こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

了解 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は国語、漢字のコラムの学習です。各自がタブレット端末を効果的に活用し、学習を進めることができていました。その必要性を考えさせながら、有効に使えるようにしていきたいと考えています。2組は音楽、卒業式で披露する楽曲の練習が始まりました。今は声に出すことができませんが、その歌詞からどのような歌い方をすれば心に響くのかを全員で考えました。

笑う 4年生の授業から…。

 3校時目の4年生の授業の様子です。1組は理科、「水のすがたと温度」の単元で沸騰して出てきた「泡(あわ)」の正体を見極める実験を行いました。「空気なのか?水蒸気なのか?」興味津々です。サポートティーチャーが作成した実験器具を使ってグループごとに実験を行いました。サポートティーチャーとの連携もばっちりです。2組は算数、「もとの大きさの何倍?」を求める授業です。わり算の式になりますが、わる数とわられる数を間違えると大変なことになってしまいます。文章を読み取る力も求められています。そして何より、出された答えが問題文に照らし合わせておかしくないかを見極めることが何より大事です。

ピース 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「クマのあたりまえ」から生命の尊さについて考えました。自分自身の「命」について見つめる貴重な時間になりました。2組は図工、「光と場所のハーモニー」では、日の光の効果を生かしすためには、どのような場所を表現すればよいかの共通理解を図り、作品作りへの意欲を高めていました。

にっこり 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、「カタカナ」の学習のまとめです。カタカナ表に書いたものを、先生がチェックしていました。今がしっかりと身につける時、ご家庭での確認もお願いします。2組は道徳科、資料「ええところ」で個性について考えました。友だちのよいところに目を向けられるように、気づいたことをカードに書いていました。心の成長が感じられる時間でした。

給食・食事 2月4日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、緊急時対応パン<ウインナーパン>・牛乳・野菜スープ・伊予柑です。総カロリーは、668㎉です。

※今日のパンは、非常時に給食センターが給食が届けられない場合を想定し、開発された給食用総菜パンです。

ハート 子どもたちの心に響く…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時は、2年生の道徳科の時間です。1組は「金のおの」で正直・誠実について、2組は「ぼくは『のび太』でした」で勇気や希望・努力と強い意志について考えました。子どもたちの心に響かせるために、担任の経験談なども入れて授業をすすめていました。

汗・焦る なわとびで体力作り…。(しおか学級)

 しおか学級の子どもたちは、多目的室でなわとび運動の真っ最中でした。先生に時間を計ってもらったり、お互いに数えたりしながら元気に活動していました。できる技も増えたことで、チャレンジする気持ちも身についてきたようです。

 

晴れのち曇り 今日は「立春」…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。今日は「立春」、暦の上では春を迎えますが、風が冷たく気温以上に寒い朝になりました。これからも体調管理等には十分に気をつけさせ、安全で楽しい学校生活を送らせたいと考えています。

ピース 5校時目の授業から…。(上学年)

 上学年の5校時目の授業の様子です。

【4年1組:国語】

説明文「ウナギのなぞを追って」、順序だてて読み取れるように年号に注目していました。また、いわき市のウナギの生息地として沼ノ内(豊間)の弁財天の賢沼についてもタブレットで調べました。

 

【5年1組:図工】

 「光と場所のハーモニー」、下絵を描くためにタブレット端末を使うなど、高学年らしい取り組みも行っていました。

【6年2組:図工】

 卒業制作のオルゴール箱作りの様子です。木箱に思い出に残るようなデザインを描き、彫る・染める作業を行っていました。小学校の集大成です。

にっこり 教頭先生も参加して…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。現在は「三角形」について学習しています。今日は、その「角の大きさ」について考えました。紙でいろいろな角のものを作り、その大きさ比べを行いました。通りかかった教頭先生も授業に参加し、子どもたちを支援していました。

笑う 1年生の授業から…。

 4校時目の1年生の授業の様子です。1組は図工、国語で学習した「たぬきの糸車」の心に残った場面を絵で表現しました。想像力がとても豊かで、楽しい作品に仕上がりそうです。2組は書き方、カタカナの「ソとン」の違いについて理解しました。似たような字でも、上から書く、下から書くでは違う文字になることを知って驚いていました。

美術・図工 一人一人の感性で…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「ことばの かたち」(お話の絵)に取り組んでいます。今まで読んだ身近な物語などから、印象に残った場面を絵で表現する内容です。子どもたち一人一人の豊かな感性でとらえた場面はそれぞれですが、「思いや願い」がたくさん詰まった作品に仕上がりそうです。

花丸 創意あふれる…。(学級オリジナル豆まき会)

 2校時目、全校生で「豆まき会」を行いました。今回は、感染防止のため学級ごとに行いました。共通の目的としては、伝統行事の「節分」の意義を知ることと、自分の心の中の鬼や学級の鬼を追い出して、さわやかな春を迎えようとする気持ちを持たせることです。

 始めに校長からの節分の話を放送で行い、その後は各学級の創意工夫で行いました。教師による節分にまつわる読み聞かせや講話、追い出したい鬼の発表とオリジナリティー溢れる内容でした。そして、その土台を支えたのは年男年女の5年生の子どもたちの準備です。こちらも創意を生かした「おみくじ付き豆まき(花びら代用)」と心温まる「メッセージ文」です。豆の代わりに花吹雪にしたり、希望を持って過ごせるような言葉を添えたりするなど、例年にない工夫がありました。(さすがニュー・リーダー)

 短い時間でしたが、伝統行事にふれながら充実した時間を過ごすことができました。明日は立春、コロナに負けず本当の春に向けて希望を持って生活をさせていきたいと考えています。

 

晴れ 今日は、「節分」…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に約束を守って歩くことができていました。

 さて、今日2月3日は「節分」です。節分とは「季節を分ける」という意味で、つまりは季節が変わる日のことを指します。そのため、本来は季節の変わり目である、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分となります。その中でも春は新年の始まりでもあることから、室町時代以降、春の節分が重視されるようになりました。そうして、一般的な節分というと立春の前日を指すようになったのです。

 学校では、5年生の子どもたちの企画で「豆まき会」を予定していましたが、接触等を最小限にする意味で各学級単位で行うことにしました。5年生が準備をしたもの(写真最後)については各学級で使ってもらう予定です。また、全児童の落花生を配付しましたので、ご家庭でお召し上がりください。

音楽 「アルルの女」から学ぶこと…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、教科担任が授業を行っています。現在は、感染拡大防止のため飛沫が出るような活動は自粛し、鑑賞の内容で授業を行っています。今日は、組曲「アルルの女」(名曲なので聞いたことがある方も多いと思います。)で、「行進」の部分と「踊り」の部分の違いを聞き分ける学習を行いました。曲に耳を傾け、真剣にメモをとるなど充実した活動になりました。

ニヒヒ みんなで楽しく…。(しおか学級上学年)

 しおか学級の上学年の子どもたちが、「ボッチャ」に挑戦しました。ボッチャとは、「先攻の赤が目標球(白)をコートの好きな場所に投げてゲームが始まる。 6個ずつ投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ち。 敵側で最も目標球に近い球と目標球の間に残った味方側の球の数が得点となる。」ゲームです。ルールを理解し、自分たちで作戦も考えるなど、楽しく活動することができました。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。

 今日は、全学年で「お弁当の日」でした。給食を毎日楽しみにしている子どもたちですが、お弁当はまた格別のようで朝から楽しみにしている子もいました。保護者の皆様には、朝からの準備大変ありがとうございました。

※写真は、1・2年生としおか学級の様子です。

急ぎ 冬の風物詩…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「冬を楽しもう」の単元を学習しています。今日は、冬の風物詩でもある「凧(たこ)」作りに挑戦しました。組み立てるだけの簡易のものですが、絵柄にはこだわりがあるようでオリジナリティーのある凧が目を楽しませてくれました。凧あげをする日が、楽しみです。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は算数、「長さ」の学習です。1メートルや30センチメートルのものさしを使って、教室内にあるものや場所の長さをグループごとに測っていました。「長さを測る」という経験を大切にしているようです。2組は国語、説明文「おにごっこ」で学んだことを生かして、自分なりに書いた説明文の発表会を行いました。順序を表す言葉や接続語を上手に使えるようになってきました。