2019年10月の記事一覧
市書写展(毛筆の部)作品完成!
いわき市書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子ども達の自信にもつながったようです。
丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。
初めての試走…。(5・6年:体育)
6校時目、5・6年生は持久走記録会に向けて校舎周りのコースで試走を行いました。初めての試走だったためねペース配分がつかめず、急にスピードが落ちてしまったり、歩きそうになってしまったりしましたが、コースの感覚はつかめたと思います。当日までしっかりと練習を積ませ、完走そして自己記録の更新を目指して取り組ませたいと考えています。
就学時健康診断を行いました!
本日、来年度本校等へ入学する予定の子どもたち(71名)の就学時健康診断を行いました。
内科検診・歯科検診・視力・聴力等の健康診断と簡単なテストを行いました。検診は、本校の校医が、簡単なテスト等については、本校職員で行いました。また、子ども達の誘導や健診の補助は、6年生児童に手伝ってもらいスムーズに運営することができました。
保護者の皆様には、校長より「長期的に見た子育て」について講演させていただきました。その後、親子で面談をして終了しました。遅くまで、ありがとうございました。
入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。
授業ダイジェスト…。
2校時の授業の様子です。まとめのテストやテストの間違い直しなどにも取り組んでいました。
素晴らしい秋晴れです!
今朝は、三岡方面(南君ケ塚交差点)の登校の様子を見守りました。素晴らしい秋晴れで、子ども達の元気なあいさつが響き渡っていました。
さて今日は、令和2年度新入学児童の就学時健康診断が行われます。係りの6年生児童以外は11時10分頃の下校になります。下校後の過ごし方(飛び出し・自転車乗り等による交通事故防止、不審者等による声かけ被害、増水河川等への近寄り)について、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
「トヨタ原体験プログラム」を行いました!(4年)
4年生が「トヨタ原体験プログラム」と題した特別授業を行いました。講師の先生は、愛知県のTOYOTA本社をはじめ、福島のトヨタ各社から5名の方が来てくださいました。
あいにくの雨で、体育館のみでの活動になってしまいましたが、空気エンジンカーを使ったコントロールの実験をしました。空気エンジンカーを使ったボーリングをして、どうしたらまっすぐ進むのかについて考えました。その結果、タイヤが固定されていることが大切だということがわかりました。
また、ハイブリットカーのエンジンを見せてもらったり、実際にタイヤを転がして安定性などを実感したしました。短い時間でしたが、とても貴重な体験をさせていただきました。
栄養バランスの良い食事について(6年:学級活動)
6年生は学級活動の授業で「食育」について学習しました。小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭である赤津由紀子先生を講師に迎え、「栄養バランスの良い食事について」学びました。日頃の自分の食生活を見直し、成長期真っ只中の子ども達にとって、とても有意義な時間になりました。すぐに実践できることがたくさんあり、子ども達も「栄養のバランス」について意識することができたようです。是非、ご家庭での実践もよろしくお願いします。
「しおかフェスティバル Part1」に向けて…。(2年1組:生活科)
「しおかフェスティバル Part1」とは、2年生が生活科の見学学習で見てきたこと・学んだことを1年生に発表する場です。毎年2年生がこの時期に実施しています。今日は、学級の中で発表の練習を行いました。他学年の子ども達に発表するということで、今から意欲満々です。
私の作品は、どうですか…?(1年1組:図工)
1年1組では、「はこで つくったよ」の作品発表会を行いました。一人一人が自分の作品で工夫したことなどを発表し、友達から感想を述べてもらいました。自信を持った発表態度に7か月間の成長を感じました。
グループで効果的な話し合い…。(5年1組:国語)
5年生の国語は、考えを明確にして話し合う学習をしています。今日は、意見文をもとにグループで話し合いを行っていました。自分の考えを述べたり、友達の考えを聴いたりしてお互いに考えを深めていました。
落ち着いて、そして集中して…。(しおか学級)
しおか学級の子ども達も、集中していました。デジタル教科書を見ながら先生に一つ一つ確認していただいたり、個別に丁寧に教えていただいたりと落ち着いて取り組んでいました。
聴く態度が立派です!(2年2組:算数)
2年生の算数では、「かけ算」の単元を学習しています。今日は、かけ算の文章問題に取り組んでいました。自分の考えを友達の前でしっかりと発表しています。それ以上に、聴いている人たちの態度が立派でした。自分の考えと比べたり、よい所をみつけたりと真剣でした。
いわき市版の資料集を使って…(3年2組:社会科)
3年生の社会科では、「いわき市の人々の仕事」について学習しています。今日は、いわき市版の資料集と見学学習で学んできたことをもとに、かまぼこ工場について確認していました。材料やかまぼこが出来上がるまでの工程を、一生懸命発表していました。
10月29日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、みそかけうどん(ソフトめん+みそかけ汁)・牛乳・かぼちゃコロッケ・レモンソーダゼリーです。総カロリーは、707Kカロリーです。
ノートを直接…。(3年1組:算数)
3年生の算数では、「小数」の単元を学習しています。今日は、小数の大小を数直線を使って比べていました。自分の考えをノートに書いたものを、直接スクリーンに映して8美容していました。これからも積極的にICTの活用に努めていきたいと考えています。
雨が心配ですが…。
今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。カインズホーム・マルト岡小名店の裏を通り、ユニクロ前、マクドナルド前交差点に出るルートです。ここは一つの班だけですが、地域の方々に明るいあいさつをしています。
今日は、4年生が「トヨタ原体験プログラム」を予定しています。雨が心配されるところですが…。
きまりを守るということ…(1年1組:道徳)
1年1組の道徳科の授業は、「よりみち」という教材で規則を守ることについて考えました。自分勝手な行動が、いろいろな人に迷惑をかけたり、心配させたりすることに気づく等、自分の行動を振り返ることができました。新しい先生との初めての道徳科の授業でしたが、真剣に考えることができたようです。
よき伝統を受け継いで…。(1年2組:生活科)
新1年生へのプレゼント「アサガオの種」を手作りの封筒に入れました。写真でも分かるように、喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命に作っていました。1年生なりに、小名浜第一小学校のよき伝統を受け継いでいるようです。
課題と真正面から…。(4年1組:算数)
4年1組では、わり算の発展的な学習に取り組みました。2つの量を割合を使って考える問題です。ちょっと難しい問題でも、今まで学習した考え方で図を使って解こうと粘り強く問題に取り組んでいました。
丁寧に、そして協力しながら…。(5年2組:家庭科)
5年生は、家庭科の学習で「エプロン作り」を行っています。今日は、ミシンやアイロンを使い活動していました。一人では難しいところや、友達に手伝ってもらいたいところなど協力して取り組む姿が見られました。
ルーペを使って…。(6年2組:理科)
6年生の理科では、「大地のつくり」の単元を学習しています。今日は、火山のはたらきでできた地層の特徴をまとめました。そのために、その地層から出てきた岩石の標本をルーペでどのようなものがふくまれているのかを観察しました。グループ内で友達と意見を交流させながら活動していました。
10月28日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・のりふりかけ・野菜春巻き・八宝菜です。総カロリーは、588Kカロリーです。
表彰を行いました!
本日の業間時に全校集会を行いました。その中で、2学期に行われた各種コンクールで優秀な成績を収めた子ども達に賞状を授与しました。
・読書感想文コンクールいわき地区
・福島県小学校児童理科作品展いわき地区展
・小名浜方部小学校図画書写展
・小名浜地区ジュニアオセロ大会
初めての試走…。(2年:体育)
2年生の体育は、持久走記録会の練習を行いました。朝や業間には走っていましたが、体育の授業で実際の距離(600メートル)を走ったのは初めてです。1年生の時と同じ距離ですが、ペースをつかむのに苦労していたようです。大会まで2週間、積み重ねを大切に指導していきたいと考えています。
等しい分数の作り方…。(5年1組:算数)
5年生の算数では、「分数のたし算とひき算」の単元を学習しています。今日は、等しい分数の作り方について考えました。たし算とひき算をする上で大切になってくる「通分」の仕方です。分母と分子に同じ数をかける、同じ数で割るということに気づかせていました。苦手意識を持たせないように、丁寧に指導していきたいと考えています。
一週間の始まりです…・
今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。保護者の方が集合場所まで送り、毎回見守っていただいています。
さて、今週末から11月になります。学校では持久走記録会に向けての練習が本格的になってきますので、引き続き子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
10月25日(金)の大雨に伴う校舎及び学区内の状況について
昨日の大雨に伴い、下校時刻の変更や修学旅行のお迎え等、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
学校の状況は、多少の雨漏り等はありましたが、倒木等の大きな被害はありませんでした。
度重なる降雨により河川の増水や土砂災害の可能性がありますので、どうぞお気をつけてお過ごしください。
なお、冠水等による被害がありましたらご連絡ください。
28日(月)には、子ども達全員が元気に登校することを心より願っています。
修学旅行12
友部SAを出発。6時15分から30分頃に到着予定です。みんな元気です!
修学旅行11
最後は、やっぱりお土産を買いました。2時40分、ドームシティを出発。いわきを目指します!
修学旅行⑩
先生と一緒に作戦タイム。
修学旅行⑨
気分は、絶叫マシンです。
修学旅行⑧
ちょと一息。サーティワンのアイスクリームを食べました!
修学旅行⑦
小雨になり、ゴーカートに乗りました。
修学旅行⑥
お化け屋敷へ。泣き出した子も。雨ですが、満喫しています!
修学旅行⑤
ドームシティ到着。天候は雨☔️ですが、アトラクションへ、GO‼️
修学旅行④
雨の国会議事堂。見学終了。みんな元気です。
修学旅行③
国会議事堂到着。
修学旅行②
守谷SA到着。天候にも、雨☔️。ビンゴ、カラオケで盛り上がっています!みんな元気です!
修学旅行①
中郷SA到着。天候は、曇り。みんな元気です。
市書写展に向けて…。
3~6年生の各学級の代表児童が、いわき市書写展に出品するための放課後の毛筆指導が始まりました。方部書写展同様、丹美枝先生のお力をお借りして指導しています。学校の代表として出品するということで、子ども達もいつも以上に真剣に取り組んでいます。
発表会に向けて…。(2年:生活科)
2年生は、生活科の学習で見学学習の発表会を行う準備をしています。ジョイフル山新・泉駅・ラトブ・アリオスを見学してきて、分かったこと・不思議に感じたことなどを壁新聞にまとめていました。下書きを別な紙に行うなど、用意周到です。当日は、1年生や先生方に聴いてもらうということで、とても力が入っています。当日が楽しみです。
暗闇の中で…。(3年1組:理科)
3年生の理科では、「太陽とかげの動きを調べよう」の単元を学習しています。今日は、理科室に暗幕を引き、透明半球の上を懐中電灯を太陽に見立て、東から西へ動かすことによって影はどのように動くのかを実験しました。グループでの学習にも慣れ、協力して活動することができていました。
コンパスを駆使して…。(4年1組:算数)
算数の「かたちで遊ぼう」の単元です。コンパスを使って、いろいろな形を作図する学習です。コンパスの針をどこにさして、どれだけ引けば形になるのかを実際に自分で描いて、コンパスの特徴や円の性質を理解します。子ども達は、試行錯誤しながらも作図に挑戦していました。
学習後の感想は…?(3年2組:国語)
3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。2組では、学習後の感想を書いていました。「はじめ→なか→終わり」の段落構成や自分がちいちゃんの立場だったら、ちいちゃんへの手紙など、いろいろな形式を例示し子ども達が書きやすいように工夫していました。鉛筆をはしらせる子、じっくり考える子と様々ですが、この物語の内容が心に残ったことは確かだったようです。
10月24日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さばの昆布醤油焼き・ご汁・オレンジです。総カロリーは、650Kカロリーです。
新しい先生と…。(1年1組:図工)
1年1組の図工では、「はこで つくったよ」の題材を行いました。空き箱を組み合わせて乗り物やタワーなどをグループごとに作りました。子ども達は、新しい担任の先生(髙野先生)にもすぐに慣れ、楽しく活動していました。
今度は、持久走…!
11月12日(火)に行われる「校内持久走記録会」に向けての練習が、本格的に始まりました。今日の業間時には、初めての「全校マラソンタイム」を行いました。校庭の状態があまり良くなかったので、4~6年生だけが走り、他の学年は場所の確認などを行いました。「継続は力なり」を合言葉に、朝の時間・業間・体育の学習に練習を重ね、体力の向上に努力させたいと考えています。
「気づき」をうながす…。(1年2組:算数)
1年生の算数では、「たしざん」の単元を学習しています。今日は、「8+3」の計算の仕方について考えました。前時の学習との違いに気づかせたい発問に対し、「あーっ。」と声をあげる子がいました。この「気づき」が学習意欲へつながり、授業に活気が出てきました。これからも、子ども達の「気づき」をうながしていきたいと考えています。
新しい先生が着任しました!
今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。肌寒い朝になりましたが、どの登校班も班長を先頭に元気に登校することができました。
さて、1年1組担任の吉田のぞみ教諭が本日より産休に入りました。補充教員として髙野彩音(たかのあやね)講師が着任しましたのでお知らせします。1年1組を担任しますので、前任者同様よろしくお願いします。
潤いのある環境の中で…。(親子奉仕作業)
5校時目、今年度初めての試みとして「親子奉仕作業」(児童のクリーン活動+PTA奉仕作業)を実施しました。天候にも恵まれ、80名近くの保護者の皆様にお集まりいただきました。各学年で育ててきた食物の畑や観察園・花壇等を整理していただきました。子ども達も保護者の方々と一緒の作業ということで、いつもよりも楽しくそして力強く取り組んでいたようです。潤いのある環境の中で、2学期後半も充実した学校生活を送らせていきたいと考えています。ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。
ノリノリで…。(ダンス発表会)
今日のしおかタイムは、「ダンス発表会」を行いました。毎週金曜日の朝に行っている「ダンスタイム」の成果を発表する場です。全校生で、TRFの「サバイバル・ダンス」を踊りました。学習発表会後ということで、子ども達は表現する喜びを知り、ノリノリで楽しみました。
発表会に先立ち、全校生へ明日から産休に入る1年1組担任の吉田のぞみ先生の紹介とご挨拶をいただきました。
いよいよ本格的に…。(2年:算数)
小学校2年生の算数の目玉、「かけ算」の学習が本格的に始まりました。1組は研究授業のため進度が進んでいましたが、2組もスタートです。中・高学年へは勿論、中学校以降大人まで必要となってくる大切な「かけ算」、基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
10月23日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳コーヒー・生揚げとぶた肉のみそ炒め・たぬき汁です。総カロリーは、574Kカロリーです。
喜ぶ笑顔が見たい…。(1年1組:生活科)
「新しく入ってくる1年生の、喜ぶ笑顔が見たい…。」そんな思いで作業に取り組んでいました。自分たちが大切に育ててきた「アサガオ」、その種を新1年生にプレゼントするのです。絵やメッセージを添えて準備していました。自分たちは、今の2年生からもらいました。大切な伝統は、このようにして受け継がれていくのです。
国会議事堂って…?(6年:修学旅行事前指導)
昨日、外国からのお客様を多数お迎えし皇居・宮殿で盛大に行われた「即位礼正殿の儀」。明後日、6年生はその近くにある国会議事堂を修学旅行で見学に行きます。今日は、国会議事堂について建物の中の様子や役割等について、事前に学習していました。天候が心配されるところですが、小学校生活の、思い出の一つになるような修学旅行にしていきたいと考えています。
場面の移り変わりをとらえて…。(3年1組:国語)
3年生国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は、かげおくりをするちいちゃんの様子や気持ちについて考えました。教科書の叙述から主人公の様子や気持ちを想像することは、これからの国語の学習でとても大切になってきます。子ども達は、挿し絵にも目を向けて想像を膨らませていました。
真剣に聴く…。(4年:算数)
2校時目、4年生は1・2組とも算数の授業でした。両クラスとも先生の話や友達の発表に真剣に耳を傾け、集中して取り組んでいました。学習発表会で培ってきた集中力で、学力向上そして高学年へ向けて、更に力をつけさせていきたいと考えています。
総合作品展に向けて…。(しおか学級)
11月2日(土)~4日(月)に、ららミュウで行われる「いわき地区特別支援教育総合作品展」に出品する木工作品づくりが佳境に入っています。今日は、切り出した木をボンドで貼りつけ形づくりを行いました。それぞれが自分の分担をしっかりとこなし、作業に取り組んでいました。
商を分数で表すには…?(5年2組:算数)
5年生の算数は、分数と小数の関係について学習しています。今日は、わり算の商を分数で表す方法について考えました。2リットルのジュースを3人で等分すると、1人分は何リットルになるか、という問題から2÷3を立式し小数では正確に求められないため、分数を使って表すという設定です。先生が準備した図をもとに、一人一人が真剣に考えていました。
落ち着いて朝のスタート…!(読み聞かせ)
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1~3年生としおか学級が対象です。朝の時間の読み聞かせは、気持ちが落ち着いて1日のスタートをきるよい機会となっています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。
奉仕作業、お世話になります!
今朝は、本町・西町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。学習発表会も終わり、疲れが予想されましたが元気に登校することができていました。
さて、先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、本日の「PTA奉仕作業」は予定通り午後1時25分から実施します。子ども達と一緒に作業を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。(駐車場は、裏門から入り、校庭西側へ)
たくさんのことを学んだ、学習発表会!
10月20日(日)、2学期最大の行事である学習発表会を行いました。一日順延しましたが、多くの保護者・祖父母の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちは、心を一つにして、一生懸命練習に取り組み、その成果を舞台いっぱいに表現することができました。
1年生にとっては初めての学習発表会、一生懸命さが全身に溢れていました。6年生にとっては最後の学習発表会、最高学年として立派に演技や係活動の役割を果たしました。この姿を下級生がしっかりと見て、受け継ぐに違いありません。
挨拶の中で申し上げた七つのキーワード「連帯感」「励まし合い」「認め合い」「個性」「表現力」「創造性」「社会性」は、言葉で言うことは簡単ですが、どれも大変なことばかりです。涙を流して練習したこともあったようです。歯を食いしばって挑戦し、大きな拍手をもらえるよう努力していました。学校は基本的に「楽しいところ」でなければなりませんが、時には「歯を食いしばって頑張るところ」でもなければならないと思っています。その結果が充実感になり、大きな自信にもなるからです。今日は、どの学年の子どもたちも一人一人の成長が見られた素晴らしい一日でした。また、ご来校いただいた観客の皆さんの真剣な目が、舞台上の子どもたち一人一人に注がれていました。笑ったり、目を潤ませたり会場全体に一体感があり、充実した時間となりました。そして、発表が終わった時の大きな拍手が、子どもたちの大きな励みになりました。皆様の温かい気持ちが、子どもたちを大きく成長させています。本当にありがとうございました。
ダイジェストで紹介します。
今日は、学習発表会
一日延期させていただいた学習発表会、本日は時間通り実施させていただきます。急な延期にもかかわらず、ご理解をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
今朝は、学校下で登校の様子を見守りました。登校してきた子ども達も、やる気満々の様子ですので演技を楽しみにしていただければと思います。
立哨指導の皆様、学習発表会当日の朝ということでお忙しい中ありがとうございました。
【重要】学習発表会の順延について
先ほど、保護者の皆様には一斉メールにてお知らせしましたが、明日の学習発表会を下記の事由により明後日(10月20日・日曜日)に順延いたします。
➀ 本日夜から翌日午前中にかけての大雨の予報を受け、本日14時50分頃、いわき市からいわき市全域に警戒レベル3:避難準備・高齢者等避難開始、場所によってはレベル4の地域有り。
➁ 本校は、体育館の裏山が土砂災害危険区域となっており、今回の大雨で地盤が緩み災害の可能性があること。
上記の事由により、児童及び保護者の皆様の安全確保を最優先に考えました。
なお、10月20日(日)は、通常通りの登校(午前8時まで)で、プログラム通り実施し、全学年12時頃の下校になります。
【今後の予定】
・10月19日(土) 休業日
・10月20日(日) 学習発表会
・10月21日(月) 繰替休業日
・10月22日(火) 祝日「即位礼正殿の儀」
※ 小名浜方部で明日学習発表会を実施する小学校がすべて延期するというものではありません。本校体育館裏山が、「土砂災害危険区域」であるための判断です。
急な予定変更ということで、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
6年生、ありがとう…!
学習発表会の最後の練習が終わった6年生。明日の最終の会場作成の前に、全員で体育館内の清掃を行ってくれました。練習で疲れているにも関わらず、床の掃き掃除・マットやパイプ椅子ならべ・入口の清掃と、隅々まで綺麗にしてくれました。本当によく働く6年生、皆さんのその姿はきっと下級生に受け継がれることでしょう…。
10月18日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、バーガーパン・牛乳・こめ粉ハンバーグ照り焼きソースかけ・さつまいものシチューです。総カロリーは、716Kカロリーです。
健康管理をしっかりと…
今朝は、三岡方面(南君ケ塚交差点)の登校の様子を見守りました。気温も15℃を下回る肌寒さで、薄手の上着を羽織る子が増えてきました。
明日は、学習発表会を実施しますので体調管理をしっかりと行い、全員が参加できるようにご家庭での健康管理をよろしくお願いします。
リコーダーのグループ発表(5年1組:音楽)
6校時目、5年1組は音楽の授業で「リコーダーのグループ発表会」を行いました。テーマは、「響き合いを生かして」で4人のグループで「星笛」を演奏しました。やや緊張気味でしたが、友達の音を意識しながら演奏することができました。(聴いている態度も立派でした。)
意味を理解して…。(2年1組:算数)
「かけ算」の単元を学習している2年生、1組では先週の授業研究を活かして、かけ算の式の意味を理解させながら丁寧に指導しています。子ども達も安易にかけ算の式を言うのではなく、「一台に5人ずつ」の「3台分」で「15人」というように答えていました。暗記ではなく、意味を理解させる指導に心がけていきたいと考えています。
読み取る力がついています!(1年1組:国語)
1年生の国語は、「くじらぐも」の単元を学習しています。この題材も以前から使われている名作で、学習発表会などでも劇化されています。1組では、雲と子ども達がどのような会話をしているのかを予想しながら、作品を読み取っていました。子ども達の豊かな発想で、いろいろな考えが出されました。読み取る力がついてきているあらわれだと思います。
はしたの大きさの表し方は?(3年2組:算数)
3年2組の算数は、「小数」の単元に入りました。「はしたの数」です。今日は、この意味を理解させるために1リットルを10等分したうちの、いくつ分という導入を行いました。「小数」については、これからもいろいろな場面で出てくるので大切に指導していきたいと考えています。
初発の感想から…。(6年1組:国語)
6年生の国語は、宮沢賢治作「やまなし」を学習しています。1組では、初発の感想をもとに難語句の意味調べや学習計画を立てました。初発の感想からは、この作品の主題に迫る、「明」「暗」・擬態語・自然界の弱肉強食・造語などのキーワードが出されていました。子ども達の「読みの深さ」がうかがえました。
文を見直し、よりよい作品に…。(2年2組:国語)
2年生の国語では、「お話作り」を行っています。今日は、自分で書いたお話を見直す学習を行いました。見直すポイントは、次の2つです。➀「はじめ→中→おわり」のながれになっているか。➁「、」や「。」は、正しくつけられているか。文章などを書いたらそのままにしてしまうことが多いので、この学習を通して見直す習慣をつけさせていきたいと考えています。
創作コンクールに向けて…(6年2組:音楽)
いわき市の創作コンクール(作曲)に出品するために、6年生では音楽を担当している青木先生が指導を行っています。今日は、2組で音楽の時間に作品作りを行いました。鍵盤ハーモニカを使い、実際に音を出したり、友達と意見交換をしたりしながら取り組んでいました。最後は、先生に実際に弾いてもらいアドバイスも受けていました。
10月17日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、麦ごはん・いわしの梅煮・五目きんぴら・なめこと野菜のみそ汁です。
総カロリーは、603Kカロリーです。
前時のノートを振り返って…。(3年1組:算数)
算数の授業の中で、「自分の考え」を持たせることや「自力で問題を解決すること」が、とても大切になってきます。本校では、それらの力をつけさせるために、「前時を振り返らせる」手立てを重視しています。特に、自分のノートで確かめさせることによって本時の解決につなげられるようにしています。3年1組の授業でも、「前の時間のノートを見て…。」という先生の言葉かけから、子ども達は解決の糸口を見出していたようです。
見学学習を活かして…。(5年2組:社会科)
5年生の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「日本の工業」について学習しています。工業生産や日本の工業には、どのような特徴があるのかなどを考えていきます。子ども達にできるだけ身近なものとして考えられるように、先月は「日産いわき工場」へも見学学習へ行ってきたので、子ども達も興味を持って取り組んでいました。
集中しています…!(4年:算数)
4年生の算数では、「わり算」について学習しています。今日は、1・2組とも「わり算の性質」について考えていました。自分の考えをノートに書き、積極的に発表するなど集中して授業に取り組んでいました。
数を表す漢字…。(1年2組:国語)
1年2組の国語では、「かずとかんじ」の単元を学習しています。今日は、数を表す漢字を書く練習を行いました。「一」や「四」の場合などは、「いち・いっ」「し・よん」の二つの読み方がある漢字があることに気づいていました。ノートに何度も書いて練習し、落ち着いて取り組んでいました。
青い帽子の友達と…
今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。ここは、青い帽子の友達(小名浜東小)と交錯して通学する地区(写真一番上)です。近所の人達とも顔見知りのようで、子ども達が通る時間になると玄関先まで出てきて挨拶をしてくださいます。地域の温かさが感じられます。毎日ありがとうございます。
登校後は、久しぶりの朝のマラソンタイムに汗を流していました。
ちょっとだけお見せします…。(校内発表会)
今日の午前中は、「学習発表会校内発表会」を行いました。計画的に練習に取り組んできた成果もあり、どの学年の演技・演奏も素晴らしい出来映えでした。各ご家庭においては、子ども達への励ましや衣装等の準備など、本当にありがとうございました。公開当日までの励ましを引き続きお願いします。
本日、プログラムを配付しましたのでご確認ください。また、当日もお持ちください。プログラムには、今日の校内発表を受け当日頑張りたいことや見てもらいたいことなどを「お家の方へのメッセージ」として書いてあります。よくご覧になり、ご家庭での話題にしていただければと思います。
各学年の発表会用を、今日の校内発表会からプログラム順に少しだけ紹介します。
【1年】「開幕の言葉」「きつねの おきゃくさま」
【5年】「Let’Go 5 -SHIOKA KIDS-」
【3年】「三年とうげ」
【4年】「ひびけ わたしたちの音色」
【2年】「ほんとうのたからものは」
【6年】「THE LION KING」「閉幕の言葉」
当日の皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
10月16日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、かおりごはん・牛乳・にんじんメンチカツ・ユッケジャンスープです。総カロリーは、588Kカロリーです。
校内発表会は、予定通り実施します!
今朝は、三岡方面(セリア)の登校の様子を見守りました。気温がぐっと下がり、やや厚手の上着を羽織って登校する様子も見られました。
さて、本日の学習発表会校内発表会は、予定通り実施します。今までの練習の成果を十分に発揮させたいと考えています。
今日の様子…
今日の3校時目の学年・学級の様子です。明日の校内発表会へ向けての練習・国語の音読・算数の計算・グループ学習等、どの子も落ち着いて学校生活を送っていました。
スローガン決定!(学習発表会)
本年度の学習発表会のスローガンが決定しました。各学級ごとにスローガンを募集した中から2年2組と6年2組が出されたスローガンをもとに、代表委員会が中心となり決定しました。
「みんなの思いを 演技にのせて 令和最初の 幕をあげよう!」
こスローガンのもと、小名浜一小の子ども達と教職員で学習発表会を盛り上げていきたいと考えています。
当日は、たくさんの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
無事登校しました…!
台風19号の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
本校の子ども達は、無事に登校しております。各ご家庭でのご配慮等ありがとうございます。本日は、3校時までの授業、給食なしで全学年11時10分頃下校いたします。下校後の過ごし方についての指導をよろしくお願いします。
今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。バスから降りる一中生も衣替えが終わり、秋への季節の移り変わりを強く感じました。
台風19号通過に伴う校舎及び学区内の状況について
大型の台風19号が、昨日から本日未明にかけて通過しました。学校の状況は、多少の雨漏り等はありましたが、倒木等の大きな被害はありませんでしたので、ご安心ください。
学区内も冠水等はなかったようですが、河川の増水などがありますので、海や河川等には近づかないようお願いします。
15日(火)には、全員が元気に登校することを心より願っています。
備えあれば…
授業研究会終了後、全職員で学習発表会の2次準備を行いました。3連休後の16日(水)に行われる「校内発表会」を見据えての作業です。ただ今回は、台風上陸に備えブルーシートなどで道具等を保護しました。(体育館の雨漏りに備え)
台風の上陸に備え、不要不急の外出を控えるなど安全な連休をお過ごしください。
学校全体で…(2年1組:算数授業研究)
本日2校時目、本年度第3回目の授業研究会全体授業を行いました。「自ら学び、共に高め合う子どもの育成」を研究主題に据え、理科と算数科を中心として研究を進めています。
今回は、2年1組の安藤先生が「新しい計算を考えよう かけ算(1)」の導入部分「1つ分の数」「いくつ分」をとらえる授業を行いました。➀おはじきを操作する数学的活動を取り入れたり、既習コーナーを活用したりして、主体的に課題を解決できるようにする➁ペアや全体で話し合いをすることで、自分の考えを整理したり、新たな気づきを得たりすることができるようにする③構造的に板書とノート作りの3つの手立てを明確にして授業を組み立てました。若い先生方への提言やメッセージにもなる、学習規律と子ども達との信頼関係が伺える授業でした。
これからも一小の子ども達のために、学校全体で日々の授業を充実させていきたいと考えています。
外国語活動の授業を見ていただきました!(4年2組)
4校時目、4年2組の外国語活動の授業(担任とカラム先生のTT)をいわき市教育委員会・いわき市総合教育センターの英語担当の指導主事に見ていただきました。アルファベットの発音から始まり、大文字と小文字の表記についてカルタ形式で楽しく学習しました。
来年度からいよいよ中学年では年間35時間、高学年では70時間の外国語(英語)の授業が始まります。しっかり準備をしていきたいと考えています。
「幻灯です…。」(6年2組:国語)
6年2組の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」の学習に入りました。今日は、初発の感想を書く内容でしたが、初めてこの作品にふれた子ども達は、「???…。」クラムボン・幻灯など分からない言葉だらけ。辞書を引いたり、友達と予想し合ったりしていました。学習を進めていく中で、この作品のよさに気づかせていきたいと考えています。
昭和の戦争…(6年1組:社会科)
6年生の社会科は、青木先生の授業です。「日本の歴史」について学習してきましたが、いよいよ終盤をむかえています。今日は、満州事変・日中戦争から「戦争」へ向かった日本について考えました。教科書はもちろん、ビデオ教材や資料集などをもとに当時の様子について知ることで、改めて「平和」について考える機会にもなりました。
10月11日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、チキンカレーライス・牛乳・小松菜とエリンギのソテーです。総カロリーは、623Kカロリーです。
安全に留意した連休を…
今朝は、本町・なかよし・西町・竹町方面の登校の様子を見守りました。今にも雨が降りそうな天気でしたが、傘の出番は下校時になりそうです。
さて、連休中の台風の上陸・接近が心配されます。土曜日の夜から日曜日にかけて直撃する可能性があることから、不要な外出等は控え安全に留意していただければと思います。
やぶいた形から生まれたのは…?(1年1組:図工)
1年1組では、久しぶりの図工の時間。今まで校内絵をかく会に時間をかけてきたからです。今日は「やぶいた かたちから うまれたよ」、色紙を破いて出来た形を向きを変えたり、つなげたりして絵に表現する学習です。何気なく破いた紙が一瞬別のものに見える、そのな子ども達の「目」を大切にしていきたいものです。どんな作品に仕上がっていくのでしょうか?
今、出来るようにしないと…(4年:体育)
素晴らしい秋晴れ、4年生の体育は校庭で鉄棒とハードル走を行いました。鉄棒運動の課題、それは「逆上がり」です。学年で2割程度の子しかできないのが実態です。低学年の時に鉄棒の数が少なく、あまり触れてこなかったのが原因のようです。鉄棒運動の回転系の技は、今身につけないと年齢が上がってからでは、より難しくなります。持久走と併せて、朝の時間や大休憩に鉄棒にふれる機会を増やしていきたいと考えています。
学級で一つのリースを…(1年2組:生活科)
今日は、2組の子ども達がアサガオとお別れをしました。お別れというより、リースに変身させるための作業です。鉢からアサガオを抜き取り、弦だけを集めました。1組は一人一つのリースでしたが、2組は、全員の弦を集め「巨大リース」を作りクリスマスまでに完成させる予定だそうです。
創作コンクールに向けて…
大休憩の時間、毎年参加している「創作コンクール」に参加する子ども達への事前指導を行いました。創作コンクールとは、音楽の学習の一つとして行っているもので、「作曲」です。代表に選ばれた子ども達は、やる気満々。ぜひ、豊かな感性で素晴らしい曲に仕上げてほしいと思います。
10月10日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまのあげびたし・どさんこ汁・オレンジです。総カロリーは、665Kカロリーです。
登場人物の気持ちを考えて…。(2年1組:国語)
2年生の国語では、「お手紙」の単元を学習しています。この単元の最終目標は、音読劇をすることです。そのためには、登場人物がどのような気持ちで言ったのかを深く読み取らなくてはなりません。「かえるくん」と「がまくん」のそれぞれの言葉について、自分の考えを一生懸命発表していました。