2024年10月の記事一覧
こだまっ子学びの発表会
保護者の皆様、こだまっ子学びの発表会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。当日まで、一生懸命練習を重ねてきたことが伝わったかと思います。
発表後の子どもたちも達成感に溢れていて、また一つ成長した姿を見ることができました。
ぜひ、ご家庭でもたくさんたくさん感想を伝えてあげてください。
【1・2年生】
『音楽劇「えんとつ町のプペル」』
【3年生】
『PAFU&OGAWAGO!!』
【4年生】
『キセキ~みんなで心をひとつに~』
【5年生】
『こだまっ子カーニバル~みんなが主役のダンスホール~』
【6年生】
『タピオカ・ツンドラ』
3年生
理科では日なたと日かげの温度を調べました。実際に自分の手で触って、その次に棒温度計・放射温度計で計りました。日なたは暖かいことを実感することができました。
4年生
理科では「とじこめた空気と水」の学習に入りました。初めは空気を捕まえてポンポンはじき、空気の存在を実感することができました。そして空気でっぽう。ポンポン飛ばし遊んだ後、とじこめた空気はどうなっているのか考え、お互いの考えを発表することができました。
5年生最後の練習
いよいよ明日は、こだまっ子学びの発表会です!
一生懸命頑張ってきた姿をご覧ください。
5年生は校内発表会でも大変素晴らしい発表でしたが、そこから配置変更等をして、さらにレベルアップしています。
パワフルな5年生の発表をお楽しみに!
今日の授業
今日も充実した授業が展開されました。その一コマを紹介します。
2年生の算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」です。みんな熱心に学習しています。
6年の理科「大地のつくり」の学習です。地震や火山の噴火によって大地の様子はどのように変わるのか…?コンピューターなどを使って調べました。ノートにきれいにまとめられました。
4年生の図画工作科の作品です。色を染めて完成です。みなさん上手ですね!
4年生校内発表!
4年生の校内発表もありました。
4年生28名が作り上げた『キセキ』。1学期から練習を頑張ってきました。
本番でも素敵な演奏ができると思います!
お楽しみに!
3年生校内発表!
3年生の校内発表の様子です。
3年生になって、初めて学習したリコーダーやローマ字の発表をします。
こちらも踊り出したくなる楽しいダンスもとても素晴らしかったです!
本番も楽しみですね!
1・2年生校内発表!
1・2年生の校内発表会がありました。
50人で作り上げた素晴らしい歌とダンスと演技です。
1・2年生とは思えない大変立派な演技でした。
当日をお楽しみに!
6年生校内発表!
5校時に6年生の校内発表会がありました。
自分の役を演じるだけでなく、照明や舞台セットも6年生自身が行います。
見事な連携で、大成功でした!
本番をお楽しみに!
3校時に訪ねました。
3校時に各教室を訪ねました。算数に国語に家庭科に…。みんな真剣に取り組んでいました。
1年生、算数科の「どっちが多い?」を学習しています。友達に説明もできますよ。
こだま1組は粘土と漢字の書き取りを学習しています。
こだま2組は算数2ケタの足し算です。
2年生は国語科の「漢字のひろば」です。1年生の漢字の復習の小単元です。文も作っていますよ。
3年生は、漢字の50問テストでした。子ども達にとっては難しいテストのひとつです。頑張れ!
5年生は外国語です。ALTと「Turn right. Turn left. Go streight.」と道案内の勉強です。
6年生は家庭科です。トートバッグの取手を着けるところです。ミシンの糸通しは難しいですが良くできていますね。
4年生は体育館で学びの発表会の練習です。今週の土曜日をお楽しみに!
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp