こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

NEW 1月19日(火)後半です

【4年生】

 社会科では福島県内の交通について調べました。4年生の教室のすぐわきを通っている鉄道は何線でしょうか。地図や資料を見ながら調べました。「自分で調べることが大事です」と先生に教わりました。

 【2年生】

 体育の時間です。赤白に分かれて、何が始まるのでしょうか。

 陣取りゲームです。

 守りをうまくかわして、相手陣地に走り込みます。

最後にどんな動きをしたら相手をうまくかわせるのか、気づいたことを発表しました。

・右に行こうと見せかけて、左へ走り込む。

・誰かがおとりになって、相手が引き寄せられたすきに走り込む。

など、いい考えにたくさん気づきました。ぜひ次回に生かしてほしいです。

【1年生】

 算数の時間に文を読んで考える問題が3つ出されました。子ども達は解き方を考えて発表しました。問題を解く過程で、子供たちは数字や言葉から単純に考えても問題は解けないということに気づいたようです。

 子供たちからは「3つの数が出てきたけど、いらない数(答えを求めるのには使わない数)もありました」「『○こ多い』と書いてあっても、たし算ではないときがあります」(今回はひき算をして求めました)など、たくさんの気づきが出されました。

<まとめ>

○文章問題に出てくる数字には、使わないものもある。

○「多い・多くなった」「少ない・少なくなった」などの言葉で機械的にたし算・ひき算と考えてはいけない。

↓↓↓

◎問題をしっかり読んで考えること。

1年生の時からこのような習慣をつけることは大切な事です。