こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

期待・ワクワク こんな使い方も…。(4年:体育)

 5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。内容は鉄棒運動です。いつもと様子が違うのは、ICTサポーターの先生がいることと子どもたちの手にはタブレット端末があることです。しばらく様子を見ていると、2~3人の組になって逆上がりの様子を撮影しています。さらには、その動画を見合って次の練習に生かそうとしています。中には、ユーチューブで「逆上がりのポイント」の動画を検索し、それと比較しながら取り組んでいる子もいました。教室にとどまることなく、様々な場面で効果的にタブレット端末を活用しているようです。

キラキラ 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は国語、日本文化を紹介するためのパンフレット作りです。タブレット端末で調べたことが、最終的には紙媒体にまとめられます。表紙の飾りつけをしたり、先生からのアドバイスを受けたりしながら、完成へ向けて一直線です。2組は道徳科、明治維新に活躍した坂本龍馬などの偉人生き方から、伝統文化を尊重することや国や郷土を愛する心について考えました。社会科の学習(日本の歴史)とリンクしていたので、子どもたちも身近なこととして考えることができたようです。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算九九の6の段の習熟を行っていました。もし、九九が出てこなくなってしまった場合は、6ずつたしていけばよいことなども教えていただきました。2組は国語、「おもちゃの説明書」づくりてす。構成を先生に見ていただいき、いよいよ本番です。文章の書き方も全体的に上手になってきたようです。

ハート 「親子で読書」ありがとうございました…。

 10月27日~11月9日は、第7回の「親子で読書」の期間でした。親子で同じ本を読み、それぞれに感想を書いてもらい親子で読書のよさを感じてもらうことを目的として行いました。たくさんの方々に実施していただき、カードを提出していただきました。各学年の掲示板に紹介させていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、「プログラミング学習」を行っています。本来は、ICTサポーターが中心になって授業を進めるところですが、5年生担任がプログラミング教育に長けているため、ICTサポーターは補助にまわってもらっています。子どもたちも、昨年からの積み重ねがあるのである程度の活動はできるようです。未来に生かせるように、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

学校 分散型で行いました…。(上学年集会)

 2校時終了後の大休憩、約1年半ぶりの全校集会(上学年)を体育館で行いました。密を避けるため、全校を2ブロック(上学年と下学年)に分けて行うようにしました。本日が上学年、明日が下学年です。表彰や校長講話を中心に行いました。子どもたちも整然とした態度で参加することができました。

にっこり 13−9=…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「ひき算」、13−9の計算の仕方について考えました。繰り下がりのある計算です。今まで習った方法から考えたり、ブロックを使ったりして取り組んでいました。子どもたちも真剣に話を聴き、考えを深めることができました。

グループ 共有を図るために…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の授業です。現在は、消防署について調べているところです。今日は、各自が消防署について調べてきたことで大切なことを、タブレット端末に書いて電子黒板で共有しました。ICTサポーターにも入っていただき、より効率的に授業を進められるようにしていました。子どもたちも、自分の考えが画面に映し出されたのを見て大満足だったようです。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は1℃、今シーズン一番の冷え込みに車のフロントガラスも凍り、出勤に手間取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。感染者数は少なくなってきているものの、新たな変異株も見つかるなどの心配も出てきました。インフルエンザ、風邪を含めて予防に力を入れていきたいと考えています。