教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
2021年5月の記事一覧
「せせらぎスクール①」その2
先生方のお話の後で、好間川の水源となっている「雨降山」へ行きました。
元上市萱区長の加藤公昭先生に案内していただき、水源を目指し登っていきます。
水生生物の観察も行いました。「サンショウウオがいたよ!」
爽やかな天候の下、6年生は三和の自然の素晴らしさ、森や水の美しさと大切さを実感することができました。
「せせらぎスクール①」(6年生)その1
今日は6年生が楽しみにしていた「せせらぎスクール」の第1回目を行いました。
先生方の紹介後、いわき市森林組合の松﨑先生から水源と森林の関わりについて、分かりやすくお話しいただきました。
続いて夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本先生からは川についての話を、大谷先生からは水生生物についての話をお聞きし、みんな子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもたちは、たくさんの知識を得たところで、これから始まるフィールドワークと好間川の水源に思いを馳せながら前半を終了しました。(後半へ続く)
三和小・中学校「第1回学校運営協議会」
小中統合後、初めての「学校運営協議会」を行いました。
新しく委員になられた皆様に、いわき市教育委員会学校教育課長より委嘱状が手渡されました。
会長、副会長の選出後、副会長草野様に議長を務めていただき、本校校長中田敬介が本年度の学校経営・運営ビジョンおよび行事計画について提案し、了承されました。
三和小・中学校は、コロナ禍に負けず、児童生徒一人ひとりの自己実現を目指していきます。
「伝統野菜教室<開講式>」を行いました(3・4年生)
今日の2校時目に「伝統野菜教室<開講式>」を行いました。
昨年度の経験をもとに学習を進める4年生と、本年度初めて取り組む3年生が一緒に頑張ります。
「むすめきたか」(小豆)を今年も育てるにあたって、大切な学習です。
校長先生からお世話になる先生方を紹介していただいた後、佐藤先生、市農政流通課の戸部さん、三和給調澤村先生のお話を聞きました。
戸部さんからは「伝統野菜」について、澤村先生からは「あずき」についてわかりやすく説明をしてもらい、みんな一生懸命学習に取り組みました。
最後に、手をしっかり消毒してから・・・
三和町のお菓子屋さん「ペールノエル」永久保さん特製「むすめきたか」を使ったあんこの入ったプリンアラモードを静かに試食。みんな笑顔がこぼれていました。
最後の感想発表では「去年学んだことを生かして今年もがんばってむすめきたかを育てたい!」「今まであんこが食べられなかったけれど、今日のむすめきたかのあんこはおいしく食べられた!」「むすめきたかのことがよく分かって勉強になった。」など、これからの活動への気持ちの高まりが伝わってきました。次回は6月9日(水)に大谷農園で種まきの予定。いよいよ3・4年生の「三和ふるさと学習」、スタートです。
「なかよし集会」を行いました
今日の3時間目に、子どもたちがとても楽しみにしていたたてわり班による異学年交流「なかよし集会」を行いました。
天気もバッチリ!外での遊びを計画していた班も、予定通りできました。やったね!
※感染症対策により、マスク・カラー軍手をつけて活動しています。
どの班も6年生を中心に、立てた計画をもとに上手に活動していました。学年の「縦の絆」が強まりましたね。
楽しみだな!「なかよし集会」
今日は、給食後の休み時間に、25日(火)にたてわり班で行う「なかよし集会」の話し合いをしました。
6年生が話し合いの中心となり、下級生も一生懸命参加していました。当日がとても楽しみですね!コロナ対策もしっかり行い、有意義なたてわり活動にしてほしいと思います。
本年度「初コラボ」!
昨年度から英語教育サポーターとして三和小へ来ていただいている 吾妻眞利子先生 に本日、本年度初授業に入っていただきました。5・6年生の授業です。
今日の5年生は、「月・曜日」の授業。最初は自信なさげでしたが、中学校の一條先生が楽しく授業を進めてくださり、だんだん声が出てきました。吾妻先生との息もピッタリです。
6年生は、日常生活について話す、ということで、「何時に~?」という学習を進めていました。
「What time do you go to bed?」という先生の質問に、「eight!」「nine!!」思ったよりも早い時刻が出てきて、先生方もびっくりしていました。
本年度、中学校の英語の先生との初コラボとなった吾妻先生、今後ともよろしくお願いいたします。地元の方々に学校での活動を支えていただけることは、本当にありがたいことです。
「ホタル再生プロジェクト」、始動!
今日の3時間目にメディアルームで、校長先生が5・6年生に「ホタル再生プロジェクト」のオリエンテーションを行いました。
先日、下市萱区長の佐藤信一さんをはじめ、地域の皆さんのご協力を得て水路が整備されたので、そのお話を皮切りに、これからの活動やゲンジボタルのエサ「カワニナ」の子どもの繁殖について、楽しく説明してくださり、子どもたちもやる気MAX!になっていました。なんとカワニナの繁殖には大好物「レタス」を使うそうです。
レタスがいっぱい食べられていたよ!という校長先生のお話に「見たい!」「ビオトープ行ってみたい!!」という反応がたくさん返ってきたので、実際にビオトープに出かけました。
子どもたちはホタルが光る環境になることを想像しながら、ビオトープの様子を観察することができました。水路の隣では、田んぼが作られ、エサとなるタニシの繁殖によりヘイケボタルが飛び交う環境にしていく予定です。とても夢のある、楽しみな活動になりそうです。
運動会全体練習①
本日、3校時に運動会の全体練習を行いました。最初は少しのんびりモードでしたが、練習が進むにつれ、みんな顔つきが変わってきました。
今年のスローガンは「みんなのエールを追い風に 共に目指すゴールの先には 新生三和のさらなる絆」です。
運動会を通して気持ちを一つに、絆を深め、新しい三和の風を吹かせてほしいと思います。
本日の授業&運動会「ラジオ体操」練習
連休明け2日目。どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
<ラジオ体操練習>
いよいよ運動会まであと2週間。来週から全体練習が始まります!
初めての避難訓練
初めての避難訓練を行いました。今日は地震対応訓練、経路の確認を中心に行いました。
事前指導を真剣に聞いています。ちょっと緊張・・・。
新しい校舎を、焦らず迅速に出ます。
全員無事に避難終了。2分45秒でした。私語もなく上手な避難でした。
初めての校舎で子どもたちは、集中して避難訓練に取り組みました。いざというときもきちんとした対応ができそうな立派な行動でした。
〒970-1372
いわき市三和町下市萱字竹ノ内228
TEL 0246-86-2032
FAX 0246-86-2158