こんなことがありました。

出来事

グループ 1学年 心の授業 ~YOUメッセージからIメッセージへ~

教育センターの榊先生を講師に迎え、1学年で「心の授業」として、よりよいコミュニケーションの取り方について、実践を交えて学習しました。

「自分以外の3人の友達が、自分だけを誘わずに遊びに行っていたことを知ったとき、あなたはどのうように感じ、どんな行動をとりますか。」という場面設定において、自分の感情を書き記し、どんな声をかけるかについて考えました。

理想としてのやり取りをペアで実践しました。

具体的には、相手に思いを伝えるときには「YOU(ユー)メッセージ」ではなく、「I(アイ)メッセージ」で伝えることが大切であることを学びました。

家庭科・調理 1学年 調理実習 ~肉料理~

1年生の家庭科で調理実習を行い、「豚肉の生姜焼き」を作りました。家庭でお肉を焼くことはあっても、生姜焼きの経験はなかなかないらしく、苦戦する生徒達が多くいました。

火加減に気をつけながら調理し、校舎内には食欲をそそる生姜焼きの香りが漂いました。

おいしくいただき、片付けまでしっかりと行い、実習を終えました。次回は、魚料理です。

お祝い 学力王決定戦(第2回数学)

学力王決定戦(第2回数学)が12月に続き実施されました。各学年の1位学級に盾と賞状が授与されました。次回は、漢字で実施されます。学習を積み重ね、1位を目指してほしいと思います。

お知らせ 市新人駅伝大会 ~一秒の更新~

市新人駅伝大会が開催されました。冬休みから朝の練習をスタートし、試走を重ねてレース本番を迎えました。

女子は上位入賞、男子は8位入賞を目指して一本の襷をつなぎました。

〇女子1区 上位を狙える位置で粘りの走り

〇女子2区 順位を押し上げる走り

〇女子3区 徐々に3位の位置が見えてきました。

〇女子4区 順位変動が激しい中、抜きつ抜かれつのレース

〇女子5区 これまでつないできた襷をゴールまで運びます

〇男子1区 スタートダッシュで上位に食らいつきます

〇男子2区 混戦の中で粘りの走り

〇チームメイトの声援が力になります

〇男子3区 初のレース出場も、勢いでカバー

〇男子4区 ひたすら前を追って腕を振ります

〇男子5区 目標の8位入賞に向けて前へ前へ

〇男子6区 一秒の更新を重ね、チームの思いを運びます

結果は、女子が4位入賞、男子が11位でした。目標にはあと一歩届きませんでしたが、目指した「一秒の更新」を体現したレースとなりました。

これまでともに練習してきた仲間とともに、最高の笑顔で大会を終えました。

学校保健委員会開催

上級睡眠健康指導士の大内さん(東洋羽毛)を講師に迎え、「睡眠の大切さ」をテーマにご講義いただきました。

日本人は、世界で最も平均睡眠時間が短いともいわれています。そのような中で問題視されるのが「質の良い睡眠をとること」。メジャーリーガーの大谷翔平選手も、日頃から質の良い睡眠をとることで、最高のパフォーマンスが生まれると常々話しています。

では、質の良い睡眠とは・・・・・・十分に睡眠時間をとること(8時間程度が理想)です。

講義の中では、「睡眠中央時刻(睡眠時間帯のちょうど中間に位置する時刻)」のお話をいただきました。この睡眠中央時刻をできるだけずらさないことが、質の良い睡眠につながるひとつとのことです。 ※詳しくは、ネット等でも見てください。 

睡眠中央時刻が2時間以上ずれることが多いと、「社会的時差ボケ」の状態となり、集中力がなかったり、午前中に眠気がおきたりと、仕事や運動のパフォーマンスを下げることになります。

特に、休日等の就寝・起床時刻を平日と同様にすることが一番であるとのことでした。

最後に、グループごとに協議の時間をとり、それぞれの課題や今後の生活についての提案がされました。

参加した各学級の代表生徒(保健委員会)は、積極的に協議に参加し、意見を出すことができました。今日からの睡眠について考えるきっかけとなったと思います。

よりよい睡眠で生活を向上させ、学力・体力・集中力を高めていければと思います。