こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の給食

<献立> 麦ご飯、わかめの味噌汁、さばの味噌煮、もやしと豚肉の油炒め、牛乳

<一言> いわき市では、毎月7日を魚食の日としています。給食でも毎月、魚食給食として出しているそうです。秋に捕れるさばは、脂が豊富でおいしいと言われています。

授業の様子(1年生)

 今日は、1年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 学級活動「のこさず食べよう」>

 今日は、食育に関する学習を学級活動の時間に行いました。養護教諭を協力して、のこさず食べることや食事のマナーの大切さについてDVDを視聴しながら学習しました。

 

<1年2組 生活科「たねをとろう」>

 アサガオの種を取って観察しました。観察記録用紙に見たことや気がついたことをたくさん書いていました。


今日の給食

<献立> ご飯、八宝菜、しそ餃子、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第二中学校のリクエスト献立です。栄養バランスを考えて、野菜がたっぷり食べられるメニューだそうです。子供たちは、野菜食べられたでしょうかね。

授業の様子

 今日は、2年生、4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 国語科「お手紙」>

 手紙を待つかえるくんとそのときのがまくんの様子を考える学習です。考えたことを音読で表しています。音読を聞いてよかったところを発表して、音読した友達に伝えています。

 

<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 子供たちの手元にある形と同じ図形を、電子黒板で仲間分けしています。どこに着目して仲間分けしたのか、どんな特徴があるのか学習していきますが、実物を操作することはとても大切です。子供たちの机の上には、教科書の巻末についている図形を手にして考えていました。

 

<4年1組 算数科「およその数の使い方や表し方を調べよう」>

 がい数の学習をしています。がい数を用いると便利であることは、大人になると分かるのですが、初めて学習する子供にとっては、なかなか理解することが大変です。

 概数を用いるときは、その目的を明確にしながら、用い方を理解できるようにすることが大切です。

 

<6年生 図画工作科「校内絵をかく会」>

 6年生の絵も完成に近づいてきました。作品は間もなく廊下に掲示します。個別懇談の時にご覧ください。

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス、青菜とベーコンのソテー、オレンジ、牛乳

<一言> 小松菜は緑黄色野菜の中でも、栄養がいっぱいの野菜で、カルシウムや鉄分などが多いので成長期にはもってこいの野菜のようです。

大休憩の様子

 今日は、日中日差しが強くてとても暑い感じでした。それでも子供たちは、大休憩には、外で元気に遊んでいました。

 明日からは涼しくなるという予報です。もしかしたら雨かもしれません。しばらく校庭で遊べなくなるかもしれませんね。

 1年生が、上級生と遊んでいる風景は、とってもいいですね。

 

授業の様子

 今日は、1年生、3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。学習発表会の練習も始まりましたが、授業にも一生懸命取り組んでいます。

 

<1年1組 国語科「うみのかくれんぼ」>

 1年生もだんだん長い文章を読んで学習するようになってきました。文章の中から重要な言葉を見つけて、事柄を正確に捉えることを学んでいきます。

 

<1年2組 算数科「3つのかずのけいさん」>

 3つの数の計算を練習しています。練習問題をやっています。今日は4つの数の計算もやっています。

 

<3年生 学習発表会の練習>

 3年生は、学習発表会の練習をしています。大きな声が出ていました。当日どんな発表になるか楽しみにしてください。

 

<5年1組 算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」>

 この単元の中の「分数倍」のところを学習しています。割合の学習と関連する内容です。何倍という時、2倍、3倍と整数倍だと理解できるのですが、1.2倍、0.7倍、さらには分数倍になるとなかなか理解が難しくなってきます。数の世界を広げていくことができるようがんばってほしいものです。

 

<5年2組 国語科「たずねびと」>

 物語の最後の場面について、文章を読んで理解したことなどをもとに、自分の考えをまとめています。

 

 

今日の給食(セレクト給食)

 今日の給食は、セレクト給食でした。事前にAとBのどちらのメニューにするか好きな方を選択しておき、今日それを食べるというものです。

<Aの献立> ご飯、豚汁、鶏肉のガーリックソースかけ、牛乳プリン、牛乳

 

<Bの献立> ご飯、豚汁、鮭の味噌マヨネーズ焼き、レモンソーダゼリー、牛乳

 

<一言> Aコースは、タンパク質やカルシウムをしっかりとることができるコースです。Bコースは、体によい脂がとれたり、体の調子をととれたりすることができるコースです。

 自分の体のことを考えて、食べるものを選ぶようになってほしいという給食センターの願いが入っています。

 

校内絵をかく会

 9月に入って、各学年で図画工作科の時間に実施してきました。間もなく校内審査を実施する予定です。各学年とも完成間近になってきました。

 2年1組、3年1組、4年1組の作業中の様子をお知らせします。

<2年1組>

 

<3年1組>

 

<4年1組>