こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

嵐 これは便利…。(5年:理科)

 5年生の理科は、「台風と天気の変化」の単元を学習しています。今日は1・2組とも、タブレット端末を使って今までの台風が日本付近でどのような動きをするのかを確認しました。今までだと、プリント等で情報を整理したので時間がかかりましたが、タブレットを使うことによって見やすく、そして簡単に整理することができました。とても便利で、学習も効率的になりました。

キラキラ ラジオ体操第一、よ~い…。(1年:体育)

 1年生は、10月の運動会(小学校へ入学して初めての)へ向けて頑張っています。今日は、「ラジオ体操第一」を練習しました。ご存じのとおり、運動会や夏休みにたくさん練習した方もいらっしゃる定番の体操です。曲が流れると、自然に体が反応する方も…。この機会に、しっかりと身につけさせたいと考えています。

美術・図工 野菜と仲良し…。(2年:図工)

 2年生の図工は、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいます。今年度のテーマは、「野菜と仲良し」。生活科で育てた野菜と、その中にいる自分や友だちを表現します。画用紙いっぱいに描かれた野菜が、目をひきます。完成が楽しみです。

ピース 学習への充実感を…。(しおか学級)

 1校時目のしおか学級の様子です。国語と算数を中心に、各自が落ち着いて取り組んでいます。国語では文字を丁寧に書くこと、算数では分からないところをそのままにせず、先生に聞くことなどを目当てに机に向かっていました。1時間ごとに、学習への充実感を味わわせていきたいと考えています。

晴れのち曇り 一列で整然と…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。狭い道で見通しが悪いく、車の通りが多い通学路ですが、班長を先頭に一列で歩道区分の白線の内側を整然と歩くことができていました。
※7時45分現在 気温26.4℃ 湿度54% WBGT24℃ 「注意」レベル

汗・焦る 干す前と干した後では…。(4年2組:理科)

 4年2組の理科は、「自然のなかの水のすがた」の単元を学習しています。今日は、子どもたちへ関心を持たせるために、ハンカチに水を含ませ干す前と後の重さを比べました。実験の結果から気づいたことを抜き出すことで、単元の学習計画へと結びつけていくようです。子どもたちの「気づき」を大切にした授業づくりを大切にしていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 自分の生活を振り返えりながら…。(5年2組:家庭科)

 5年2組の家庭科は、「生活を支えるお金と物」の単元を学習しています。今日は、買い物の仕方を工夫するために必要なことを考えました。各家庭での買い物の様子を振り返らせたり、教材用として作られたVTRを視聴したりすることで、自分のこととして捉えることができたようで、活発な意見交換をすることができました。

 

笑う 1年生の授業から…。

 5校時目の、1年生の授業の様子です。1組は国語、「うみの かくれんぼ」の単元に入りました。説明文の学習です。一文一文のつながりや、意味を理解していきます。少しずつ国語の本来の学習に近づいてきました。2組は学級活動、毎月恒例の「お誕生会」の準備です。飾りつけの他に、司会進行の仕方や、出し物で読み聞かせやクイズなども出来るようになり、活動に幅が出てきました。

ピース ポイントは、手のつき方…。(2年:体育)

 2年生の体育では、「マットを使った運動遊び」を行っています。今日は、「後ろ転がり」を行いました。苦手意識を持たせないように、体を丸めて揺れるゆりかごに取り組んだり、傾斜のある場所を使って転がるように取り組んだりして体の動かし方が身につくようにしていました。特に大切にしていたのは、「手のつき方」です。うまく手のひらをマットつけない子が多かったので、補助するなどして行っていました。