こんなことがありました

2024年10月の記事一覧

授業の様子

晴れて気持ちのいい日、運動に植物観察に最高の日でした。

2年生は、ハードルをリズミカルに跳び越えていました。

5年生は、ホウセンカ・オクラの種を取りました。ピーマンもまだできています。

3年生も元気に新体力プログラムで体力作りです。

こだまっ子学びの発表会(その後)

こだまっ子学びの発表会は終わりましたが、校内にまだ少しだけ頑張った名残があります。

1年生は、こだまっ子学びの発表会のことを絵に描きました。みんな上手に描けています。

3・4年生のフロアには、発表会本番で舞台に飾った絵を掲示しています。

離れた場所で見ても素敵な絵でしたが、近くで見るとより一層素敵です。

3年生の絵には、実は3年生のみんなの写真が!気づきましたか?

4年生は、自分で演奏する楽器を丁寧に描きました。近くで見るとその正確さがよくわかります。

これらを見ると、こだまっ子学びの発表会の感動が蘇ってきますね。

 

福島県なわとびコンテスト

5年生は、こだまっ子学びの発表会で見事な長縄跳びを披露しましたが、福島県教育委員会主催の『福島県なわとびコンテスト』というイベントにも参加しています。

参加対象は、福島県内全公立小学校・中学校・義務教育学校です。期間は令和6年9月2日~令和7年1月30日となっており、WEBでの参加になります。

なんと!小玉小5年生は今日現在で福島県1位という成績です!お祝い

なわとびコンテストの期間は、まだまだありますので小玉小5年生の結果が、これから県内の全小学校5年生の目標に

なってくると思います。5年生のみんな、大変よく頑張りましたね花丸

秋探し

1年生が生活科の授業で「秋探し」をしていました。

校庭で、秋を探します。

落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなど、秋をたくさん見つけることができました!

袋いっぱいに秋を詰め込んで、みんなニコニコですにっこり

景色はすっかり秋ですが、気温は夏日が続いたり、急に寒くなったり、また暑くなったり・・・と、服装が難しいですね。

体調を崩している人も増えています。手洗い・換気などの感染症対策や服装での温度調整で、感染症予防を心がけましょう!

 

4年生

理科「とじこめた空気と水」では、水を閉じ込めたときはどうなるかの実験をしました。空気は縮まりましたが、水は…?結果は、縮まりませんでした。その後、水でっぽうで楽しく遊びました!

5年生

理科「流れる水のはたらき」の中のダイナミックな実験です。流れる水のはたらきで、浸食・運搬・堆積が行われたり、水の量によってその大きさがかわることが一目瞭然でした。みんな理解することができました。

職員研修

児童下校後に、職員研修を行いました。

今回、講師をお引き受けくださったのは、特別支援学校ご勤務のPTA会長さんです。

PTA会長さんより、特別支援についてや情報管理について等のお話を伺い、大変勉強となりました。

PTA会長さん、ご多用の中ありがとうございました!

じゃんがら披露!

今日の給食後、子どもじゃんがらの披露がありました。

小玉小の4~6年生が毎週金曜日の夜に、じゃんがら念仏踊りの練習をしています。

その練習の成果を全校児童に見てもらいました。

6年生の太鼓の演奏は迫力があって圧巻です。本当にかっこいいです!

見ていた児童からたくさんの感想と大きな拍手を送りました。

素晴らしいじゃんがら披露でした。「じゃんがらやってみたい!」と思った児童もたくさんいました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

とても良い機会となりました。

 

4年生

久々の外での体育科。暑くもなく寒くもなく運動するには最高です。みんないい笑顔で走ってます。

5年生

理科「水の流れるはたらき」の実験です。水の流れるはたらきが大きくなるのはどんなときか?台風や大雨で分かるように水の量が多いときという予想のもと実験を始めました。水の量が多いと浸食・運搬・堆積の力が大きくなりました。