教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
2021年5月の記事一覧
楽しみだな!「なかよし集会」
今日は、給食後の休み時間に、25日(火)にたてわり班で行う「なかよし集会」の話し合いをしました。
6年生が話し合いの中心となり、下級生も一生懸命参加していました。当日がとても楽しみですね!コロナ対策もしっかり行い、有意義なたてわり活動にしてほしいと思います。
本年度「初コラボ」!
昨年度から英語教育サポーターとして三和小へ来ていただいている 吾妻眞利子先生 に本日、本年度初授業に入っていただきました。5・6年生の授業です。
今日の5年生は、「月・曜日」の授業。最初は自信なさげでしたが、中学校の一條先生が楽しく授業を進めてくださり、だんだん声が出てきました。吾妻先生との息もピッタリです。
6年生は、日常生活について話す、ということで、「何時に~?」という学習を進めていました。
「What time do you go to bed?」という先生の質問に、「eight!」「nine!!」思ったよりも早い時刻が出てきて、先生方もびっくりしていました。
本年度、中学校の英語の先生との初コラボとなった吾妻先生、今後ともよろしくお願いいたします。地元の方々に学校での活動を支えていただけることは、本当にありがたいことです。
「ホタル再生プロジェクト」、始動!
今日の3時間目にメディアルームで、校長先生が5・6年生に「ホタル再生プロジェクト」のオリエンテーションを行いました。
先日、下市萱区長の佐藤信一さんをはじめ、地域の皆さんのご協力を得て水路が整備されたので、そのお話を皮切りに、これからの活動やゲンジボタルのエサ「カワニナ」の子どもの繁殖について、楽しく説明してくださり、子どもたちもやる気MAX!になっていました。なんとカワニナの繁殖には大好物「レタス」を使うそうです。
レタスがいっぱい食べられていたよ!という校長先生のお話に「見たい!」「ビオトープ行ってみたい!!」という反応がたくさん返ってきたので、実際にビオトープに出かけました。
子どもたちはホタルが光る環境になることを想像しながら、ビオトープの様子を観察することができました。水路の隣では、田んぼが作られ、エサとなるタニシの繁殖によりヘイケボタルが飛び交う環境にしていく予定です。とても夢のある、楽しみな活動になりそうです。
運動会全体練習①
本日、3校時に運動会の全体練習を行いました。最初は少しのんびりモードでしたが、練習が進むにつれ、みんな顔つきが変わってきました。
今年のスローガンは「みんなのエールを追い風に 共に目指すゴールの先には 新生三和のさらなる絆」です。
運動会を通して気持ちを一つに、絆を深め、新しい三和の風を吹かせてほしいと思います。
本日の授業&運動会「ラジオ体操」練習
連休明け2日目。どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
<ラジオ体操練習>
いよいよ運動会まであと2週間。来週から全体練習が始まります!
〒970-1372
いわき市三和町下市萱字竹ノ内228
TEL 0246-86-2032
FAX 0246-86-2158