2024年10月の記事一覧
4年生
理科「とじこめた空気と水」でまとめのテストも終わり、最後にみんなで空気でっぽう・水でっぽうで遊びました。秋空の爽やかなもとみんなで楽しく遊べました。
秋のヘチマ、桜の木をスケッチしました。秋真っ盛りですね。
授業研究
今日の5校時に、4年生で授業研究を行いました。
算数の授業で、四角形の勉強をしました。
台形・平行四辺形について知ることができました。
読み聞かせ
今朝は「読み聞かせ」がありました。各学年とも楽しく聞いていました!
1年生「ねこのピート」「ハロウィンハロウィン」です。歌声が聞こえました。
2年生「ジャックと豆の木」でした。エプロンシアターでエプロンの上で話が展開されました。
3年生「たいせつなこと」でした。大切な事は何だったのでしょうね?
4年生「78円の命」でした。78円の命って?
5年生「はしのうえのおおかみ」でした。道徳の教科書にも載っています。
6年生「どんぐりとやまねこ」でした。宮沢賢治の有名な作品ですね。
6年生
理科「てこのたらき」の学習に入りました。初めに、てこを使わずにおもりを持ちました。その後、てこを使って同じおもりを持ち上げました。手応えが違うことを実感しました。どういうきまりがあるのかこれから探っていきます。
おもちゃ祭りの準備
毎年、2年生はおもちゃ祭りを開催します。
1年生がお客さんです。
楽しいおもちゃをたくさん作って準備しています。
パチンコを作っているそうです。
アルミホイルで作った球を実際にとばしてくれました。
交通教室
今日は交通教室の日でした。
今回は各学級で、交通ルールや交通事故防止に関するビデオを視聴しました。
どの学級も真剣に視聴することができていました。
5年生
理科で「顕微鏡の使い方」を学習しました。顕微鏡の部位の名称を覚えて、顕微鏡で自分の定規とヘチマの花粉を見ました。全員体験できました。
3年生
理科「太陽の光」では、鏡で反射の勉強をします。日は薄かったのですが太陽から反射した光は見られました。楽しく活動できました。
掲示教育
掲示物で環境を整えるのも教育のひとつです。今日は2つの内容を掲示しました。
一つ目はツチンシャン・アトラス彗星です。10月いっぱい位まで、西南西の方向に夕方5時から5時半に見えるそうです。
二つ目は 大平康治さんの紹介です。劇団四季の舞台監督で活躍しています。彼は小川中・小川町出身です。小川出身が全国で活躍している事は子ども達の夢を広げてくれますね。
授業の様子
今日は3校時下校の日ですが、3時間しっかり授業をします。
3校時、こだま学級の1・2・4年生は算数の学習をしていました。
3年生は、係の活動内容について話し合いをしていました。
先生が指示をしてやるのではなく、活動内容から自分たちで考えます。学級のみんなが納得して活動できるように、たくさん考えていました。
今日は11時下校です。下校後、安全に過ごせるようにしましょう!
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp