こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

NEW こころの授業(6年生)

 6年生は、ふくしま子どもの心のケアセンター(一般社団法人福島県精神保健福祉協会)から公認心理師佐藤先生をお迎えし、4校時に「こころの授業」を行いました。

 授業では、「自分のよいところさがし」をしました。「『自分のよいところ』というと『スペシャルによいところ』をさがそうとしますが、じつはふだんの生活の中にもよいところがたくさん表れているのですよ」という先生の言葉に、子供たちの表情はみるみる柔らかくなっていきました。「今朝、教室であいさつをしたこと」「毎日学校へ来ていること」等、「そんなの当たり前だよ」と言わず、ひとつひとつ先生が価値付けしてくださいました。

 後半は、小グループで「友だちのよいところさがし」を行い、ふだん気づいていない自分のよさに気づくことができました。

 佐藤先生、本校の子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。

NEW 今日の給食は特別~魚食給食のお話(いわき市水産課さん来校)

 今日はいわき市役所農林水産部水産課さんと、市平北部学校給食共同調理場から栄養教諭さん、学校支援課のみなさんがお越しになり、5年生に「魚食のお話」をしてくださいました。

 まずは、共同調理場の先生からお話を聞きました。

 そしていよいよ、いわき市で「魚食」が給食に導入されたお話です。

いわき市の魚は?いわき市で生まれた魚料理は?「メヒカリ」というのは実は通称、正式な名前は?など、楽しく、とてもためになるクイズも出されました。

子供たちがいただいた今日の給食です。かじきカツに特製ソースが付いて654kcalでした。ごちそうさまでした。

 

NEW 今日のこだまっ子~曇り空でも元気!

 朝から保健給食委員会の児童が活動しています。ありがとう。

【1年生】

 こだまっ子学びの発表会へ向けて、練習中でした。今学習している生活科の発表や、覚えた鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。どうぞご期待ください。

【2年生】

 かっこいい衣装を付けて、さらに気合いが入っていました。

【4年生】

 体育は、かけっこ・リレーの最終回でした。接戦で、みんなたいへんよくがんばりました。

走りだけでなく、スターターやこの写真撮影も自分たちでやりました。

<競走前の緊張の表情>

<ゴール>

<戦い終えて、いい表情です>

【5年生】

 社会科の授業中でした。教室を訪問したときには、関税の話題で盛り上がっていました。

【6年生】

【下校の様子】

今週も元気いっぱいがんばりました。

ではまた来週、小玉小で会いましょう!

NEW 朝の読み聞かせがありました(おまけ付き)

 先月はできなかった朝の「読み聞かせ会」を行いました。前に行ったのは6月のことですから、およそ4ヶ月ぶりの実施です。子供たちも楽しみにしていました。

 ご協力いただいたのは、今回も読み聞かせボランティアの皆様です。

お忙しところ子供たちのためにありがとうございました。

【1年生】

・さつまのおいも  

・青い服をきた男(手作り絵本)

【2年生】

・おばけかな?ほんとかな?

【3年生】

・ざぼんじいさんのかきのき

・ハロウィン!ハロウィン!

【4年生】

・葉っぱのフレディ

【5年生】

・大造じいさんとガン

【6年生】

・あたらしい ぼく

*ごめんなさい。写真が間に合いませんでした。次回は必ず。

では週末も読書を楽しみましょう。

***************************

【おまけ】

・青い服をきた男

どんなお話だと思いますか。

 

給食・食事 今日の給食

 みそかけうどん、やきいも、ずんだもち。ごちそうさまでした。699Kcalでした。

NEW 今日のこだまっ子 10月20日(水)

【6年生】

 タブレットPCを使って、今日は何の学習をしているのでしょうか。

絵を描いていました。

このような使い方もできるのですね。

【5年生】

 社会科で日本の輸出入の特徴を調べていました。教室を訪問したときには「ICチップ」がどんなところに使われているかという話題で盛り上がっていました。話題は工業製品にも及んでおり、先日自動車工場を見学してきた子供たちにとっては関心の高い学習のようです。

【4年生】

 こだまっ子学びの発表会へ向けて練習をしていました。乗っています。楽器を使ったり、身体を使ったり、どんな展開になるのでしょうか。とても楽しみです。

【先生方】

 放課後はICTの研修を行いました。本日はSKYMENUの活用でした。

講師の先生ご指導ありがとうございました。