こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

晴れ 今年度も残り約一か月…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。未明の強風が心配されましたが、朝には風もおさまり、気温は低めだったものの子どもたちも安全に登校することができました。今年度も残すところ約一か月になりました。現学年の学習や生活のまとめをしっかりと行い、進学進級をさせたいと考えています。

学校 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より応接室において、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 今年度の学校運営状況(ギガスクール構想・教科担任制等)と今年度の学校評価の結果について説明を行いました。特にコロナ禍の中での学校や子どもたちの様子や学校経営の改善のための意見交換等を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

鉛筆 まずは、来週を見据えて…。(6年:算数)

 週に2時間、少人数指導で算数の総復習に取り組んでいる6年生。各グループごとに目標を持って取り組んでいます。自分の得意・不得意も分かってきて、効率的に問題にもチャレンジできるようになってきました。まずは、来週の小学校最後の学力テストで成果を発揮してほしいところです。

汗・焦る 次年度を見据えて…。(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育の授業を行っていました。今日は、学級ごとに1組は体育館で走の運動を意識した鬼ごっこ、2組は校庭で跳の運動を意識した長なわとび、どちらも次年度の陸上競技を見据えての運動です。朝の時間も積極的に体力作りに取り組んでいる5年生、「継続は力なり」を合言葉に頑張らせたいと考えています。

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「かたちづくり」を行いました。三角形をいろいろな並べ方をすることで、新たな気づきが得られるようにしていました。2組は「お誕生日読み聞かせ」、今月のお誕生日の子が読み聞かせを行うことができるという特典付きです。子ども達も毎月楽しみにしているようです。

にっこり 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は社会科、タブレット端末を使って作った「福島県の名所」のパンフレットを、友達同士で紹介していました。共に学ぶ姿勢が身についています。2組は国語、国語辞典を使って調べた語句を用いた短文づくりです。国語辞典のよさにも改めて気づき、使い分けることの大切さについても考えることができました。

 

 

 

 

ハート 自分を振り返る大切な時間です…。(2年:道徳科)

 2年生の道徳科の授業の様子です。1組は、東日本大震災時のボランティアを題材として勤労・公共の精神、2組は金の斧を題材として正直・誠実について考えました。ポイントは、これらの資料を読み取るのではなく、子ども達に「自分だったら」と自分を振り返らせることを大切に指導しています。この積み重ねがあるので、自分なりに深く考えることができるようになってきました。

ピース そろばんを使って…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「そろばん」の学習を行っています。位取りをしっかりと理解するための学習が含まれています。以前よりも、そろばんを習っている子が少なくなっているので、今回初めてそろばんに触れる子も沢山いました。各玉の意味(大きさ・位)等を理解することから始まり、たし算やひき算ができるところまでを目標に頑張っていました。

晴れのち曇り お弁当の準備、ありがとうございました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。空気が冷たい朝でしたが、多くの保護者の方々に見守られ、安全に登校することができました。また、「お弁当の日」ということで、朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。お弁当を片手に、ニコニコ顔で登校していました。

 

汗・焦る ゴール型ゲームで大満足…。(6年:体育)

 6校時目、6年生は学級ごとに体育の「ゴール型ゲーム」を行いました。1組はバスケットボール、2組はサッカーです。今も昔も、子ども達は球技が大好きです。中学校の部活動も視野に入れて、楽しく活動していました。

笑う もの作りは、面白い…。(5年)

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は図工、光のハーモニーの仕上げを行っていました。豊かな発想で、楽しい作品に仕上がりました。2組は理科、電磁石を利用したおもちゃ作りです。設計図をもとに、オリジナルの部分も加えて取り組んでいました。「もの作り」を通して創造性を身につけさせたいと考えています。

注意 只今、準備中…。(4年:総合学習)

 4年生では、2月25日(金)に実施予定の、「二分の一成人式」へ向けての準備が活発化しています。先日は合奏の様子をお知らせしましたが、今日は、プログラムや飾りつけの準備を行いました。満10歳になる子ども達、自分達でできることがどんどん増えてきています。

笑う 自分たちの手で…。(4~6年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達で組織する委員会活動がありました。自分達の手で、さらにより良い小名浜一小にするために、様々な工夫をしています。リーダーとして引っ張ってくれた6年生も間もなく卒業ということで、5年生がしっかりとバトンを受け継ぎ、4月からの活動も見据えて行動していく予定です。

【図書委員会】

【保健委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【放送委員会】

【体育委員会】

【代表委員会】

ハート 授業研究会を行いました…。(しおか2組:自立活動)

 しおか2組で授業研究会を行いました。今回は担任の経験者研修を兼ねて、福島県教育庁いわき教育事務所の指導主事を指導助言者に迎え自立活動の授業を行いました。内容は、「感情をうまくコントロールするために」、他者の表情や仕草、状況から気持ちを読み取り、どのような声かけをすべきかを考える授業でした。異学年の6名の子ども達ですが、先生の問いにしっかりと反応し、自分の考えをしっかりと述べることができていました。1年間の積み重ねを見ることができました。これからも、子ども達のためにさらに授業力を向上させるために研修を重ねていきたいと考えています。

視聴覚 今年度は、動画視聴で…。(3年1組:クラブ活動見学)

 毎年、3年生のために行っている「クラブ活動見学会」、今年度は感染拡大防止のために、各クラブが作成した「動画」を視聴することで見学会としました。3年生の子ども達の目は動画に釘付け、どのなクラブがあるんか、やってみたいクラブは何かなど、ワクワクした時間を過ごすことができました。この動画を作った、4~6年生もすごい…。

 

?! 考えるための道具を増やす…。(1年:算数)

 1年生の算数では、文章問題を「図」を用いて考える学習を行いました。文章に沿って図をかき、数値を入れていくことで「式」に結びつけることができます。これからの算数の学習で、とても大切になってくる活動です。「考える道具を増やす」、しっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース しっかりと力をつけて…。(2年:算数)

 2年生の算数は、1・2組とも復習問題や確認テストに取り組んでいました。今まで学習してきたことを、しっかりと理解しているかどうかを確認するためです。苦手な部分を早期に発見し、克服していくことで、算数に対する苦手意識や個人差をなくしていくことが大切です。これからも、2年生の内容は3月までにしっかりと身につけさせて進級させたいと考えています。

給食・食事 2月16日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳・しそ餃子・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、655㎉です。

※小名浜第一中学校・泉中学校のリクエストメニューです。

 みなさんへのメッセージです。

「みんなに人気のツナごはんとしそ餃子です。頑張って考えたので、残さずに食べてください。」