃って県大会出場~
市中体連バドミントン大会 団体戦
男女ともに予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。
女子は、準決勝で敗れるも3位決定戦(県大会代表決定戦)で粘りをみせ、勝利しました。
男子は、準決勝で勝利し決勝に進出しました。決勝では、敗れましたが男女揃っての県大会出場を決めました。
市中体連女子バスケットボール大会 ~県大会出場おめでとう~
6月12日(月) 市中体連女子バスケットボール大会最終日 南部アリーナで決勝リーグが行われました。
予選リーグを勝ち残った4チームのうち、上位3チームが県大会出場の切符を勝ち取ることができるため、どの試合も接戦となりました。
結果は、1勝2敗で3位。見事、県大会出場を果たしました。敗戦したゲームは、2点差(1ゴール差)、4点差(2ゴール差)の僅差だったため、非常に悔しい試合になりました。しかし、県大会での勝利に向けて、新たに意欲を高めるきっかけにもなりました。
市中体連軟式野球大会 最終日
6月10日(土) 県大会出場をかけて市中体連軟式野球大会最終日が行われました。
準決勝には、吹奏楽部が会場にかけつけ、演奏で応援しました。
準決勝にふさわしい緊迫した試合となり、中盤まで互いに点を与えない好ゲームとなりました。
6回表に先制するも、裏の攻撃で逆戦され残念ながら敗退し、県大会出場をかけた3位決定戦の大一番に臨みました。
3位決定戦は、序盤から点の取り合いとなる展開へ。
終盤、リードをゆるす中でも最後まであきらめずプレーしました。
結果は、惜敗しましたが、3位入賞を果たしました。県大会出場を逃しただけに、選手に笑顔はありませんでしたが、中体連以外での大会で県大会出場を目指すとともに、来月に控えるジャイアンツ杯に向けて、チーム一丸となって再出発です。
市中体連剣道大会
市中体連剣道大会 女子団体戦と男女個人戦1回戦に臨みました。
午前中の女子団体戦は、善戦しましたが初戦で敗れました。
午後の個人戦1回戦では、男子2名が勝利し2回戦に駒を進めました。
2回戦から出場の女子2名とともに、県大会出場を目指して明日の大会に挑みます。
市中体連柔道大会 個人戦
市中体連柔道大会個人戦 全選手が持てる力を発揮し、多くの階級で優勝、県大会進出を果たしました。
(男子)
・60kg級、66kg級、73kg級、90kg級、90kg超級 1位
・60kg級、81kg級 2位
(女子)
・44kg級、48kg級、52kg級、70kg級 1位
・70kg超級 2位
・70kg級 3位
何よりも、3年生全員が1位を勝ち取ることができたことに、とても喜びを感じていました。次は、個人戦だけでなく団体戦での全国大会出場(県大会優勝)を目指して、県大会に挑みます。
市中体連サッカー大会 ~悲願の県大会へ~
市中体連サッカー大会最終日 県大会進出をかけて準決勝に臨みました。
これまで、各種大会で準決勝の壁が立ちはだかってきましたが、今回は県大会進出をかけた大一番で見事、悲願を達成しました。
1年生の応援にも、力をもらいました。
準決勝後のガッツポーズ!
決勝では、思うように力を発揮できず敗退しましたが、見事な準優勝でした。
県大会まで課題を一つ一つクリアし、上位進出を目指します。
市中体連卓球大会 女子決勝リーグ
市中体連卓球大会最終日 女子決勝リーグが行われました。
予選リーグの対戦を含め7戦が行われ、本校は4勝3敗の結果でした。惜しくも団体での県大会進出は果たせませんでしたが、個人戦での県大会上位進出を目指して、残り1ヶ月、さらに練習を重ねます。
市中体連ソフトテニス大会 団体戦
市中体連ソフトテニス大会団体戦
女子は1回戦で勝利し、2回戦に進出するも、惜敗。男子も善戦しましたが初戦で敗れました。コロナ禍で保護者の応援が制限されてきましたが、今大会は多くの方々の声援がありました。選手たちは、いつも以上の力を発揮していたようです。
市中体連バレーボール大会 女子 ~県大会進出~
市中体連バレーボール大会最終日 準決勝で敗れるも、3位決定戦で県大会をかけて試合に臨みました。
保護者や控え選手の大声援を受けて、見事、県大会の切符を勝ち取りました。
県大会での上位進出を目指して、残り1ヶ月、さらにレベルアップを図ります。
市中体連バスケットボール大会 2日目(女子)
市中体連バスケットボール大会 決勝リーグ進出をかけて女子が第2戦へ。男子の分も含め県大会への歩みを進めました。
午前中の試合で勝利し、見事決勝リーグ進出。
午後の決勝リーグ第1戦でも接戦をものにしました。
残り2戦。12日(月)、県大会進出、そして栄冠を勝ち取るべく挑みます。
市中体連バスケットボール大会(男子) ~感動をありがとう~
総合体育館で午後から男子バスケットボール部が、初戦に臨みました。
序盤リードする展開も、中盤から相手にリードをゆるす展開となり、ラスト2分を切る段階では、6点差を追いかける状況でした。
選手たちは、最後まであきらめることなく、声をかけあいながら逆転を信じてプレーし、残り30秒を切る段階には、1点差まで追い上げました。しかし、無情にもゲーム終了のブザー。
勝利を信じてプレーしていただけに、涙が止まりませんでした。
体調が万全でない選手もいたり、プレー中に足をつる選手もいる中、必死にゴール目指して最後までプレーした小名浜一中男子バスケットボール部員に、大きな拍手を送るとともに心から「ありがとう」の言葉を贈りたいと思います。
市中体連柔道大会1日目 団体戦 ~男女アベック優勝~
市中体連柔道大会が、総合体育館で開催され、初日は男女団体戦が行われました。
選手宣誓の大役を本校の男子主将が担いました。
午前中は女子団体。昨年に続き、県で優勝し全国大会へ出場を目指していよいよスタートです。
午後には男子団体が行われました。女子団体に負けじと、男子も県大会での優勝、そして全国大会出場を目標に戦いがスタートです。
男女ともに、昨年に続いて優勝を果たしました。明日は、個人戦が行われます。全階級での優勝と、全選手の県大会出場を目指して明日も頑張ります。
市中体連バスケットボール大会 1日目(女子)
市中体連バスケットボール大会が総合体育館で開催され、女子が初戦に臨みました。
スタート直後から、得意の速攻で得点を重ねていきます。
ベンチワークもよく、初戦を72-36で勝利しました。
2日目の明日は、決勝リーグ進出をかけた大事な一戦になります。チーム一丸となって次の勝利を目指します。
市中体連卓球大会2日目 ~女子ダブルス 優勝~
市中体連卓球大会2日目
1日目を勝ち抜いた女子シングルスと女子ダブルス2ペアの選手が、県大会出場をかけて熱戦を繰り広げました。
シングルスは、ベスト8に進出し惜しくも敗れましたが、県大会の切符を勝ち取りました。
3年生ペアは、息の合ったプレーでトーナメントを勝ち抜き、決勝戦まで進出。手に汗握る戦いを制し、見事、優勝を飾りました。
個人戦での勢いをそのままに、2年連続での市大会優勝を果たすべく、10日(土)の女子団体戦決勝リーグに臨みます。
市中体連野球大会 ~全校応援を力に~
市中体連野球大会がいわきグリーンスタジアムをメイン球場として開催されています。
本校は、2日目からシード校として出場しました。小名浜球場での初戦は、全校応援のもとで白熱した戦いが繰り広げられました。
午後の準々決勝も勝利し、10日(土)いわきグリーンスタジアムで県大会出場、そして悲願の優勝旗をかけて準決勝に臨みます。
市中体連サッカー大会
市中体連サッカー大会が新舞子グランドで開催されています。
本校は、シード校として2日目からの出場です。初戦ということもあり、少し緊張気味なところもありましたが、延長戦の末、勝利しました。
次戦は、10日(土)準決勝です。県大会出場をかけた大一番に臨みます。
市中体連卓球大会 1日目(団体戦予選リーグ)
市中体連卓球大会1日目 男子は南部アリーナ、女子は勿来体育館で団体戦予選リーグが行われました。
女子は、3勝1敗の2位で予選リーグを突破し、10日(土)の決勝リーグに進出しました。
男子は、善戦するも予選リーグ突破はなりませんでした。
明日は、個人戦です。県大会出場を目指して、一球一球に集中して戦い抜きます。
市中体連ソフトテニス大会 1日目(個人)
市中体連ソフトテニス大会が、市営テニスコートで開催されています。1日目は個人戦。本校からは男女とも4ペアが出場しています。
青空の広がる最高のコンディションのもとで、ボールを最後まで追いかける姿が見られました。
明日は個人戦2日目。女子の1ペアが勝ち残りました。さらに上位を目指し、明日に臨みます。
市中体連バレーボール大会 1日目
市中体連バレーボール大会 女子は総合体育館、男子は内郷コミュニティセンターで行われています。
1日目は男女とも2試合行いました。明日も勝利を目指して全力で挑みます。
放送朝会 ~5月の活躍~
放送朝会が行われ、5月の各種大会での表彰と生徒会から目安箱の活用についての連絡がありました。
〇サッカー部の表彰
〇女子バレーボール部の表彰
〇女子柔道部の表彰
〇男子柔道部の表彰
〇ソフトボール部の表彰
〇バドミントン部の表彰
〇卓球部の表彰
いよいよ7日(水)からは、市中体連総合大会が開催されます。先週開催された陸上部の活躍に続き、小名浜一中旋風を巻き起こし、多くの表彰があることを期待したいと思います。
市中体連陸上大会2日目 ~雨を味方に~
市中体連陸上大会2日目
あいにくの雨の中での開催となりましたが、朝、学校に集合した際には、雨を味方につけられるよう「雨が大好き」という気持ちでレースに臨むよう、先生から話がありました。
選手たちは、「雨が大好き」を体現するかのように、各種目で活躍し、入賞を果たしました。
〇共通女子100mハードル 5位(県大会出場)
〇1年女子1500m 6位(県大会出場)
〇2・3年女子1500m 7位入賞
〇共通女子800m 8位入賞
〇共通男子400m 3位(県大会出場)
〇共通女子走高跳 5位(県大会出場)
〇共通男子混成 6位(県大会出場)
〇共通女子混成 1位(県大会出場)
〇共通男子3000m 8位入賞
〇低学年女子4×100mR 4位(県大会出場)
〇低学年男子4×100mR 4位(県大会出場)
雨の中、補助役員の生徒も頑張りました。
今大会で、14種目で入賞し、うち10種目で県大会出場を果たしました。7月4日からはじまる県大会で、自己ベスト更新と上位大会進出を目指してさらに練習と調整を重ねていきます。
市中体連陸上大会1日目② ~最高の笑顔~
1日目の競技を終えて、記念撮影
明日も競技は続きますが、1日目を終えて一区切りです。
これまで切磋琢磨してきた3年生8名(女子5名、男子3名)の最高の笑顔がありました。
陸上競技部の面々です。 「パワ~~~~!!!」
市中体連陸上大会1日目① ~自己ベスト更新目指して~
市中体連陸上競技大会1日目 選手たちは、生徒や保護者の方々の声援のもとで、自己ベスト更新、そして県大会出場を目指して全力で競技に臨みました。
共通男子走り高跳び 5位入賞(県大会出場)
共通女子砲丸投げ 5位入賞(県大会出場)
女子3年100m 8位入賞
共通女子800m準決勝7位(決勝進出)
共通男子400m予選1位(決勝進出)
女子低学年4×100mリレー 決勝進出
男子低学年4×100mリレー 決勝進出
選手がベストを尽くせるようにと、補助役員として活躍する生徒もいました。陰ながら大会を運営する人たちのおかげで選手たちは競技に全力で臨むことができました。
明日2日目は、各種競技の決勝が行われます。ふたたび熱いドラマが繰り広げられることでしょう。
「出陣式」 ~Over The Top~
5月26日(金) 「出陣式」(市中体連選手激励会)が行われました。
コロナ禍の昨年は、校庭で行っていましたが、今年はコロナ以前の形に戻し、体育館での実施となりました。
吹奏楽部の演奏で選手入場
美術部の3年生が、4月から手がけてきた横断幕披露。作品に込められた思いが紹介されました。
“「Over The Top」は「限界を超えろ」という意味で、選手のみなさんが今まで積み上げてきた力を存分に発揮し、限界を超えられるようにと願いを込めて作成しました。背景は、波をイメージし、小名浜一中生らしい躍動感あふれるものにし、文字の赤はスポーツへの情熱、黄色は選手の皆さんの輝き、その赤と黄入りを囲む青は、背景の波に乗るような勢いを表現しています”
各部より意気込み発表
応援団による全校応援と校歌斉唱により、みんなで士気を高めました。
選手代表お礼の言葉
大会は、6月1日(木)の市中体連陸上大会を皮切りに、7日(水)から14日(水)まで続きます。いよいよ決戦の時。熱い戦いが始まります。4年ぶりに保護者の方々の声援を受けながらの大会となります。ぜひ、会場で大きな拍手と声援をお願いします。
防災教育 2学年
2学年の総合的な学習の時間において、「水害や土砂災害から身を守るために」とのテーマで防災教育の出前講座が行われました。
近年、異状気象による自然災害がいわき市でも起きています。小名浜地区は海が近いため地震による津波災害をイメージしやすい地域ですが、豪雨などによる水害や場所によっては土砂災害も想定される地域です。
生徒たちは2グループに分かれて講義を受けました。1つは、スライドでの多くの知識を得ました。最後には、小名浜地区のハザードマップで自宅がどのような災害の危険性が高いのかについて確認しました。
2つ目は、大型の模型を利用しての土砂災害の仕組みや防災対策について学びました。
昔から「備えあれば憂いなし」といわれます。正しい知識をもとに、日頃からしっかりとした準備を重ねることが自分の命を、そして家族や仲間の命を守ることにつながることを学ぶことができました。
いのちの教育 「いのちのあさがお」 (1学年)
1学年で「いのち教育」を実施しました。
講師の方は、白血病を患った経験があり、がんの治療にどのように立ち向かい、家族がどのようにかかわることで克服できたのか、生の声で生徒たちに伝えていただくことで、いのちの大切さについて考える時間となりました。
会の進行等は、保健委員の代表生徒が行いました。
会の後半には、実話に基づいて制作された白血病患者の映画「いのちのあさがお」を視聴しました。
会の終わりには、代表生徒からの感想発表とお礼のことばが述べられ、教室に戻ったあとは感想を記入しました。生徒たちは、いのちの大切さについてあらためて感じる時間となったようです。
第1回 学校評議員会
学校評議員の方々に来校いただきました。
学校長から今年度の学校運営についての説明のあと、授業参観のために校舎を案内しました。
現在のICTを活用した授業の様子などを見ていただきました。
生徒たちは、少し緊張の様子が見られながらも授業にしっかりと取り組む様子が見られました。
スポーツ大会③ 長縄跳び
1年から3年まで3分間で何回跳ぶことができるかにチャレンジです。
1学年
2学年
3学年
どの学年も自己ベスト更新、そして入賞目指して頑張りました。
スポーツ大会② 学年団体種目
1学年団体種目 綱引き
2学年団体種目 小名浜一中トルネード
3学年団体種目 玉入れ
小学校の運動会あるあるの種目ばかりですが、大いに盛り上がった団体種目となりました。
スポーツ大会①(開会式・各学年全員リレー)
晴天の下、4年ぶりに全校生によるスポーツ大会が行われています。
開会式後、ラジオ体操。全校生で整然とした姿で行いました。
プログラムのスタートは1学年による全員リレー。最後の最後まで順位が入れ替わるレースとなり、大いに盛り上げました。
2年生の全員リレー。昨年は、学年ごと開催だったため、多くの声援を受けての競技に燃えるしかありません。昨年よりも数段、レベルアップしたリレーとなりました。
3年生の全員リレー。さすがに迫力のある熱のこもったリレーとなりました。クラスの仲間、担任を中心とした先生方、そして保護者の方々からも大きな声援が送られる中でのレースとなりました。
実習生 授業研究(道徳)
教育実習生の研究授業(道徳)が行われました。テーマは「責任」。資料の題材は、中学校に入学した主人公が、自分の希望で入部した部活動に関して、友人から転部を持ちかけられたときの対応についてです。
生徒たちは、自分のこととして考える際、自分なら「やめる」「やめない」を理由をつけて考え、グループで意見交換し、考えを深めました。
世の中には、何事においても「自己決定」の場があります。これから社会に出るうえで、中学生としての経験は大きな土台となっていくでしょう。「自己決定」の裏には「責任」があるということを少しでも認識できたようです。
部活動の様子 PartⅡ
昨日紹介できなかった部活動の様子をお伝えします。
体育館は、曜日ごとにローテーション。今日は、バスケ部です。
水泳部は、GW明けの今週から入水。肌寒いですが、頑張って水の中で汗を流しています。
吹奏楽部。パートごとに練習です。
情報処理部。それぞれの課題に取り組んでいます。
まずは、タイピング練習から。
美術部は、スポーツ大会の横断幕作成。今年も期待大です。
スポーツ大会 全体練習
来週のスポーツ大会本番へ向けて、全体練習が行われました。晴天に恵まれ、練習日和となりました。
実行委員や放送委員の動きなども確認し、4年ぶりの全校生による開催に向けて、少しでも不安を解消することができました。
実行委員の活動の様子です。
各学年の種目ごとによる入退場の確認をしました。
明日からは雨が心配されますが、現時点で本番は晴れの予報です。週末を事故やケガなく過ごし、万全の状態で来週のスポーツ大会を迎えて欲しいと思います。
本格的に1年生を含めての部活動
今週は家庭訪問期間です。そのため午後は、いつもよりも少し早めに部活動が始まっています。
GW前から、1年生も本格的に部活動がスタートしています。小名浜一中らしい、活気のある様子が校庭や体育館、武道館、校舎内など、それぞれの活動場所で見られます。複数の部活動が、互いにスペースを譲り合いながら練習しています。
教育実習が行われています
5月8日(月)から、教育実習の先生が来ています。教科は数学、1年1組でお世話になっています。
今日は、初授業。指導員の先生が見守る中、緊張しながら生徒たちにわかりやすく教えていました。
他の学級にもお邪魔しました。1年生理科。植物についての学習です。
1年生家庭科。家族についての学習です。「家族の生年月日をすべていえますか。」の問いに「月日はわかるけど、何年生まれ?」などの答えが飛び交っていました。
校庭では、保健体育の授業でスポーツ大会へ向けた練習が行われていました。
スポーツ大会 学年練習の風景 3学年
来週開催されるスポーツ大会へ向けて、学年練習が行われています。
3学年は、全体の並びと全員リレーの入退場の確認を行いました。
せっかくなので、全員リレーは試し走り。「よ~い ドン!」
予想に反して生徒たちは熱のこもったリレーを展開。
前半は、女子がバトンをつなぎ・・・
バトンは後半、男子へのつながれます。
本番は、さらに盛り上がることは間違いなし。スポーツ大会の成功が予測できるシーンの連発でした。
全員リレーの他にも、各学年ごとの団体種目と長縄跳び、学級代表のベストリレーが予定されています。
今年度初の放送朝会 ~今日から5月です~
GWの真っ只中、今日から5月に突入です。
月初めの月曜日は、生徒会の運営で放送朝会が開かれます。
まずは、表彰です。柔道部、野球部、剣道部に表彰がありました。
今年度初の表彰。今年も多くの生徒や部活動の表彰があることでしょう。5月も健康第一で元気に学校生活を送りましょう。
GW突入 連日の中体連前哨戦
4月29日(土)からGWに突入し、各部活動での各種大会が繰り広げられています。6月の中体連のシード権につながる大会が多く、おのずと熱が入ります。
バドミントン部は、29日・30日の両日、春季バドミントン大会(個人戦のみ)に参加。1日目は、シングルス、ダブルスともに多くの選手が初戦を突破し、2日目のベスト8進出をかけて懸命にシャトルを追いかけました。
男子シングルス2名、男子ダブルス1ペア、女子ダブルス2ペアがベスト8進出。男子シングルスで3位入賞を果たしました。
ソフトテニス部は、30日にジュニアソフトテニス大会に出場。あいにくの雨模様でしたが、全力でプレーしました。惜しくも上位進出はなりませんでしたが、フルセットの試合が多く、成長を感じる大会になりました。
他にも、サッカー部、男女バレー部が大会に臨みました。GW後半の5連休には、さらに多くの部活動で大会や記録会が行われます。中体連本大会まで残り約1ヶ月。3年生には、悔いのない1ヶ月としてほしいと思います。
今後も、多くの声援をお願いいたします。
第1回生徒会総会
第1回 生徒会総会が開かれました。全校生が体育館に集まって行うのは、実に4年ぶりで、3年生も初の体験となりました。
昨日のリハーサルの成果もあり、スムーズに会は進行しました。生徒会総会を経験することは、今後、「有権者」となる上でも貴重な体験となります。仕組みを理解することは、学習にも生かされます。
今日までの準備、そして、本会の運営、大変立派でした。
今日の授業の様子です。
先週まで年度はじめのさまざまな行事もあり、慌ただしい毎日となっていましたが、今週からようやく本来の学校生活がスタートした雰囲気となっています。1年生の部活動も見学期間を経て、正式入部となり、今週から練習に参加しています。
授業の様子を見て回ると、授業に真剣に取り組む姿や積極的に発言する姿などが多く見られました。
授業参観を行いました
本日、授業参観が行われ、多くの保護者の方に来校いただきました。コロナ対策をしながら、全学年で実施しました。全学年一斉での開催は、実に4年ぶりとなります。
保護者の方に見守られていることもあってか、生徒たちはいつも以上にはりきっているように見えました。
今週は、いろいろと行事続きの毎日で生徒たちも若干疲れ気味だったように感じます。今週末、心も身体もリフレッシュし、来週、また元気に登校して欲しいと思います。
1年遠足 ~コミュタン福島で放射線教育~
今日は、1年生が遠足で三春町にある「コミュタン福島」に行ってきました。コミュタン福島は、「ふくしまの今を知り、放射線について学び、未来を描く」をコンセプトに放射線や環境について学ぶことができる施設です。
3月19日にリニューアルオープンし、4月16日までオープニングイベントが開催されていました。できたてホヤホヤの施設で、体験学習や見学学習、所員の方からの講話などを通して、多くのことを学ぶことができました。
施設を訪れたことのある生徒は数人しかいなかったようで、多くの生徒が新しい学びを体感できたようです。また、入学してわずか2週間でしたが、今回の経験で仲間との交流も広がったようです。
今日の学びをもとに、今後の生活に生かせるよう、さらに学びを深めていきたいと思います。
2学年レク ~地域散策~ 随所に見られた成長の跡
2年生は、学年レクとして地域散策(アクアマリン)を行いました。朝は絶好の散策日和でしたが、帰りのころには雨が落ちてくるあいにくの天候となりました。でも、生徒たちは常に元気いっぱい。充実した時間を過ごしたようです。
生徒代表による出発式
校長先生に出発のあいさつです。2年生になり、昨年よりも一回りも二回りも大きく成長した生徒たちの姿がありました。
約40分ほどかけてアクアマリンに無事、到着です。入館前に、最後の確認事項が伝えられました。
施設で働く飼育員さんについて学びました。総合的な学習の一環です。
メモをとりながら、時折カメラを意識しながら、真剣に話を聞くことができました。
館内を回りながら、学習を深めます。ちょうど1年前にも訪問しましたが、展示コーナーなどリニューアルされているところもあり、新たな発見もあったようです。
しっかり学んだ後は、しばしの休憩タイム(お昼の時間)です。ジャブジャブビーチに設置されたアスレチックなどで体を使い、さらにお腹をすかせてお昼を迎えます。
美味しく昼食をいただき、全行程を終了。解散式は、アクアマリンの駐車場で行いました。
代表生徒から感想や今日一日の反省などの発表がありました。
1年間の中学校生活の経験が生かされた校外活動となりました。今年度、多くの体験活動が計画されています。経験を得るたびに成長する姿が見られると思うとワクワクが止まりません。今後の2年生の更なる成長に、乞うご期待!!
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われ、3年生が国語・数学・英語の試験に臨みました。
毎年、小学校6年生と中学校3年生を対象に全国で実施されるもので、学力の定着と学習状況について分析するためのものです。
みんな真剣に問題と解答用紙に向かっていました。なお、英語については後日「話すこと」の試験が実施されます。
今年度 ALTの初来校 ~ソウルフードとともに~
今日から、ALTの先生との英語の授業が行われています。昨年に引き続いての先生方なので、最初の授業でもスムーズに進められました。
まずは、自己紹介を通して、出身国の紹介などだされました。1年生も英語で答えるなど、楽しい雰囲気であっという間の時間となりました。
そして、給食はいわきのソウルフード「ツナごはん」です。担任の先生も楽しみに配膳を待っています。
「もっと、もっと・・・」の要望に応えるのも大変です。結果・・・
てんこ盛りのツナごはんにご満悦。残さず美味しくいただきました。
咲いた~ 並んだ~ あか しろ きいろ
例年よりもかなり早く桜が散ってしまいましたが、学校の花壇には、昨年2学年(現3学年)が植えたチューリップとパンジーが、冬を越して色とりどりに咲き誇っています。
これらの花々は、本校で集めた「緑の募金」の一部が運用されています。
昨日は、1年生が理科の授業(草花の観察)で花壇に足を運んでいました。心がほっと和む時間にもなったと思います。
昨日から、黄砂の影響が日本各地で心配されていますが、今朝の小名浜の空は、何となく黄砂がかっているようにも感じました。
さあ、今日もスタートです。生徒たちが元気に登校しています。
初・初・初
11日(火) 新学期3日目。今年度「初」となる様子があちこちに見られました。
1年生 「2回目」の学年集会(「初」は7日でした)
真剣に話を聞き、メモをとる様子が見られました。立派です。
3年生 「初」の通常授業が始まりました。新しく来られた先生方は自己紹介からスタートするなど、新年度「あるある」の様子が見られました。
明日からは1・2年生も通常授業がスタートします。いよいよ本格的な中学校生活が始まります。
第1回避難訓練
第1回避難訓練が行われました。今回は、自衛隊職員の方々に避難の様子を見ていただきました。また、後半は体育館に移動し、災害時にどのように対応するかについて講話をいただきました。
目標設定時間よりも速く避難することができ、昨年の反省点だった報告完了までの時間についても改善されました。
自衛隊職員からの講評では、訓練とはいえ立派な態度で行うことができていたと評価いただく一方で、真剣味に欠けている様子も若干見られたので、思いあたる生徒は、改善するようにお話をいただきました。
今回、コロナ禍になって初めて全校生が体育館に入りました。大人数なため、感染症対策を施しながらの集会となりましたが、小名浜一中の本来あるべき学校生活が戻ってきたように感じる時間ともなりました。
成長真っ盛り ~身体測定~
10日(月)の身体測定では、身長・体重・聴力・視力などについて計測しました。
成長盛りの中学生。心とともに体も大きく成長しています。
測定の順番を静かに待つ姿も。
それぞれの場所では、はじめと終わりにしっかりとあいさつしました。
まだ始まったばかりですが、この1年でどれだけの成長が見られるのか、今から1年後が楽しみです。
3年生の活躍の舞台が ようやく戻ってきました ~対面式~
7日(金) 生徒会による対面式が体育館で行われました。コロナの影響で、ここ3年間は代表生徒や映像で新入生に学校の様子を伝える機会となっていましたが、以前のように新入生と実際に「対面」する中で実施されました。
式に先立ち前期生徒会役員の任命が行われました。
新入生入場後、校歌が披露されました。
校歌披露に耳を傾ける新入生の様子です。
生徒を代表し、生徒会長から歓迎のことばが送られました。
いよいよ生徒会企画による学校紹介です。
第1部では、委員会の紹介を劇中にて行いました。春休み中、生徒会役員を中心に発表練習を重ねてきました。
工夫を凝らした発表に、時折、新入生からは笑いの声が聞かれ、リラックスできる時間となったようです。
第2部 部活動紹介。各部ごとに動画映像を交えながら、わかりやすく活動紹介がされました。
本校には、特設部をあわせて「17」の部活動があります。中学校3年間を充実したものにするためにも、そして、自分自身を磨き上げるためにも、ぜひ、多くの新入生が部活動に入部してほしいと思います。
最後に、新入生代表生徒からお礼の言葉が述べられました。先輩方を目の前にして緊張する中での発表でしたが、大変立派にあいさつすることができました。
さあ、新入生を迎えて新しい小名浜第一中学校の船出です。一人一人がしっかりとオールを手に取り、こぎ出していきましょう。その舵取りをしてくれるのは、3年生です。最上級生として1・2年生をしっかりと導いてくれることを期待しています。
令和5年度 入学式
令和5年度 入学式が6日(木)に行われ、193名の新入生が入学しました。
天気が心配されましたが、雨が降ることもなく春らしい陽気の中での式となりました。
4年ぶりに市議会議員、学校評議員の方々にも来賓として参列いただきました。
校長式辞では、3年間の中学校生活を通して、自分の可能性を信じ成長してほしいとのメッセージが送られました。
新入生代表に教科書が授与されました。
新入生代表の誓いの言葉。中学校生活での期待と決意が述べられました。
職員紹介。今年度、職員総勢59名で生徒の皆さんとともに伝統ある小名浜第一中学校をさらに発展させていきます。
式後、教室での様子です。式が終わっても、まだまだ緊張の時間を過ごしていました。
“今日”の出会いを大切に、新たな仲間、先輩たち、そして先生方とともに有意義な中学校生活を送っていきましょう。
新年度が 歓声とともにスタートしました
令和5年度が本日スタートしました。
朝の昇降口には、生徒の群がる様子があり、あちらこちらで声があがっていました。そうです。学級と学級担任の発表です。
クラス替えは学校スタートにおける、一大イベントのひとつ。それは、生徒たちにとっても先生方にとっても同じことです。新たな出会いをもとに、心機一転、一日一日、一歩でも半歩でも数センチでも前へ進めるよう学校生活を送っていきましょう。
その後、着任式が行われ、本年度本校に着任した先生方の紹介がありました。(着任した先生方については、プリント配付しました。コチラ→R5 着任者お知らせ.pdf)
校長先生からの紹介の後に、お一人ずつご挨拶をいただきました。ようこそ、小名浜第一中学校へ!
引き続き、第1学期始業式です。
校長先生の式辞では、各学年での成長に期待することばがかけられました。
各学年代表者に教科書が授与されました。(今日は、すべての教科書に「名入れ」をすることが宿題となりますね。)
2年生の様子です。
3年生の様子です。
始業式に臨む姿から、意欲と期待を抱いている様子がうかがえました。今年度、すばらしいスタートを切ることができました。
午後は、入学式です。新たな仲間を迎え入れるべく、このあと、式場作成や新入生を迎え入れる準備を行いました。
感謝を込めて 「ありがとうございました」
令和4年度 離任式が行われ、本校から8名の先生方が転退職しました。在校生と卒業生が参列し、先生方から愛のある、温かみのある励ましのお言葉をいただき、別れを惜しみました。
生徒代表のあいさつで先生方への感謝の思いを伝え、花束を一人一人に贈りました。
高校生や保護者の方々も多く見送りに参加し、先生方と思い思いのことばを交わしていました。
第1回柔道マガジン杯~全国中学生柔道大会~
3月25日(土)、26日(日) 埼玉県立武道館にて第1回柔道マガジン杯全国中学生柔道大会(旧近代柔道大会)が開催され、本校から男女柔道部が出場しました。
全国各地から強豪校が集まり、2日間にわたって熱戦を繰り広げました。
男子は1次リーグを2位で通過。2日目は、2位トーナメントで決勝まで進みました。
女子は1次リーグを1位で通過。2日目は1位トーナメントに進出し、1回戦を突破しました。
夕食では、体作りも兼ねてしっかり栄養補充。
今大会を通して、全国の強豪校と直接対峙できたことは大きな経験と自信になったようです。
春は別れと出会いの季節です
本年度末の人事異動により、本校から8名の先生方が退職・転出いたします。
24日に辞令が交付され、退職される2名の先生方には、県より感謝状が贈呈されました。
昨日、昼食時に職員による送別の会を行いました。
春は別れの季節でもあり、あらたな出会いやスタートの季節でもあります。それぞれの新しい道を進むべく互いに励ましのことばを送り、今年一年を振り返る時間となりました。
先生方、本当にありがとうございました。なお、本校の離任式は、明日29日に実施されます。
1年間の成長を実感できる修了式 ~心からありがとう~
3月23日(木) 令和4年度修了式が行われました。1・2年生全員が体育館に入場しての実施となり、厳かな雰囲気の中での式となりました。
校長先生から、各学年の代表者に修了証書が授与されました。
式辞の中で、校長先生からこの1年の頑張りを賞賛するお言葉をいただき、生徒たちからは、新年度に向けてさらに励もうという表情が見られました。
式後には、春休み中の生活についてのお話がありました。4月に再会するときは、少しでも成長した姿を見せることを約束しました。
愛好清掃で校舎をきれいにしたあとは、いよいよ本年度最後の授業、学級活動です。担任から助言をいただきながら、通知票が一人一人に手渡されました。
1年生は、クラス替えがあるため、クラスメイト、そして担任との最後の時間となりました。
今年1年、うれしかったこと、楽しかったこと、悔しかったこと、悲しかったことなどさまざまなことを経験したと思います。その経験の中で、まちがいなく生徒たちは成長してきました。この経験をもとに、新学期からのさらなる飛躍を先生方は期待しています。
1年間、皆さんの成長や活躍を見ることができて、大変うれしかったです。ありがとうございました。
有意義な生活を送るために ~学年集会~
本日、6校時に1・2学年で集会が開かれました。各学年とも1年間を振り返りながら、成長したことや今後も継続して取り組んでほしいことなど、新学期に向けて先生方からお話をいただきました。
1学年の様子
みんな真剣に話を聞いています。
司会進行等は、学年の代表生徒が行いました。
2学年の様子
1年間お世話になった先生方から、一言ずつお話がありました。
静まり返った武道館には、ピーンとした空気がありながらも、ほんわかとした雰囲気がありました。
先生方から、今年一年間の成長についてお話をいただくとともに、最上級生として期待していることなどについても励ましの言葉をかけていただきました。
明日はいよいよ今年度最後の登校日。笑顔で元気に登校しましょう。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字山田作9-1
TEL 0246-54-3636
FAX 0246-54-3653