2019年10月の記事一覧
ノリノリで…。(ダンス発表会)
今日のしおかタイムは、「ダンス発表会」を行いました。毎週金曜日の朝に行っている「ダンスタイム」の成果を発表する場です。全校生で、TRFの「サバイバル・ダンス」を踊りました。学習発表会後ということで、子ども達は表現する喜びを知り、ノリノリで楽しみました。
発表会に先立ち、全校生へ明日から産休に入る1年1組担任の吉田のぞみ先生の紹介とご挨拶をいただきました。
いよいよ本格的に…。(2年:算数)
小学校2年生の算数の目玉、「かけ算」の学習が本格的に始まりました。1組は研究授業のため進度が進んでいましたが、2組もスタートです。中・高学年へは勿論、中学校以降大人まで必要となってくる大切な「かけ算」、基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
10月23日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳コーヒー・生揚げとぶた肉のみそ炒め・たぬき汁です。総カロリーは、574Kカロリーです。
喜ぶ笑顔が見たい…。(1年1組:生活科)
「新しく入ってくる1年生の、喜ぶ笑顔が見たい…。」そんな思いで作業に取り組んでいました。自分たちが大切に育ててきた「アサガオ」、その種を新1年生にプレゼントするのです。絵やメッセージを添えて準備していました。自分たちは、今の2年生からもらいました。大切な伝統は、このようにして受け継がれていくのです。
国会議事堂って…?(6年:修学旅行事前指導)
昨日、外国からのお客様を多数お迎えし皇居・宮殿で盛大に行われた「即位礼正殿の儀」。明後日、6年生はその近くにある国会議事堂を修学旅行で見学に行きます。今日は、国会議事堂について建物の中の様子や役割等について、事前に学習していました。天候が心配されるところですが、小学校生活の、思い出の一つになるような修学旅行にしていきたいと考えています。
場面の移り変わりをとらえて…。(3年1組:国語)
3年生国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は、かげおくりをするちいちゃんの様子や気持ちについて考えました。教科書の叙述から主人公の様子や気持ちを想像することは、これからの国語の学習でとても大切になってきます。子ども達は、挿し絵にも目を向けて想像を膨らませていました。
真剣に聴く…。(4年:算数)
2校時目、4年生は1・2組とも算数の授業でした。両クラスとも先生の話や友達の発表に真剣に耳を傾け、集中して取り組んでいました。学習発表会で培ってきた集中力で、学力向上そして高学年へ向けて、更に力をつけさせていきたいと考えています。
総合作品展に向けて…。(しおか学級)
11月2日(土)~4日(月)に、ららミュウで行われる「いわき地区特別支援教育総合作品展」に出品する木工作品づくりが佳境に入っています。今日は、切り出した木をボンドで貼りつけ形づくりを行いました。それぞれが自分の分担をしっかりとこなし、作業に取り組んでいました。
商を分数で表すには…?(5年2組:算数)
5年生の算数は、分数と小数の関係について学習しています。今日は、わり算の商を分数で表す方法について考えました。2リットルのジュースを3人で等分すると、1人分は何リットルになるか、という問題から2÷3を立式し小数では正確に求められないため、分数を使って表すという設定です。先生が準備した図をもとに、一人一人が真剣に考えていました。
落ち着いて朝のスタート…!(読み聞かせ)
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1~3年生としおか学級が対象です。朝の時間の読み聞かせは、気持ちが落ち着いて1日のスタートをきるよい機会となっています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。