こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

5年生

3・4校時は理科「物のとけ方」の学習です。メスシリンダーを使って100mLと150mLの水を量って食塩とミョウバンをを溶かします。水の量が増えればとける量は…!?

メスシリンダーで水の量を正確に量ります。

  

水の量を正確に量ったら、どんどん撹拌です。

6年生

3校時は音楽の時間でした。北校舎へ行くときれいなカントリーロードの笛の音が…。ついひきこまれました。みんな一生懸命練習している姿が見られました。

3年生

2校時理科「太陽の光」では、虫めがねで太陽の光を集めました。煙が出てきてビックリ、焦げた後が残ってビックリでした。楽しくて何回もやっていました。太陽の光って偉大ですね。

ミニ収穫祭(1~3年生のさつまいも試食)!

調理が終了して、柔らかくてあま~いさつまいもになりました。

1~3年生で実食です!

「美味しい」のグーをいただきました!

美味しいのピースもいただきました!

みんな「あま~い!」「美味しい!!」と言って食べていました。

大成功ですね3ツ星

収穫祭大成功!

収穫祭がPTA主催で行われました。4・5・6年生と担任の先生・PTAで体育館で行われました。総合的な学習の時間に行われた田植え・稲刈りで収穫されたもち米を餅にして食べました。お世話になった平塚さんや小川公民館館長さんを招待して楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

①始まりまーす。

 

②来賓への感謝の言葉です。4・5・6年生が感謝の言葉を発表してくれました。

③来賓のあいさつです。

④いよいよ餅つきです。みんなそわそわ。

⑤保護者の皆さんは裏で大奮闘!ありがとうございます。

 

⑥さあ、最初はこねです。みんな頑張って!

⑦さあメインの餅つきです。楽しいですね!

⑧さあできあがりました。どんどん食べるぞ!

⑨もりもり食べます。おいしいで-す!

⑩後片付けです。お父さんお母さん、ありがとうございます。

⑪いい仕事をしました。みんないい顔です。おとうさんお母さんありがとうございました!

PTA会長より「お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。」