こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

汗・焦る 本格的に…。(6年:合同体育)

 6年生の体育は、ゴール型ゲームで「バスケットボール」に取り組んでいます。3・4年生で学習してきたポートボールを基礎に、昨年度の5年生からバスケットボールに移行し本格的に取り組んでいます。今日は、男女混合チームを編成してゲームを中心に行いました。本来のルールで行うなど、技能も高まってきているようです。

笑う カラム先生と…。(5年:外国語活動)

 今日は、ALTのカラム先生との外国語活動の授業がありました。恒例のゲームによる英語を耳に馴染ませる活動から始まり、基本文「What would you like?」(~は、いかがですか?)の会話練習を行いました。カラム先生とのやり取りにも慣れ、楽しく外国語活動に取り組んでいます。

音楽 「ら・ふぁ・ど・ら・そ」(あなのなか)…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「ようすを音楽で」の題材を学習しています。今日は、名曲「こぎつね」の「あなのなか。」を鍵盤ハーモニカで練習しました。階名では、「ら・ふぁ・ど・ら・そ」になります。各列ごとに成果発表を行いましたが、先生の耳には誰が不十分なのかがすぐに分かってしまうようで、繰り返し練習する場面も見られました。(先生の耳は、すごい!)

ピース 2年生から出てきます…。(2年2組:算数)

 何が2年生から出てくるのか?それは、「分数」です。今日は「半分のことを2分の1」ということを学習しました。折り紙を半分に切り、その一つを「2分の1」ということを理解しました。かき方(順序)も学びました。「分数」は、2年生から学ぶ内容なのです…。

 

ノート・レポート 資料から分かることは…?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「しりょうから分かる、小学生のこと」を学習しています。今日は、資料(全国の小学生の数・小学生の将来の夢・小学生が1か月に読んだ本の冊数のグラフ)から、分かることを抜き出す学習を行っていました。グラフの縦軸と横軸がそれぞれ表していることを見つけること・分かったことを自分の言葉でまとめることの2つがポイントです。グラフをしっかりと見て、一生懸命に取り組んでいました。

給食・食事 1月31日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳いちご・米粉ハンバーク照り焼きソースかけ・とり肉とじゃがいものスープです。総カロリーは、615Kカロリーです。

お祝い 子ども達の活躍を…。

 校長室前の掲示板です。教頭先生が、子ども達の活躍が新聞等に掲載されたものを掲示してくれています。子ども達が職員室や校長室に来室した際に、食い入るように見ています。また、お客様が来校された時も掲示板をご覧になり、話題にしてくださいます。一小の子ども達は、いろいろな場面で活躍しています。

ピース 1年生の授業から…。(算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。

 1組では、「なんじなんぷん」時計の読み方です。デジタル教科書と算数セットの時計を使って「何時何分」かを読みんだり、教科書の問題に取り組んだりしていました。ご家庭でも、生活の中で時計の読み方を身につけさせていただきたいと思います。

 2組では、「2けた+1けた・2けた-1けた」の計算の仕方を考えました。1の位をしっかりと合わせて計算することがポイントだということに、子ども達自身が気づきました。

美術・図工 ギコギコクリエーター…。(4年:図工)

 4年生の図工は、「ギコギコクリエーター」の題材を学習しています。木材をのこぎりで切り、金槌で釘を打ち形(本棚やペン立て等)にしていく学習です。事前に描いた設計図をもとに、大きさを測りながらのこぎりで木を切ったり釘を打ったりしていました。初めてのこぎりや金槌を使う子も多いということなので、安全に留意しながら楽しく活動させたいと考えています。

 

晴れ 一月は、「いく」…。

 今朝は、三岡(せりあ)方面の登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、整然と登校することができていました。一月最後の登校日、一月はいく、二月はにげる、三月はさる、の言葉の通り三学期前半もあっという間に過ぎてしまいました。学年末の慌しさに流されないように落ち着いた学校生活が送れるように支援していきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通り(学年ごとの人数も入れました)です。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月31日(金) 本校のインフルエンザの罹患者は、5名です(昨日と変わらず)

【1年:0名、2年:0名、3年:1名、4年:1名、5年:1名、6年:2名、しおか:0名】      

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 96名です。)前日より

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、359名です。)前日より

会議・研修 これからの人生にとって、とても大切なお話です…。(6年:出前講座)

 「これからの人生にとって、とても大切なお話です…。」こんな言葉で始まった6年生を対象にした特別授業「喫煙問題における専門講習(禁煙教育)」を行いました。講師にお迎えしたのは、みちや内科・胃腸科で理事長を務める齊藤道也先生です。齊藤先生は、日本禁煙学会理事・いわき市医師会副会長・東日本国際大学客員教授などの肩書を持つ、禁煙教育の専門家です。

 今日は、タバコが体に及ぼす影響やこれからの世の中について、子ども達に具体例を示しながら講義をしていただきました。喫煙率が下がったとはいえ、その害についてしっかり理解し、これからの人生を考えてほしいという願いがあります。子ども達の表情からも分かるように、自分の将来のこととして考えることができた有意義な時間になりました。

 

給食・食事 1月30日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの揚げびたし・こづゆです。総カロリーは、612Kカロリーです。   

 今日は、全国学校給食週間最終目。福島県会津地方の郷土料理給食です。会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理「こづゆ」の献立です。こづゆは、お正月にも食べられている料理です。

 とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

晴れ 昨日がうそのように…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。昨日がうそのようにスッキリと晴れ渡り、日中は気温も上昇するようです。昨日の下校後も、大きな事故もなく過ごすことができたようです。ご家庭でのご指導ありがとうございました。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通り(学年ごとの人数も入れました)です。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月30日(木) 本校のインフルエンザの罹患者は、5名です。

【1年:0名、2年:0名、3年:1名、4年:1名、5年:1名、6年:2名、しおか:0名】      

        (小名浜方部小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、107名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、336名です。)

虫眼鏡 振れ幅を変えると…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、「振れ幅を変えると、1往復する速さは変わるのか。」を問題として実験を行いました。各グループ毎に実験装置を準備し、分担を決めて取り組みました。予想を立て、それを検証する実験、そして新たな疑問…、理科の学習は本当に奥深いです。

にっこり ONE ON ONE…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、ゴール型ゲームの「バスケットボール」に取り組んでいます。今日は、簡易ゲーム形式で「ONE ON ONE(ワン オン ワン)」(一対一)を行いました。一つのゴールを攻守を切り替えながら狙うゲームです。ドリブル・フェイントなども取り入れながら、楽しく行っていました。体育館の雨漏りのため、校舎側のゴールが使えず、2か所だけでしか行えませんでしたが、通常のゲーム以上に盛り上がりました。

了解 午後も落ち着いて…。(しおか2組)

 5校時目、しおか2組では算数と国語の課題にそれぞれ取り組んでいました。個別指導を受けながら、問題を着々とこなしていました。環境を最大限に生かし、一人一人に寄り添った指導を続けていきたいと考えています。

お知らせ 無事下校しました…。

 午後2時40分、1~3年生が無事下校しました。学校周辺及び鹿島街道を巡視してきましたが、冠水している場所もなく歩道等はしっかり確保されているようです。4~6年生は、委員会活動終了後間もなく下校します。

 昼の放送で、下校後も水路や河川の増水の危険があるので近づかないよう全体指導をしましたが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

ピース お兄さん・お姉さんだよ…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「がっこうのこと しょうかいしたいな」の学習をしています。4月に入学する新しい1年生へのメッセージです。小名浜第一小学校の一年間を月ごとに絵や文で表します。今の2年生が作ってくれたものが昇降口に掲示されています。(写真一番下)今回は、自分たちが作る番ということで張り切っています。

 2組では、先生から一年間を振り返りどんな内容にしていけばよいのかを聴きました。1組では、下絵かきを行っていました。4月からは、お兄さん・お姉さんです…。

期待・ワクワク 図を使って表すと…。(2年:算数)

 2年生の算数は、文章題から立式する際に、図(線分図)に表して考えると分かりやすいということを学習しています。今日は、自分で図を書けるようにするために、教科書の線分図を使い空欄に言葉を入れたり、友達の考えを聴いたりしながら学習を深めていました。4校時目の外は大雨が降る中での授業でしたが、両クラスとも集中して授業に取り組んでいました。

 

給食・食事 1月29日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ウインナーとキャベツのソテー・ビーンズシチューです。総カロリーは、626Kカロリーです。  

 今日は、全国学校給食週間第4日目。磐城農業高校オリジナル食材使用給食です。磐城農業高校の生徒のみなさんが、いわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使った献立です。トマトの酸味・甘味・うまみがきいた、ごはんによく合うビーンズシチューです。

 とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

注意 ご安心ください!

 午前11時20分頃、いわき市より緊急速報として土砂災害警戒情報「警戒レベル4相当」が発表されました。校内を巡視し、子ども達の安全等には問題がありませんでしたので、ご安心ください。正午現在、雨もやみ薄日が差してきました。

ピース 6年生の授業から…。

 2校時目、6年1組は書写(毛筆)、2組は図工の授業を行っていました。

 1組の書写は、「固い友情」。6年間の書写の総まとめの題材です。半紙に4文字を書き、さらに画数の多い漢字もあるという難題でまとめにふさわしい内容になっています。6年間の小学校生活を振り返りながら、しっかりとした作品に仕上がるよう支援していきたいと考えています。

 2組の図工は、卒業制作の「オルゴール箱」作りです。蓋の部分にオリジナルのデザイン(アニメのキャラクターが多いようです)を描き、それを彫刻し色を染めて完成のようです。6年間の思い出に残るような作品に仕上がればと思っています。

笑う 3年生の授業から…。

 2校時目、3年1組は音楽・2組は書写(毛筆)の授業を行っていました。

 1組の音楽は、「ふじ山」の斉唱とリコーダーでの「聖者の行進」を行いました。歌では、体の力を抜いて喉の奥を開くように声を出すこと、リコーダーでは、リズムに気をつけて演奏することを目標に取り組んでいました。4年生で行われる「小名浜方部音楽祭」に向けて、視界良好です。

 2組の毛筆の課題は、「水」。3年生で学習してきた縦画・折れ・はね・払いの総まとめの学習です。練習用紙のなぞり書きを中心に組み立て方なども意識して取り組んでいました。4月から始めた毛筆も、準備や片付けを含め上手にできるようになってきました。

雨 雨の日の図書室では…。

 雨の大休憩、外遊びのできない子ども達はそれぞれ工夫して過ごしていました。図書室をのぞいてみると、本を借りにきた子、英語の勉強をしている6年生(英語塾のテストがあるそうで、単語カードとにらめっこ)、図書ボランティアの皆様に感謝の会を開くための準備をする図書委員会の6年生…。校内のいたる所で、ドラマが生まれています…。

汗・焦る 除湿器、フル稼働…。

 今日のように、外と校舎内の寒暖差(外:高・内:低)がある場合は、校舎のつくり上結露が発生し滑りやすくなっています。そんな時は、除湿器をフル稼働するとともに養護教諭が要所をモップがけし、子ども達の転倒防止に努めています。今日も不注意によるケガが発生しないよう、十分に気をつけさせたいと思います。

本 こんな大雨の中でも…。(読み聞かせ)

 こんな大雨の中でも、図書ボランティアの皆様は普通通りに集まっていただき、4~6年生としおか学級の朝の読み聞かせを行っていただきました。子ども達の身も心も温まるホッとする時間を過ごすことができました。どんな場合でも、普通通り活動してくださるPTA、本当に素晴らしくそして心強く思います。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

嵐 無事登校しました…。

 今朝は、花畑交差点とマクドナルド交差点で登校の様子を見守りました。風雨が強く、子ども達の登校が心配されましたが、通常通り登校班で来たり車で送迎されたりしながら、大きな混乱もなく無事に登校することができました。ご協力ご理解、本当にありがとうございました。また、悪天候の中での立哨指導を行ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通り(学年ごとの人数も入れました)です。小名浜方部、そして本校も増加傾向にありますので、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月29日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、6名です。

【1年:0名、2年:0名、3年:1名、4年:1名、5年:2名、6年:2名、しおか:0名】      

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、121名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、361名です。)

※ 小名浜方部内の小学校では、学級閉鎖を行っている学校もあるようです。

ピース もとにする量を1とみると…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「もとにする量を1とみると何倍になっているか?」について考えました。「割合」の考え方で、子ども達が小学校の算数の中でも苦手とする部分です。もとにする量を1とみた時、0.5倍や2倍となる考え方です。子ども達は頭の中で何度も「もとにする量を1とみたとき…。」と繰り返し唱えながら問題に取り組んでいました。

了解 考える道具を増やす…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数では、図を使って考える学習をしました。数量を線分図で表し、一部分が空白になっている場合の求め方を考える内容です。この図を使って考える方法を身につけると、算数の文章題などを解く時の「考える道具」の一つになります。ここでしっかりと身につけさせ、使いこなせるようにしていきたいと考えています。

ピース いろいろな跳び方に挑戦…。(1年:合同体育)

 1年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。今日は、チャレンジカードをもとに、いろいろな跳び方に挑戦しました。できる子に手本を見せてもらい、まずは真似ることそしてコツを覚えることの順で練習していました。最初は、縄を使わずに足と手の動きを覚えてから挑戦するなど、工夫しながら取り組んでいました。これからも、休み時間等も真剣に練習に取り組む姿が見られそうです。

了解 何をきかれているのか…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「おこごっこ」の単元を学習しています。今日は、おにごっこにはどんな遊び方があるのか、それにはどのような面白さがあるのかを読み取り、ワークシートにまとめる学習をしました。遊び方を読み取るのは簡単にできましたが、「面白さ」にふれている部分を読み取るのが難しかったようで、先生が具体的な例を提示しながら説明していました。文章から、「何をきかれているのか」を理解させるために、日常の会話などからも目的を持って話したり、聴いたりする習慣をつけさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月28日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・揚げ豆腐ふきのこみぞれだれ・切り干し・まるめです。総カロリーは、610Kカロリーです。 

 今日は、全国学校給食週間第3日目。「桶売伝統食」給食です。桶売は、いわき市の北西、川前町にある地域です。今日の給食は、この桶売小学校の子ども達が「桶売」という地域を知ってほしいということで、地域の郷土料理を調べ調理実習などを経て考えた献立だそうです。「まるめ」とは、山鳥の肉を丸めた肉団子が入った汁で、川前地区の伝統食の一つです。今回は桶売にあるキジ牧場のキジ肉を使って肉団子を作りました。(詳しくは写真2枚目の「給食だより」をご覧ください。)

 小名浜学校給食共同調理場から3名の栄養士の先生方も来校し、2年1組・4年1組・6年1組の給食の様子を参観され、動画に撮って桶売小学校の子ども達へもその様子を紹介するそうです。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

汗・焦る 白熱!ポートボール…。(3年:合同体育)

 3年生の体育は、ゴール型ゲーム「ポートボール」の授業でした。ゴールマン・ガードマンを含め1チーム5人のチーム編成でゲームを行っていました。バスケットボールほどドリブルの機会はありませんが、3対3の攻守で運動量も多く動きたい子ども達にとっては魅力のある種目のようです。ポートボールの特性や楽しさにふれさせながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う 声に出して…。(しおか1組:算数)

 しおか1組では、算数の「繰り下がりのあるひき算」の学習をしていました。筆算で答えを求める学習です。1の位が引けない場合は、10の位から借りてくる方法をノートに書くと同時に自分で声を出しながら行っていました。声に出すことによって、自分がやっていることをしっかりと理解させているようです。これからも基礎基本の定着に力を入れていきたいと考えています。

笑う 多角形と円の関係は…。(5年2組:算数)

 5年2組の算数は、「正多角形と円周の長さ」の単元を学習しています。今日は、多角形と円を詳しく調べる学習をしました。円をかいた折り紙を3回折ってから直線を引き、それを切り開くとどんな形になるのかを一人一人に行わせていました。算数では、ものを操作する活動がとても大切でその活動から考えるきっかけになります。子ども達の思考に寄り添った活動を、これからも大切にしていきたいと考えています。

飛行機 PCを使って…。(6年2組:社会科)

 6年2組の社会科は、青木先生の授業でした。現在は、「日本とつながりの深い国々」について学習しています。今日は、PCのインターネットを使ってつながりの深い国々(アメリカ・サウジアラビア・韓国等)の文化等について調べました。最終的には新聞にまとめるようですが、情報を精査し分かりやすい新聞に仕上げていきたいと考えています。

雨 雨ニモ負ケズ…。

  今朝は、三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。雨足はさほど強くはありませんでしたが、雨の中の登校になりましたが、車で送られてくる子も少なく徒歩で元気に登校することができました。雨の中、立哨当番の皆様、本当にありがとうございました。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通り(学年ごとの人数も入れました)です。小名浜方部、そして本校も増加傾向にありますので、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月28日(火) 本校のインフルエンザの罹患者は、5名です。

【1年:0名、2年:0名、3年:1名、4年:1名、5年:2名、6年:1名、しおか:0名】      

        (小名浜方部小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、111名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、351名です。)

※ 小名浜方部内では、学級閉鎖を行っている学校もあるようです。

お知らせ 新入生の皆さん、お待ちしています…。

 2月10日(月)は、令和2年度小名浜第一小学校へ入学予定の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」が行われます。今日は、その際に販売される「学用品の袋詰め作業」を低学年担任・しおか学級担任及び担任外の教職員で行いました。新入生の皆さん、小名浜第一小学校への入学を心待ちにしています…。

ピース 1メートルのものさしを使って…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「長いものの長さのたんい」の単元を学習しています。今日は、1組では両手を広げた時の長さと自分の身長の関係(ほぼ同じになるということ)を調べ、2組では身の回りから1メートルぐらいだと思うものを見つける活動を行いました。生活と密接に結びついている「長さ」、実体験を交えながら楽しく学習に取り組ませていきたいと考えています。

笑う 大きい数の数え方は…。(1年2組:算数)

 1年2組の算数は、「おおきいかず」の単元を学習しています。今日は、100より大きい数の数え方を学習しました。100のまとまりがいくつ+10のあつまりがいくつ+1のばらがいくつで合わせるといくつになる、という考え方です。お金を例に出して、子ども達が具体的に考えられるようにしていました。ご家庭でも、生活の中で意識できるようにしていただければと思います。

お知らせ 追い出したい鬼は…?(1年1組:学級活動)

 4校時目、1年1組では2月3日に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。節分のいわれや意味を分かりやすく説明した後、「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を「追い出したい鬼」として書きました。

 先週の2組での授業同様、子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

 

お祝い 表彰を行いました…。

 本日、お昼の放送で「校内書初め会」の表彰を行いました。各学年の代表児童に賞状を授与しました。テレビ放送の調子が悪く、音声のみでの授与になりましたが、さすが代表の子ども達は返事も素晴らしく、とても立派な態度で受け取ることができました。

給食・食事 1月27日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・海苔ふりかけ・さばのおかか煮・だまこ汁・リンゴゼリーです。総カロリーは、665Kカロリーです。

 今日は、全国学校給食週間第2日目。「秋田県の郷土料理」給食です。きりたんぽは全国的に有名ですが、秋田県では、ごはんを団子のように丸めた「だまこ」がよく食べられています。「だまこ汁」は、この「だまこ」が入った汁のことです。

美術・図工 釘打ち名人を目指して…。(3年:図工)

 3年生の図工は、「トントンドンドン釘打ち名人」の題材を学習しています。今日は、ゲーム作りを通して釘打ちが上手にできるようにするための、ゲームの原案(構想図)作りを行いました。出来上がりを想像しながら構想を練る、制作過程で一番楽しい時間なのかもしれません。

? 正八角形をかくには…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「正多角形と円周の長さ」の単元を学習しています。今日は、正八角形のかきかたについて考えました。ポイントは、円をかいてから考えるということです。円の中心角(360°)を8等分にしてかく方法(45°ずつとっていく)を行いました。分度器で角度を測る技能を繰り返し身につけさせていきたいと考えています。

? 2.5倍って、どんな意味…?(4年2組:算数)

 4年2組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、2.5倍とはどのような意味なのかを全体で考えていました。

 頭では分かっているけど言葉で説明するとなると難しい…(写真の立っている子ども達)という子がたくさんいました。2名の子が黒板で説明をし、納得したり、気づいたりすることができました。自分の考えを論理的に話すことができるように、意図的に機会を増やすなどして支援していきたいと考えています。

曇り 「行ってらっしゃい!」の声に見送られて…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。子ども達のあいさつに対して、立哨当番の方や地域の方が、「行ってらっしゃい!」と温かい声をかけてくださる方がたくさんいます。地域全体で子ども達を見守ってくださっていることを改めて実感することができました。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月27日日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、3名です。      

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 81名です。)

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、362名です。)

※ 市内・方部とも、増加傾向にあるようです。

会議・研修 「租税教室」を行いました…。(6年)

 5校時目、6年生は社会の授業の一環として、税理士事務所より講師にお迎えし「租税教室」を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した時間を過ごすことができました。
 1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子どもたちに1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」について、子どもたちは勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだように思います。

お知らせ 追い出したい鬼は…?(1年2組:学級活動)

 5校時目、1年2組では2月3日に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「忘れ物鬼」「寝坊鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を見つめる機会になりました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

給食・食事 全国学校給食週間「カジ○(まる)コロッケ」給食交流会

 今日から1月30日まで、「全国学校給食週間」が行われます。学校給食の長い歴史を振り返り、感謝の気持ちを持って給食をいただき、学校給食について理解や関心を深めてもらうことを目的としています。

 今日は、そのスタートとして「カジ○(まる)コロッケ&青森県の郷土料理「せんべい汁」の給食でした。「カジ○(まる)コロッケ」は、湯本高校の生徒が考えたカジキを使ったコロッケです。今回は、その中から4名の湯本高校生が来校し、4年生の子ども達に紹介と会食を行いました。4年生の子ども達(全校生も)も、カジ○コロッケに大満足。高校生のお姉さんたちとの会食にとても大喜びでした。将来は自分たちも…、という気持ちを持ったかもしれません。