こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

笑う わたしたちのまちの様子は…。(3年:社会科)

 3年生の社会科では、「まちの様子」の単元を学習しています。今までは教室で、地図などでその様子を学習してきました。今日は、それをもとにして実際にまちの周りの様子はどのようになっているのかを校外学習で調べてきました。1組が1・2校時、2組が3・4校時に密を避けるために分かれて行ってきました。学校の西側から貝がら公園までの様子です。慣れ親しんだ風景ではありましたが、新たな発見もたくさんあったようです。「体験から学びへ」と結びつけられるようにしていきたいと考えています。

了解 なみ縫いのコツは…。(5年2組:家庭科)

 5年生の新しい教科「家庭科」の授業です。5校時目、5年2組では「ソーイング はじめの一歩」で、なみ縫いの実技を行いました。これまでに、針に糸を通すこと・玉止めなどを学習しいよいよ縫い方にチャレンジです。先生が拡大教具を準備し、どうすれば簡単になみ縫いができるかのコツを披露しました。最初はなかなか運針に戸惑っていましたが、コツをつかむとスイスイと針を進めることができるようになってきました。家庭科(裁縫)の楽しさを1時間になりました。

キラキラ 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました…。(5年1組)

 「歯と口の健康週間」にあわせ、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会と言っても、磨き方を競ったり回数を競ったりするものではなく、パンフレット等で歯の健康に対しての意識を高める活動です。全国及びアジアの国々で約24万人が参加しているそうです。これをきっかけとして、歯の健康についてさらに意識付けを図っていきたいと考えています。

※写真は5校時目の1組の様子です。同様の授業を6校時に2組も行いました。

 

 

ピース 午後も持ち前の集中力で…。(6年)

5校時目、6年生は1組が算数、2組が国語の授業を行っていました。分数と説明文の単元です。自力解決や速読など、学び方を工夫して集中力が途切れないように工夫して学習に取り組んでいました。来年度(中学生)からは、一単位時間が45分間から50分間になり、さらに教科担任制など学びのスタイルの変化へも残り10か月で対応できるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 6月4日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、四穀米ごはん・ごま塩・牛乳・パプリカ入りカツオの揚げびたし・豚汁です。総カロリーは、623Kカロリーです。

汗・焦る 段階的に…。(4年:体育)

 3校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。内容は、走・跳の運動で「リレー」を行いました。日差しが強く、休校明けということもあり、1組がリレーの時は2組は日陰で応援、2組がリレーの時は1組が応援というように配慮していました。それでも子ども達は、汗びっしょりになっていました。体力も少しずつ回復させながら、体育も段階的に行っていきたいと考えています。

 

笑う 体で表現しながら…。(2年2組:国語)

 2年2組の国語は、「たんぽぽの ちえ」の単元を学習しています。今日は、白い綿毛が広がると落下傘のようになる部分を読み取りました。文章に書かれていることを、自分の体を使って表したりもしました。たんぽぽになりきったことで、文章の読み取りを深めることができたようです。

美術・図工 ねんどと なかよし…。(1年:図工)

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。内容は、「ねん土」。小学校に入学して初めてのねん土を使っての学習です。袋から出すのにも一苦労していました。今日は、ねん土に慣れるため、ほる→バラバラにする→かたまりにする→かさねる の一連の流れを経験しました。先生に示された約束を守り、楽しく活動することができました。

朝 2年生、朝のルーティーン…。

 2年生の朝のルーティーンは、生活科の学習で育てている野菜(ミニトマト・ピーマン・ナス・リリコなど)への水やりから始まります。愛情を持って育てています。それが終わると、ドリル学習、読書と学びへの構えづくりが始まります。このリズムが落ち着いた学校生活へと結びついているようです。

晴れのち曇り 歯と口の健康週間が始まりました…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。保護者の方も途中まで一緒に歩いてくださり心強いかぎりです。

 今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。学校でも5年生が歯磨き大会を予定していますが、歯の健康については、まずは一人ひとりが意識することが大切です。この機会に子ども達にも、歯の大切さについてしっかりと目を向けさせていきたいと考えています。