2020年1月の記事一覧
追い出したい鬼は…?(1年1組:学級活動)
4校時目、1年1組では2月3日に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。節分のいわれや意味を分かりやすく説明した後、「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を「追い出したい鬼」として書きました。
先週の2組での授業同様、子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。
表彰を行いました…。
本日、お昼の放送で「校内書初め会」の表彰を行いました。各学年の代表児童に賞状を授与しました。テレビ放送の調子が悪く、音声のみでの授与になりましたが、さすが代表の子ども達は返事も素晴らしく、とても立派な態度で受け取ることができました。
1月27日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・海苔ふりかけ・さばのおかか煮・だまこ汁・リンゴゼリーです。総カロリーは、665Kカロリーです。
今日は、全国学校給食週間第2日目。「秋田県の郷土料理」給食です。きりたんぽは全国的に有名ですが、秋田県では、ごはんを団子のように丸めた「だまこ」がよく食べられています。「だまこ汁」は、この「だまこ」が入った汁のことです。
釘打ち名人を目指して…。(3年:図工)
3年生の図工は、「トントンドンドン釘打ち名人」の題材を学習しています。今日は、ゲーム作りを通して釘打ちが上手にできるようにするための、ゲームの原案(構想図)作りを行いました。出来上がりを想像しながら構想を練る、制作過程で一番楽しい時間なのかもしれません。
正八角形をかくには…?(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「正多角形と円周の長さ」の単元を学習しています。今日は、正八角形のかきかたについて考えました。ポイントは、円をかいてから考えるということです。円の中心角(360°)を8等分にしてかく方法(45°ずつとっていく)を行いました。分度器で角度を測る技能を繰り返し身につけさせていきたいと考えています。
2.5倍って、どんな意味…?(4年2組:算数)
4年2組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、2.5倍とはどのような意味なのかを全体で考えていました。
頭では分かっているけど言葉で説明するとなると難しい…(写真の立っている子ども達)という子がたくさんいました。2名の子が黒板で説明をし、納得したり、気づいたりすることができました。自分の考えを論理的に話すことができるように、意図的に機会を増やすなどして支援していきたいと考えています。
「行ってらっしゃい!」の声に見送られて…。
今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。子ども達のあいさつに対して、立哨当番の方や地域の方が、「行ってらっしゃい!」と温かい声をかけてくださる方がたくさんいます。地域全体で子ども達を見守ってくださっていることを改めて実感することができました。
インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。
1月27日日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、3名です。
(小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 81名です。)
(いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、362名です。)
※ 市内・方部とも、増加傾向にあるようです。
「租税教室」を行いました…。(6年)
5校時目、6年生は社会の授業の一環として、税理士事務所より講師にお迎えし「租税教室」を実施しました。
税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した時間を過ごすことができました。
1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子どもたちに1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」について、子どもたちは勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだように思います。
追い出したい鬼は…?(1年2組:学級活動)
5校時目、1年2組では2月3日に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「忘れ物鬼」「寝坊鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を見つめる機会になりました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。
全国学校給食週間「カジ○(まる)コロッケ」給食交流会
今日から1月30日まで、「全国学校給食週間」が行われます。学校給食の長い歴史を振り返り、感謝の気持ちを持って給食をいただき、学校給食について理解や関心を深めてもらうことを目的としています。
今日は、そのスタートとして「カジ○(まる)コロッケ&青森県の郷土料理「せんべい汁」の給食でした。「カジ○(まる)コロッケ」は、湯本高校の生徒が考えたカジキを使ったコロッケです。今回は、その中から4名の湯本高校生が来校し、4年生の子ども達に紹介と会食を行いました。4年生の子ども達(全校生も)も、カジ○コロッケに大満足。高校生のお姉さんたちとの会食にとても大喜びでした。将来は自分たちも…、という気持ちを持ったかもしれません。