学校の様子

2016年6月の記事一覧

11CR 理科の授業

 種子を作らない植物の特徴について学んでいます。
被子植物や裸子植物を実際に観察して、特徴をい明らかにしていきます。
生徒は、興味を持って取り組んでいます。

26CR 美術の授業

 「手づくりを味わう喜び」が主題の授業です。
 木材を使っての工芸について学びます。材料にデザインを写して、加工します。
今、木材加工用機械の扱い方について学んでいます。安全第一です。

教科書でじっくり学んでから、制作に入ります。

13CR 英語の授業

 ”Are you fom ~?” ”No,I am not.”の英語を用いて、出身地をたずねる練習をしています。積極的に手を上げています。

机上には、生徒の英語によるネームプレートが置かれています。

ペアで練習です。先生が、チェックしています。

にっこり メモ帳使ってね。

17・27・38CRの生徒が、メモ帳を作りました。玄関の受付のところにありますので、学校にお越しの際は、手にとってご覧ください。また、ご自宅用としてお使いください。

生徒も負けていません

◯生徒会の挨拶運動も行われています。本部役員と規律常任委員の生徒が朝から大きな声で爽やかな挨拶を呼びかけています。

PTA挨拶運動

◯PTAの挨拶運動がおこなわれています。
保護者の目で見守られながら生徒は元気に登校しています。

市中体連駅伝大会に向けて①

 9月に行われる市駅伝大会に向けて、朝練習が始まりました。
 
 始業前から、ご家庭の協力を得ながら9月まで取り組んでまいります。

1年生も頑張っています。先輩には、ジョギングでもついて行くのが大変です。

いわき養護学校との交流学習

6月6日(月)に17・27・38CRで、交流学習に行ってきました。
総合的な学習の一環として「たくさんの出会いを求めて」の学習テーマの下、いわき養護学校中学部、平第二中学校、平第三中学校の生徒と交流を深めてきました。
交流学習では、作業学習を体験したり、学級に分かれて給食を食べたりしてきました。最後に、プレゼントの手作りメモ帳を手渡し、充実した交流学習となりました。
    
 一閑張り作りで障子紙を貼る     刺し子でティッシュケースを
 体験をしました。          作りました。
   
 版画でカレンダーを作りました。 いわき養護学校の給食です。

興奮・ヤッター! 14CRがんばりました

〇金曜日に行われたクリーン作戦の14CRの様子です。ゴミはあまり落ちていなかったので草むしりを一生懸命がんばっていました。車に気をつけつつ少しでもきれいにしようとしていました。
 地域の美化を実践しながら、地域と関わる気持ちや、ボランティア精神を育てて欲しいと思います。
 

 

24CR 社会の授業

 ヨーロッパの人は、どうやって世界進出をしていったのかを学習しています。
 15世紀の、バスコ・ダ・ガマやコロンブスなどの活動を追います。


23CR 国語の授業

 説明文の構成や事実とその考えの示し方に着目して、説明の仕方の特徴を捉えます。
 2年生になると、より論理的な文章を読んで深い読み取りを行います。

21・22CR 体育の授業

 陸上の授業に入っています。リレーのバトンパスの練習をしています。
渡し方よりも、次走者のスタートのタイミングの取り方を調整します。
あとは、バトンが渡される腕と手のブレをいかに少なくするかが勝負です。 



卓球部 練習試合

本日、本校にて磐崎中男女卓球部と練習試合を行いました。市中体連大会まであと1週間。今日の課題をこれからの練習で修正してほしいと思います。

剣道部 新潟遠征

本日、剣道部は新潟遠征に来ています。いよいよ中体連まで1週間を切りました。コンディション調整をしっかりと行い、万全の状態で本番に臨めるよう、チーム一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。