こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

NEW 地球の環境 福島の環境を考えよう(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間にコンピューターを活用して検索したり、調べたことをまとめたりしました。発表(プレゼン)ソフトの作成にも慣れてるようで、完成が楽しみです。

 ところで、コンピューター室はエアコンが起動しており、快適です。学級の配当日を多くして、これから暑い日に多く活用できるようにしました。

音楽 音楽の時間(4年生)

「学校の新しい生活様式」に沿って、担任の先生が工夫して授業を進めています。

マスクをして歌ったり

楽譜を読んだり

リズムを打ったり、曲を聴いたり...クラスノみんなと一緒だと何をやっても楽しそうです。

お知らせ 熱中症に注意!(保健委員会より)

 保健委員会からのお知らせです。午前10時現在の暑さ指数は「注意」です。外に出るときには必ず帽子をかぶり、水分補給を忘れずにしましょう。

・休み時間ごとに必ず水分をとる。

・外に出るときには必ず帽子をかぶる。

・汗をかいたらタオルで拭く。

 この3つを守って、熱中症にならないよう一人一人が注意しましょう。もし具合が悪くなったときには、我慢せずに、すぐに担任の先生に話しましょう。これで、保健・給食委員会からのお知らせを終わります。

お知らせ この本、読もう(2年生)

 今よりもっと小さいころ、お父さんお母さんに話してもらった昔話、地域に伝わるお話など、みなさんはどれくらい知っていますか。今日の国語の時間には、知っている昔話について子供たちに話してもらいました。一寸法師、舌切り雀...。子供たちは、本を読んだり、お父さんお母さんから聞いたお話をみんなの前へ出て、得意になって話してくれました。途中で続かなくなると、友達がリレーして続けてくれました。

 ご家庭によって少しずつ内容が違っているようですが、それでいいのです。まだまだ子供たちは、お父さんお母さん、あるいはおじいちゃんおばあちゃんに読んでもらったり、お話を聞かせてもらったりするのが大好きな年齢です。どうぞご家庭でも、スマホに語らせず、タブレットの映像でなく、お父さんお母さんの語りで子供たちの心のスクリーンに映し出させてみてください。

*先生の語りにも目を丸くして聞き入っていました。