こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

6月2日(水)今日の綴小(大休憩に全校生で鬼ごっこ!!)

 毎週水曜日の大休憩には,業間運動が行われます。今週は,体育委員会の企画で,全校生で鬼ごっこです。学年を越えた,綴小ならではの活動です。全校生で,鬼ごっこを楽しみました。

 

 5年理科「魚の育ち方」。今日は,顕微鏡を使ってメダカの卵の様子を観察しました。大型モニターに接続すると,こんなにはっきりと見ることができます。メダカの誕生の瞬間に立ち会うことはできるでしょうか。

 

 6年社会「昔の人々のくらし」。縄文時代や弥生時代の人々のくらしについて,「NHK for school」の動画でまとめをしました。画像は,世界遺産候補の青森県の三内丸山遺跡の様子です。

 

 1年国語「くちばし」。様々なくちばしの形とその働きについて読み取ります。姿勢をよくして,しっかり書きます。

 

 2年生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」。野菜の上手な育て方について,用務員さんからアドバイスをいただきました。毎日のお世話も大切ですね。

 

 3年「国語辞典の活用」。3年生では,国語の授業だけでなく,意味のわからない言葉があると,国語辞典を使って意味調べをする習慣をつけています。少しずつ上手に早く調べることができるようになってきています。

 

 4年算数「わり算」。わり算を暗算でする方法について学習しました。わられる数を分けて考えると暗算で計算することができます。

 

 

 

 

 

6月1日(火)今日の綴小

 今日から6月。1学期も折り返し地点を周り,後半戦に入りました。今日の子どもたちの授業などの様子です。

 1年給食。入学してまもなく2か月になろうとしています。すっかり小学校生活にも慣れ,給食の準備も自分たちでできるようになりました。少したくましくなりました。今日の給食のメニューは,ごはん,牛乳,味付けのり,マーボー豆腐,中華卵スープです。

 

 6年理科「動物のからだのはたらき」。血液のはたらきについて,動画で確認をしました。

 

 2年国語「漢字の学習」。漢字の書き順をみんなで確認しています。

 

 3年社会「市の様子」。土地利用の様子について,特徴をまとめています。高いところは・・・。

 

 5年外国語「When is your birthday?」.

 電子黒板の発声をよく聞いて,質問に合う答えを考えています。

 

 4年理科「電流のはたらき」。モーターについて学習するために、実験器具を準備しているところです。

 

クリーン活動を実施しました!!

 「いわきのまちをきれいにする運動」の一環として,クリーン活動を行いました。校地内や地域の美化活動を行うことにより,住みよいきれいな町づくりに関心を持つこと,地域への貢献や勤労奉仕の意欲を育てることを目的としています。子どもたちは一生懸命に活動していました。

朝の活動の様子です!

 子どもたちの朝の活動の様子です。

 1年生は,朝の準備が済むとアサガオに水やりです。お世話をよくしているので,アサガオはぐんぐん成長しています。

 

 2,3年生も自分が植えた野菜の苗やヒマワリ,ホウセンカなどの成長が気になります。

 

 その後,校庭に集まって体力づくりです。今日は,ラジオ体操と50m走でした。