こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、鯛の潮汁、こんにゃくのおかか煮、チキンカツ、牛乳

<一言> 潮汁とは魚や貝などでだしをとって、調味料は塩や薄口醤油で仕上げた汁のことを言いますが、今日は、愛媛県でとれた「真鯛」で作ったそうです。骨もなく生臭くもなくおいしい潮汁でした。

授業の様子(算数科)

 3年1組と4年1組、5年2組の算数科の授業についてお知らせします。

 

<3年1組 算数科「まるい形を調べよう」>

 この単元の導入の時間です。玉入れゲームをするのに、投げる人はどのようにならべかよいかという問題です。直線ではだめだという意見が出ました。単元から考えると、どういう答えが導き出されるか予想はつきますが・・・。

 

<4年1組 算数科「計算のやくそくを調べよう」>

 いろいろな数量の関係を一つの式に表すことを学習してきました。そして、加減乗除の混ざった式の計算の順序についても学習しているところです。まとめが終わり、練習問題に挑戦しているところです。計算順序を間違えると、全く違う答えになってしまいます。しっかりもにつけさせたいものです。

 

<5年2組 算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」>

 今日は、帯分数のひき算の学習です。3つの考えが出されました。答えは全て同じで正解です。それぞれ計算がどのような考えで行ったのかみんなで考えています。いろいろな考え方を身につけておくと、別の問題を解くときに使える考えや、速く解くことができる考えを選択することができます。

今日の給食

<献立> ご飯、呉汁、鰹の南蛮漬け、みかん、牛乳

<一言> 呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたっものをいうそうです。給食では、煮た大豆をつぶした「呉」を使っているそうです。今日の給食には、姿を変えた大豆がたくさん使われていました。豆腐や醤油、油揚げ、味噌、そして「呉」です。日本の食事、昔の人の知恵って素晴らしいですね。

授業の様子

 昨日の授業の様子をお知らせします。1年2組と3年1組、4年1組、6年1組、6年2組の授業の様子です。

 

<1年2組 学級活動「手洗い」>

 養護教諭が主となり、紙芝居や画像をもとに手洗いの大切さについて指導しました。

 

<3年1組 理科「太陽とかげを調べよう」>

 かげは、どんなところにできるのかそれぞれ予想し、発表しています。この後、中庭にいってかげのでき方について確かめに行きました。

 

<4年1組 道徳科「日曜日のバーベキュー」>

 ゴミを捨ててはいけないところにゴミを捨ててしまったときの主人公の気持ちについて、それぞれが考え、発表しています。

 

<6年生 総合的な学習の時間「資源エネルギーについてしらべよう」>

 1組、2組とも資料やインターネットで情報を集め、これから調べ学習を進める上での自分のテーマを考えているところです。実社会や実生活の中から問いを見いだし、自ら課題を立てて、まとめ・表現するように、これから学習を進めていきます。

 

<1組>

 

<2組>

今日の給食

<献立> タンメン、ポークシュウマイ、豆乳プリン、牛乳

<一言> シュウマイは、漢字では「焼く」に「売る」と書きますが、挽肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理です。なぜ、「蒸す」のに「焼く」と書くのかというと、もともとは、野菜や肉の残りを捨ててしまうのがもったいなくで、全部一緒にだんごにして、焼いて売っていたそうです。しかし、大量に作るようになって、焼くのが大変になり、今度は蒸して作るようになったそうです。

大休憩の様子

 今日は、久しぶりの通常日課です。大休憩を楽しみにしていた子供たちが、たくさん校庭で遊んでいます。天気がよくてよかったです。

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日も、図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、上学年としおか学級です。

 久しぶりの通常日課で、朝の活動も実施することができます。どの学級の子供たちも、真剣に聞き入っていました。

 

 

<4年1組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 読み聞かせをしてくださる図書ボランティアの方々が数名仲間入りしてくださいました。朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございます。

 引き続き図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせしている様子を見学される方も歓迎いたしております。

 集中して聞いている子供たちの姿を直接ご覧になりませんか。 

 次回は、11月2日(水)です。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。
 

今日の給食

<献立> ご飯、はちはい汁、ひじきの油炒め、かじきカツ、ソース、牛乳

<一言> 今日は、かじきカツ給食でした。小名浜海星高校の生徒が、大型練習船「福島丸」に乗り、南太平洋での2ヶ月間の実習で、取ってきたかじきを、かじきカツにしています。

授業の様子

 今日は、1年生と2年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科「たしざん」>

 繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、後ろの数を分解して、前の数と合わせて10を作って計算する方法です。

 

<1年2組 国語科「くじらぐも」>

 くじらぐもにのってどんなことを話しているのか考えています。

 

<2年1組 生活科「野さいをしゅうかくしよう」>

 夏に収穫して食べたオクラの種を観察しています。たくさんの種が取れました。

 

<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 今日は正方形の学習です。4つの辺の長さと角の大きさを調べてみました。

 

祝 東北大会及び福島県大会優勝

 本校児童3名が所属しているスポーツ少年団が、バレーボールの東北大会及び福島県大会で、それぞれ優勝するという快挙を達成しました。おめでとうございます。

 今後も、学校生活とスポーツ少年団の活動と大変かと思いますが、今後の活躍を期待しています。

 

<成績>

  第37回 東北小学生バレーボール選手権大会 女子の部 第1位

  第75回 福島県総合体育大会スポーツ少年団体育大会バレーボール 女子の部 第1位

  U10 小学生バレーボール交流大会 第1位

 

 

 

今日の給食

<献立> 青菜ご飯、すいとん汁、豆腐ハンバーグそぼろあんかけ、牛乳

<一言> 「すいとん」は、小麦粉に水を入れて混ぜた生地を手でちぎったり、丸めたりしたものです。地域によっては、「ひっつみ」「はっと」などと呼び、料理に使うだしや具材もそれぞれ違うそうです。味噌味のものもあるそうですが、福島県は醤油味が多いそうです。

 これからの季節には体の中からあたたまるように、あたたかい汁物を食べることが、お勧めだそうです。

授業の様子(外国語活動、外国語科)

 今日は、3年1組の外国語活動と6年2組の外国語科の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 外国語活動「アルファベットとなかよし」>

 教科書の挿絵の中にあるアルファベットを見つけるゲームを通して、アルファベットについて学習する授業です。

 見つけられたときの喜びを感じ、ゲームを楽しみながら学習しています。

 

<6年1組 外国語科「We all live on the Earth」>

 「小名浜一小の人たちに、外来種や絶滅危惧種の住みかや食べ物、命のつながりを紹介しよう。」というめあてのもと、教科書の例文を参考に、生き物の名前や食べ物を入れ替えたりして、紹介する文を作成しています。

今日の給食

<献立> コッペパン、ミネストローネ、野菜メンチカツ、ももジャム、牛乳

<一言> 今日のミネストローネには、枝豆が入っています。枝豆は大豆を若いうちに収穫した野菜で、成長すると大豆になり、野菜ではなく豆の仲間になるそうです。大豆になるとたんぱく質が多く含まれるそうです。

クリーン活動

 いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)に合わせて、クリーン活動を予定していましたが、昨日、今日と天気がよかったので、学年ごとに実施しました。校舎周りや学級の花壇がとてもきれいになりました。

 軍手やゴム手袋などを準備していただきありがとうございました。

 全学年実施しましたが、1年生が作業をしている様子をお知らせします。

授業の様子

 今日は、2年生と5年2組の授業の様子をお知らせします。

 

◇ 2年生は、1組も2組も図画工作科の「音づくりフレンズ」の授業を実施しました。楽器づくりをしています。どんな楽器に仕上がるかとても楽しみです。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

◇ 5年2組は、先日5年1組でも授業をしていましたが、家庭科の授業の様子です。ミシンを使ってエプロンを作る学習です。今日は練習布で、ミシンの使い方を学習しています。

授業の様子(1年生)

 1年生は、生活科で「アサガオのつるのリースをつくろう」という学習をしています。今日が始まりです。まずアサガオのリースを作るために、つるを植木鉢の支柱から取る作業から始めます。

 担任の先生の説明を良く聞いています。リースを作っている様子や完成したところを今後お知らせできたらと思っています。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、さんまの甘露煮、オレンジ、牛乳

<一言> さんまのおいしい季節ですが、漁獲量が心配ですね。今日の「さんまの甘露煮」は、骨まで軟らかく煮てあり、骨も食べられました。お家でも、骨に気をつけながら魚を食べる機会を作っていただけるとよいかと思います。

大休憩の様子

 今週唯一の通常日課で、大休憩の時間がいつものように長いので、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいました。

 明日からは、個別懇談が予定されており、臨時日課のため、大休憩はいつもおり短くなります。

授業の様子

 今日の午後に就学時健康診断のため、臨時日課3校時のみの授業でした。今日の授業の様子と一部昨日の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科>

 

<1年2組 算数科> ※ 昨日の算数科の授業の様子です。

 

<2年1組 国語科>

 

<2年2組 音楽科>

 

<3年1組 社会科>

 

<3年2組 道徳科>

 

<4年1組 算数科>

 

<5年1組 家庭科>

 

<5年2組 理科>

 

<6年1組 算数科>

 

<6年2組 書写>

 

授業の様子

 土曜日の学習発表会におきましては、子供たちの精一杯の演技をご覧いただきありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症対策としてお願いしましたことに対しまして、ご協力いただきありがとうございました。

 昨日の振替休業日は、どのように過ごされたでしょうか。

 本日の授業の様子をお知らせします。学習発表会後の学習の様子です。今回は、学習内容というよりは、学級の雰囲気や取り組んでいることなどの子供たちの様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科>

 

<1年2組 算数科>

 

<2年1組 音楽科>

 

<2年2組 国語科>

 

<3年1組 外国語活動>

 

<3年2組 図画工作科>

 

<4年1組 学級活動>

 

<5年1組 家庭科>

 

<5年2組 社会科>

 

<6年1組 算数科>

 

<6年2組 社会科>

今日の給食

<献立> ねじりパン、ポトフ、オムレツチリソースかけ、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋で肉や野菜類を長時間煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や釜、「フ」は火の意味があるので、ポトフとは火にかけた鍋といった意味です。器の中に大根が見えますが、とても柔らかく、口に入れたらとろけるようでした。

学習発表会の練習(1~4年生)

 明日の学習発表会に向けた最終練習を行いました。どの学年も最高の演技になるよう一生懸命練習していました。

1~4年生までの練習の一部をお知らせします。5、6年生の演技と1~4年生までの全ての演技の様子は、明日本番をお楽しみください。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、味噌けんちん汁、トマにゃんキムチ丼、りんごゼリー、牛乳

<一言> 「トマにゃんキムチ丼」という料理名は、いわき農産物マスコットキャラクター、アグリンファイブのトマにゃんから名付けたそうです。

授業の様子

 今日の授業の様子です。5年生と6年生の様子をお知らせします。

 

<5年1組 社会科「自動車の生産にはげむ人々」>

 見学学習に行ってきたことを生かしながら、自動車を生産する工場について学習しています。

 

<5年2組 理科「台風と天気の変化」>

 台風によってどのような災害が起こるのか。それはどのような場所で起こるのか、画面に映し出された街の絵地図をもとに考えています。

 

<6年1組 算数科「およその面積と体積を求めよう」>

 北海道の形をこれまで学習してきた形とみて面積を求めています。

 

<6年2組 道徳科「お母さん、お願いね」>

 6年生になっても母に甘え、頼ってしまっていることを素直に自ら反省し、変わっていこうとする主人公の姿を通して、節度ある生活態度の大切さに気づかせる授業をしています。

 

校内学習発表会

 今日、校内学習発表会を実施しました。全校生の前で各学年とも一生懸命演技していました。

 各学年の発表の様子の一部のみ掲載します。10月15日(土)の発表をご期待ください。

 

<1年生「開幕劇 くじらぐもにのって」>

 

<2年生「スイミー」>

 

<3年生「ありの行列」>

 

<4年生「エール~虹・花・星のように~」>

 

<5年生「SHIOKA  OLYMPIC  GAMES  ~チャレンジ2022 やってみよう~」>

 

<6年生「やまなし、閉幕の言葉」>

授業の様子

 今日の授業の様子です。各学級の様子をお知らせします。

 

<1年1組 国語科>

 カタカナの学習も進んでいます。

 

<1年2組 算数科「どちらがおおい」>

 いろいろな入れ物に入った水の量を比べる学習です。

 

<2年1組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 長方形の特徴を調べる学習です。まとめが終わって、練習問題で確かめています。

 

<2年2組 学級活動「学校生活を楽しく」>

 小名浜一小では、「あいさつ、返事、言葉遣い」を合い言葉に、集団生活のマナーの育成を行っています。学級でも友達をいやな思いにさせないようにみんなで話し合っています。

 

<3年1組 社会科「工場ではたらく人と仕事」>

 かまぼこ工場の動画を見ながら学習しています。

 

<3年2組 国語科「秋のくらし」>

 身の回りで見つけた、秋を感じたものについて考えています。

 

<4年1組 理科「すずしくなると」>

 涼しくなってきて、身の回りで変わってきたことについて、校庭や学校の周りで見つけていました。

 

<5年生 行事「学習発表会の練習」>

 今週末の発表まであとわずかになりました。本番さながらに練習しています。

 

<6年生 社会科「幕府の政治と人々の暮らし」>

 1組、2組とも江戸幕府について学習しています。 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、玉子スープ、ハンバーグおろしソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第三小学校のリクエスト献立です。みんなの好きそうなものになるようにしてくれたそうです。小名浜三小からは、「がんばって作ってくれた人に感謝の気持ちで食べてほしいです。」というメッセージがありました。

 

今日の給食

<献立> 食パン、野菜スープ、豚肉入りコロッケソースがけ、ブルーベリージャム、牛乳

<一言> 10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーには、目の疲れをとってくれるアントシアニンやおなかの調子をよくしてくれる食物繊維が多く含まれています。そこで、今日の給食には、ブルーベリージャムがつけられています。ゲームや動画の見過ぎに注意し、疲れた目をいたわるよう声かけをお願いします。

授業の様子(2年1組)

 2年1組の国語科の授業の様子です。集中して学習しています。

<2年1組 国語科「お手紙」>

 学習の後半で、自分で音読するところを選んで、読む練習をするところです。

 

 友達と音読し聞き合っています。

 

 みんなの前で、練習したところを発表しています。

 

 発表を聞いた感想をしようと挙手したところです。

こんな本があります(図書室)

 図書室では、季節や時期に合わせて本の紹介をしたり、新しい図書の紹介をしています。子供新聞の記事の紹介もしています。新たなことに興味を持つことが読書につながったり、読書から新たなことに興味を持ったりと言うことにつながっていけばいいですね。

 

 10月は、ハロウィンの月ですね。

 

 

 新聞記事も掲示しています。

 

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、わかめの味噌汁、さばの味噌煮、もやしと豚肉の油炒め、牛乳

<一言> いわき市では、毎月7日を魚食の日としています。給食でも毎月、魚食給食として出しているそうです。秋に捕れるさばは、脂が豊富でおいしいと言われています。

授業の様子(1年生)

 今日は、1年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 学級活動「のこさず食べよう」>

 今日は、食育に関する学習を学級活動の時間に行いました。養護教諭を協力して、のこさず食べることや食事のマナーの大切さについてDVDを視聴しながら学習しました。

 

<1年2組 生活科「たねをとろう」>

 アサガオの種を取って観察しました。観察記録用紙に見たことや気がついたことをたくさん書いていました。


今日の給食

<献立> ご飯、八宝菜、しそ餃子、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第二中学校のリクエスト献立です。栄養バランスを考えて、野菜がたっぷり食べられるメニューだそうです。子供たちは、野菜食べられたでしょうかね。

授業の様子

 今日は、2年生、4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 国語科「お手紙」>

 手紙を待つかえるくんとそのときのがまくんの様子を考える学習です。考えたことを音読で表しています。音読を聞いてよかったところを発表して、音読した友達に伝えています。

 

<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 子供たちの手元にある形と同じ図形を、電子黒板で仲間分けしています。どこに着目して仲間分けしたのか、どんな特徴があるのか学習していきますが、実物を操作することはとても大切です。子供たちの机の上には、教科書の巻末についている図形を手にして考えていました。

 

<4年1組 算数科「およその数の使い方や表し方を調べよう」>

 がい数の学習をしています。がい数を用いると便利であることは、大人になると分かるのですが、初めて学習する子供にとっては、なかなか理解することが大変です。

 概数を用いるときは、その目的を明確にしながら、用い方を理解できるようにすることが大切です。

 

<6年生 図画工作科「校内絵をかく会」>

 6年生の絵も完成に近づいてきました。作品は間もなく廊下に掲示します。個別懇談の時にご覧ください。

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス、青菜とベーコンのソテー、オレンジ、牛乳

<一言> 小松菜は緑黄色野菜の中でも、栄養がいっぱいの野菜で、カルシウムや鉄分などが多いので成長期にはもってこいの野菜のようです。

大休憩の様子

 今日は、日中日差しが強くてとても暑い感じでした。それでも子供たちは、大休憩には、外で元気に遊んでいました。

 明日からは涼しくなるという予報です。もしかしたら雨かもしれません。しばらく校庭で遊べなくなるかもしれませんね。

 1年生が、上級生と遊んでいる風景は、とってもいいですね。

 

授業の様子

 今日は、1年生、3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。学習発表会の練習も始まりましたが、授業にも一生懸命取り組んでいます。

 

<1年1組 国語科「うみのかくれんぼ」>

 1年生もだんだん長い文章を読んで学習するようになってきました。文章の中から重要な言葉を見つけて、事柄を正確に捉えることを学んでいきます。

 

<1年2組 算数科「3つのかずのけいさん」>

 3つの数の計算を練習しています。練習問題をやっています。今日は4つの数の計算もやっています。

 

<3年生 学習発表会の練習>

 3年生は、学習発表会の練習をしています。大きな声が出ていました。当日どんな発表になるか楽しみにしてください。

 

<5年1組 算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」>

 この単元の中の「分数倍」のところを学習しています。割合の学習と関連する内容です。何倍という時、2倍、3倍と整数倍だと理解できるのですが、1.2倍、0.7倍、さらには分数倍になるとなかなか理解が難しくなってきます。数の世界を広げていくことができるようがんばってほしいものです。

 

<5年2組 国語科「たずねびと」>

 物語の最後の場面について、文章を読んで理解したことなどをもとに、自分の考えをまとめています。

 

 

今日の給食(セレクト給食)

 今日の給食は、セレクト給食でした。事前にAとBのどちらのメニューにするか好きな方を選択しておき、今日それを食べるというものです。

<Aの献立> ご飯、豚汁、鶏肉のガーリックソースかけ、牛乳プリン、牛乳

 

<Bの献立> ご飯、豚汁、鮭の味噌マヨネーズ焼き、レモンソーダゼリー、牛乳

 

<一言> Aコースは、タンパク質やカルシウムをしっかりとることができるコースです。Bコースは、体によい脂がとれたり、体の調子をととれたりすることができるコースです。

 自分の体のことを考えて、食べるものを選ぶようになってほしいという給食センターの願いが入っています。

 

校内絵をかく会

 9月に入って、各学年で図画工作科の時間に実施してきました。間もなく校内審査を実施する予定です。各学年とも完成間近になってきました。

 2年1組、3年1組、4年1組の作業中の様子をお知らせします。

<2年1組>

 

<3年1組>

 

<4年1組>

学習発表会の練習(2年生、6年生)

 今年度の学習発表会は、先日お知らせしましたとおり、10月15日(土曜日)に予定しております。3年ぶりの開催となります。以前と全く同じとはいきませんが、感染症拡大防止に努めながら実施します。

 各学年とも、当日の発表に向けて練習を行っています。今日は、2年生と6年生の練習の一端をお見せします。

<2年生>

 体育館でステージを利用しながら練習しています。

 

<6年生>

 学年で、役割分担等を行っています。