こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、鯛の潮汁、こんにゃくのおかか煮、チキンカツ、牛乳

<一言> 潮汁とは魚や貝などでだしをとって、調味料は塩や薄口醤油で仕上げた汁のことを言いますが、今日は、愛媛県でとれた「真鯛」で作ったそうです。骨もなく生臭くもなくおいしい潮汁でした。

授業の様子(算数科)

 3年1組と4年1組、5年2組の算数科の授業についてお知らせします。

 

<3年1組 算数科「まるい形を調べよう」>

 この単元の導入の時間です。玉入れゲームをするのに、投げる人はどのようにならべかよいかという問題です。直線ではだめだという意見が出ました。単元から考えると、どういう答えが導き出されるか予想はつきますが・・・。

 

<4年1組 算数科「計算のやくそくを調べよう」>

 いろいろな数量の関係を一つの式に表すことを学習してきました。そして、加減乗除の混ざった式の計算の順序についても学習しているところです。まとめが終わり、練習問題に挑戦しているところです。計算順序を間違えると、全く違う答えになってしまいます。しっかりもにつけさせたいものです。

 

<5年2組 算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」>

 今日は、帯分数のひき算の学習です。3つの考えが出されました。答えは全て同じで正解です。それぞれ計算がどのような考えで行ったのかみんなで考えています。いろいろな考え方を身につけておくと、別の問題を解くときに使える考えや、速く解くことができる考えを選択することができます。

今日の給食

<献立> ご飯、呉汁、鰹の南蛮漬け、みかん、牛乳

<一言> 呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたっものをいうそうです。給食では、煮た大豆をつぶした「呉」を使っているそうです。今日の給食には、姿を変えた大豆がたくさん使われていました。豆腐や醤油、油揚げ、味噌、そして「呉」です。日本の食事、昔の人の知恵って素晴らしいですね。

授業の様子

 昨日の授業の様子をお知らせします。1年2組と3年1組、4年1組、6年1組、6年2組の授業の様子です。

 

<1年2組 学級活動「手洗い」>

 養護教諭が主となり、紙芝居や画像をもとに手洗いの大切さについて指導しました。

 

<3年1組 理科「太陽とかげを調べよう」>

 かげは、どんなところにできるのかそれぞれ予想し、発表しています。この後、中庭にいってかげのでき方について確かめに行きました。

 

<4年1組 道徳科「日曜日のバーベキュー」>

 ゴミを捨ててはいけないところにゴミを捨ててしまったときの主人公の気持ちについて、それぞれが考え、発表しています。

 

<6年生 総合的な学習の時間「資源エネルギーについてしらべよう」>

 1組、2組とも資料やインターネットで情報を集め、これから調べ学習を進める上での自分のテーマを考えているところです。実社会や実生活の中から問いを見いだし、自ら課題を立てて、まとめ・表現するように、これから学習を進めていきます。

 

<1組>

 

<2組>

今日の給食

<献立> タンメン、ポークシュウマイ、豆乳プリン、牛乳

<一言> シュウマイは、漢字では「焼く」に「売る」と書きますが、挽肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理です。なぜ、「蒸す」のに「焼く」と書くのかというと、もともとは、野菜や肉の残りを捨ててしまうのがもったいなくで、全部一緒にだんごにして、焼いて売っていたそうです。しかし、大量に作るようになって、焼くのが大変になり、今度は蒸して作るようになったそうです。