こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

お知らせ 明日は「こだま子学びの発表会」です

【2年生】

 入念に最終確認をしていました。明日は120点を目指すそうです。

【4年生】

 最後に動きを合わせていました。

【5年】

【3年生】

【6年生】

【清掃】

体育館掃除の人がていねいにお掃除をしてくれました。

【職員作業】

準備が整いました。各家庭2名までという制限はありますが、みなさんどうぞお楽しみに。

小玉小で会いましょう!

NEW 今日のこだまっ子 10月26日(火)

【3年生】

 タブレットPCのいろいろな機能が使えるようになってきました。今日は①写真をとって、②共有フォルダに提出し、③みんなで見る練習でした。

【1年生】

 こちらもタブレットPCを使いました。①スイッチを入れて、②ソフトを立ち上げ、③タッチペンで絵を描いて、④名前を書いて、⑤手書きからデジタルに変換します。第一に⓪IDとパスワードを入力してログインしますから、私から見るとそれだけでも「すごい!」と思います。

NEW こころの授業(6年生)

 6年生は、ふくしま子どもの心のケアセンター(一般社団法人福島県精神保健福祉協会)から公認心理師佐藤先生をお迎えし、4校時に「こころの授業」を行いました。

 授業では、「自分のよいところさがし」をしました。「『自分のよいところ』というと『スペシャルによいところ』をさがそうとしますが、じつはふだんの生活の中にもよいところがたくさん表れているのですよ」という先生の言葉に、子供たちの表情はみるみる柔らかくなっていきました。「今朝、教室であいさつをしたこと」「毎日学校へ来ていること」等、「そんなの当たり前だよ」と言わず、ひとつひとつ先生が価値付けしてくださいました。

 後半は、小グループで「友だちのよいところさがし」を行い、ふだん気づいていない自分のよさに気づくことができました。

 佐藤先生、本校の子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。

NEW 今日の給食は特別~魚食給食のお話(いわき市水産課さん来校)

 今日はいわき市役所農林水産部水産課さんと、市平北部学校給食共同調理場から栄養教諭さん、学校支援課のみなさんがお越しになり、5年生に「魚食のお話」をしてくださいました。

 まずは、共同調理場の先生からお話を聞きました。

 そしていよいよ、いわき市で「魚食」が給食に導入されたお話です。

いわき市の魚は?いわき市で生まれた魚料理は?「メヒカリ」というのは実は通称、正式な名前は?など、楽しく、とてもためになるクイズも出されました。

子供たちがいただいた今日の給食です。かじきカツに特製ソースが付いて654kcalでした。ごちそうさまでした。

 

NEW 今日のこだまっ子~曇り空でも元気!

 朝から保健給食委員会の児童が活動しています。ありがとう。

【1年生】

 こだまっ子学びの発表会へ向けて、練習中でした。今学習している生活科の発表や、覚えた鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。どうぞご期待ください。

【2年生】

 かっこいい衣装を付けて、さらに気合いが入っていました。

【4年生】

 体育は、かけっこ・リレーの最終回でした。接戦で、みんなたいへんよくがんばりました。

走りだけでなく、スターターやこの写真撮影も自分たちでやりました。

<競走前の緊張の表情>

<ゴール>

<戦い終えて、いい表情です>

【5年生】

 社会科の授業中でした。教室を訪問したときには、関税の話題で盛り上がっていました。

【6年生】

【下校の様子】

今週も元気いっぱいがんばりました。

ではまた来週、小玉小で会いましょう!

NEW 朝の読み聞かせがありました(おまけ付き)

 先月はできなかった朝の「読み聞かせ会」を行いました。前に行ったのは6月のことですから、およそ4ヶ月ぶりの実施です。子供たちも楽しみにしていました。

 ご協力いただいたのは、今回も読み聞かせボランティアの皆様です。

お忙しところ子供たちのためにありがとうございました。

【1年生】

・さつまのおいも  

・青い服をきた男(手作り絵本)

【2年生】

・おばけかな?ほんとかな?

【3年生】

・ざぼんじいさんのかきのき

・ハロウィン!ハロウィン!

【4年生】

・葉っぱのフレディ

【5年生】

・大造じいさんとガン

【6年生】

・あたらしい ぼく

*ごめんなさい。写真が間に合いませんでした。次回は必ず。

では週末も読書を楽しみましょう。

***************************

【おまけ】

・青い服をきた男

どんなお話だと思いますか。

 

給食・食事 今日の給食

 みそかけうどん、やきいも、ずんだもち。ごちそうさまでした。699Kcalでした。

NEW 今日のこだまっ子 10月20日(水)

【6年生】

 タブレットPCを使って、今日は何の学習をしているのでしょうか。

絵を描いていました。

このような使い方もできるのですね。

【5年生】

 社会科で日本の輸出入の特徴を調べていました。教室を訪問したときには「ICチップ」がどんなところに使われているかという話題で盛り上がっていました。話題は工業製品にも及んでおり、先日自動車工場を見学してきた子供たちにとっては関心の高い学習のようです。

【4年生】

 こだまっ子学びの発表会へ向けて練習をしていました。乗っています。楽器を使ったり、身体を使ったり、どんな展開になるのでしょうか。とても楽しみです。

【先生方】

 放課後はICTの研修を行いました。本日はSKYMENUの活用でした。

講師の先生ご指導ありがとうございました。

NEW 今日のこだまっ子 10月19日(火)

寒い朝になりました。朝の登校では、昨日より今日の方が元気のいいあいさつが返ってきました。

【1・2年生】

 昨日設置した会場を使って、早速2年生が発表練習をしていました。それを1年生が見学しました。

今日はまだこの距離からご覧いただきます。2年生、きれいに並んでいますね。

発表を終えて、1年生が感想を言ってくれました。じょうずなところをたくさん見つけることができました。

今度は1年生の発表を楽しみにしています。

【6年生】

 ステージを使って演技をしていました。高学年の雰囲気ですね。

【3年生】

 インターネットを使って検索のしかたを習いました。子供たちどうしで教え合うのもじょうずでした。

【4年生】

 ねんどを使って造形をしました。子供たちの発想に感心させられました。

今日はここまでです。ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW 今日のこだまっ子 10月18日(月)

 新しい週が始まりました。

 週末でしょうか、地域の方が通学路の草を刈ってくださいました。ありがとうございました。

そして、今日も子供たちが安全に登校することができました。

月曜の朝から子供たちは元気です。

環境体育委員会の児童です。ありがとう。

めだかの学校も授業開始です。

【6年生】

 算数の授業中でした。先週金曜日は修学旅行でしたが、今日は朝から落ち着いて机に向かっていました。さすが最高学年。学習していたのは、「機械の仕事の速さ」です。図を使って考えています。

【5年生】

 やはり算数でした。2分の1と、3分の2と、4分の1、いちばん大きいのはどれしょうか。どうしたら比べやすなるのか学習していました。

【3年生】

 国語「秋のくらし」の学習でした。「秋」からどんなことを連想しますか?ぜひご家庭でもやってみてください。楽しく学習できますよ。

【清掃】

 今週からたてわり班清掃の担当箇所が変わりました。まず今日はお掃除の仕方と役割分担の確認をしました。

【放課後】

 職員で「こだまっ子学びの発表会」の会場作成をしました。ひな壇も設置されました。

さあ、今週も勢いよくスタートを切りました。明日を楽しみに、小玉小で会いましょう!

NEW 土曜学習「外国から見た日本」

 今日は小川公民館において土曜学習が行われました。前回は市内の新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になっていたことから、久しぶりの土曜学習でした。

 さて、今回のテーマは「外国から見た日本」。ベトナムやお隣の韓国から見た日本について、いわき市観光交流課から講師をお招きしてお話を聞きました。

 本校からの参加者の中には、昨日修学旅行へ行ってきた6年生もいました。学習意欲の高さに感心させられました。

NEW 見学学習へ行ってきました(1・2年生)

 10月15日(金)、1年生と2年生はバスに乗ってアクアマリンふくしまへ見学学習に行ってきました。「うみのかくれんぼ」や「スイミー」に出てくる生き物も見ることができました。「どうぶつ園のじゅうい」に出てくる施設の職員さんにも出会うことができました。子供たちは「本物」を見て目を輝かせていました。マナーを守って、とても楽しく学習することができました。

 いい天気になり、久しぶりに外でお弁当を食べることができました。

* 更新時間を設定してアップしています。

NEW 無事到着しました~修学旅行隊(6年生)

 6年生は、修学旅行を終えて無事学校へ到着しました。児童代表のあいさつでは、今日一日がとても充実していたことが分かりました。たくさんのお出迎え、ありがとうございました。

 出発前や旅行の前半で「今回は何が楽しみ?」と尋ねると「買い物です」と言っていた子が多かったですが、見学場所を訪れると本物の魅力に心を惹かれ、「もっと見たい」「まだ時間大丈夫?」と言って見入っている姿がたくさん見られたのが印象的でした。「今度は家族で来たいです」と言っていた子もいました。

 ぜひご家庭では、今夜も明日も明後日も、子供たちからのおみやげ話を聞いてあげてくださいね。今日一日が一生の思い出になることを祈っています。

NEW 今日のこだまっ子 10月14日(木)

 今日は1年生が水槽を見に来ていました。

 5年生は朝からクラスで一致団結です。

【2年生】

 教室を訪れると、学習のあしあとが残っていました。休み時間に「頂点が3つだと辺も3つなんですよ」とTさんが教えてくれました。ありがとう。

【4年生】

 6校時は係活動の時間でした。

季節にあった飾りを作ってくれました。

こんな素敵なバースデーカードをもらったら、とってもうれしいですね。

先生もいっしょに新聞のアイディアを考えてくれました。楽しそうです。

 最近、小玉小にこんな生き物もやってきました。小玉川からやってきたのでしょうか。いろいろな学年の子が目にしています。

 今日も笑顔がたくさん見られました。泣いてしまった子もいたかな?でも「明日は明日の風が吹く」

明日は6年生が修学旅行です。5年生以下の班長さんを中心に、安全になかよく登校してくださいね。

ではまた明日、小玉小で会いましょう!

給食・食事 今日の給食

 ポークカレーライスでした。ライスは雑穀ごはん。レモンゼリーも付いて710Kcalでした。

NEW 今日のこだまっ子 10月13日(水)

 玄関の水槽には、今日も子供たちが集まっていました。

【3年生】

 理科の時間に方位磁針を使って方位を調べました。

【4年生】

 国語の時間に説明文の要点をまとめる学習をしていました。大事な文にサイドラインを引き、電子黒板を使ってみんなで共有していました。

友だちの説明を聞きながら、自分の引いた部分と比べていました。

【5年生】

 体育の時間に長なわとびをしていました。

【2年生】

 算数の時間に、長方形の特徴を調べていました。友だちの発表を聞いて、「ぼくはこう考えました」と発表する子がいました。まずは「よく聞く」そして「自分の考えを話す」そういう姿勢を大事にしてほしいです。

【6年生】

 とても大きな紙に、大胆に絵を描いていました。気持ちいいでしょうね。

 みなさんにとって、今日はどんな一日だったでしょうか。ぜひご家庭で話してみてくださいね。

ではまた明日、小玉小で会いましょう!

NEW 今日のこだまっ子 10月12日(火)

 今朝はどんより曇り空でした。今にも降り出しそうな天気だったせいか、元気よくあいさつ出来る子がいつもより少なかった気がします。それでも立哨当番の方が、1人1人に「おはようございます」と声をかけてくださいました。ありがとうございました。

【2年生】

 グループで協力して、おもしろいおもちゃを作りました。

楽しいあとは、みんなで片付けです。大事なことです。こういうことをきちんとできる人になってほしいと願っています。

【1年生】

 鍵盤ハーモニカの練習をしました。リバウンド防止期間があけて、こういった活動も始まっています。

午後からは教職員の研修があるために、今日の学習はここまでです。

明日も元気に!小玉小で会いましょう!!

NEW 新しい週の始まり 10月11日(月)

【4年生】

 体育「かけっこ・リレー」でした。先週測った100m走の記録をもとにチームを組んで、リレーをしました。接戦で勝ったり負けたり。走る力やバトンの受け渡しの技術と合わせて、勝敗を受け入れる態度を身につけることも学習します。

【5年生】

 ごはんを炊きました。ガラスなべの中で炊き上がっていく様子を見ていました。普段は炊飯器の中で見れないところですね。この後は、もちろん、おいしくいただきました。

【6年生】

 先生が付きっきりではありませんが、自分たちで何かを作り上げています。全校生に見習ってほしい学習のしかたです。

今週も大きな行事が予定されています。張り切っていきましょう!

給食・食事 今日の給食

  とり肉のからあげと豚汁がついてごはんが進みます。オレンジも付いて630Kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW 就学時健康診断と子育て講座を行いました

 令和4年度に入学予定の児童が就学時健康診断を行いました。少し緊張していましたね。

保護者の皆様には、いわき市教育委員会生涯学習課から講師をお招きして子育て講座を行いました。感想からは、「これからの子育てに役に立つ内容だった」「こどもと一緒に育っていく気持ちが大切だと思った」等の感想が寄せられました。講師の先生、ありがとうございました。

来年の4月、また元気にお会いできることを楽しみにしています。

NEW 見学学習へ行ってきました(3・4年生)

 10月6日(水)3・4年生は見学学習へ行ってきました。

日頃教科書やデジタル教材等で学習してきたことを、今回は直接自分の目で見て学んできました。

子供たちの学習の様子を、ぜひご覧ください。

【いわき市消防本部平消防署】

 

【いわき震災伝承みらい館】

NEW 見学学習へ行ってきました(5年生)

 10月6日(水)5年生は小名浜の日産自動車いわき工場へ見学学習へ行ってきました。

日頃教科書やデジタル教材等で学んでいることを、今回は直接自分の目で見て学んできました。

子供たちの学習の様子をどうぞご覧ください。

NEW 今日のこだまっ子 10月7日(木)

 今月も季節にあった掲示をありがとうございます。図書ボランティアさんの活動です。

★ 交通教室

 今日は全学年で交通教室を実施しました。今回はデジタル教材を使って学習をしました。交通事故が発生した現場や危険のある場所を映像を見て学びました。子供たちは映像に引きつけられていました。

【1年生】

【2年生】

【6年生】

★ 教科の授業

【4年生】

 音楽の時間に、息を吹き込まない電子キーボードを使って学習をしていました。

【5年生】

 体育でなわとびをしていました。「ダブルダッチ」の練習をしていました。

 

NEW 稲刈りをしました

 今日は稲刈りを行いました。いい天気になり、暑いくらいでしたが、地域の方にご指導いただきながら、子どもたちは一生懸命作業をしました。

 まずは、2校時に4・5年生がのこぎり鎌で稲を刈りました。「先生」のお手本を見て、まねをしながら作業を行いました。

3・4校時は、6年生がコンバインで稲を刈り取りました。「先生」が付ききりで指導してくださいました。

 4~6年生全員が充実した体験活動をすることができました。

 地域の先生、田植えから今日の稲刈りまでご指導・ご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

NEW 今日のこだまっ子 10月1日(金)

【5年生】

 朝からタイムリーな学習をしていました。本日本市には台風が近づいています。

【1年生】

 国語で、横書きのしかたを学習しました。「、」と「,」の使い分け、「っ」の書く位置などを習いました。算数、生活など、毎日の生活でたくさん使っています。しっかり覚えてほしいところです。