こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

虫眼鏡 どんな物がくっつくの…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、金属系の中でもくっつくものとくっつかないものがあることを確かめるための実験を行いました。好奇心旺盛な子どもたち、いろいろな物を試す中で新たな発見や気づきがあったようです。

笑う 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は算数、たし算とひき算が混じった文章問題に挑戦です。文章を順序良く読み、それにあわせて算数ブロックを操作しました。その流れで式も立てることができました。2組は図工、「正しい絵の具の使い方」を教わりました。水の汲み方、パレットへの絵の具の出し方など、これからの絵画の学習の元になる部分です。一つ一つ丁寧に行うことができました。

美術・図工 光の差し込む絵…。(5年:図工)

 5年生の図工は、「光の差し込む絵」に取り組んでいます。デザインや配色はもちろんですが、光が差し込んだ時の様子を想像しながら、セロハンなどでさらに飾りつけを行い、より立体的に見えるような工夫もしています。タブレット端末を使うなど、高学年らしく作業を進めていました。

音楽 協力して創り上げる喜び…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、小学校の集大成にふさわしい「楽器のアンサンブル」に取り組んでいます。自分で好きな楽器を選んで、学級全体で創り上げていきます。曲目は「L-O-V-E」、子どもたちも大好きな曲です。吹奏の楽器は使えませんが、それでも迫力は十分、パソコンを使って録音もしていました。

理科・実験 湯気の正体は…?あわの正体は…?(4年2組:理科)

 4年2組の理科は、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、水を熱すると出てくる「湯気とあわ」の正体をつかむ実験を行いました。1校時目からの実験でしたが、約束を守り安全に留意してグループごとに取り組んでいました。実験の仕方も、しっかりと身につけているようです。

曇り これからに備えて…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。厚い雲が空をおおい、どんよりとした朝でしたが、子どもたちの手には傘、これからの天気にしっかりと備えていました。明日からの三連休も含め、安全には十分留意して過ごさせたいと考えています。

花丸 ありがとう、6年生…。(本年度最後のクラブ活動)

 6校時目は、子どもたちが大好きなクラブ活動の時間でした。今年度最後です。各クラブでは、1年間の反省、活動そして最後には今までリーダーシップを発揮してくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。コロナ禍のために年間7回の活動でしたが、どのクラブも充実した活動をすることができたようです。4月からは、現5年生がリーダーとなりさらに活発なクラブ活動になることを期待しています。ありがとう、6年生…。

笑う 「学び」は、つながっている…。(4年1組・2年1組:算数)

 授業を見て歩いていると、「なるほど…。」と思うことがたくさんあります。今日は、4年1組と2年1組の算数の授業を見て「なるほど!」と感動しました。

 4年1組の算数では、立方体の展開図をかいて立方体を作る学習を行っていました。正方形を六面つなげて形を作ります。どこを折って、どこを貼り合わせるかでいろいろなパターンができます。側面の理解が鍵になります。そんな授業を見て1階の2年1組の教室へ行くと、今度はいろいろな箱の側面を画用紙に写しとる活動を行っていました。ほとんどが直方体の箱だったので、側面は3種類の長方形です。この学習の下地があってこそ、「展開図」があるということです。「学び」は、つながっている…。とあらためて感じた時間でした。

【番外編】

 4年1組の授業の中で、F・R君が一辺が0.5cm(5mm)の立方体作りにチャレンジし見事完成させました。指先が器用ですね…。

 

笑う 4月からもスムーズに…。(6年)

 教科担任制の授業を行うようになって2年目、6年生の子どもたちは、5年生の時から今までたくさんの先生に授業を教わってきました。最初は戸惑いもありましたが、今では当たり前のように授業に集中して取り組んでいます。4月からの中学校での学習にもスムーズに移行できそうです。

 ※写真は、1組が教頭先生の書写・2組が今井先生の理科の様子です。

給食・食事 2月9日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、けんちんうどん(ソフト麺+けんちんかけ汁)・牛乳・大学いも・フィッシュビーンズです。総カロリーは、695㎉です。

ピース 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は生活科、「凧作り」の真っ最中です。白い和紙に、思い思いの絵を描いていました。きっと、空に舞い上がった時の様子を思い浮かべながら描いたのだと思います。2組は国語、「どうぶつの 赤ちゃん」の読み取りの様子です。ワークシートに従ってがって、それぞれの場面から抜き書きをしていました。書く力も4月とは見違えるほどです。

グループ 「学び合い」で、さらにレベルアップ…。(5年)

 2校時目の5年生の授業の様子です。1組は算数、直径と円周の関係をいろいろなものを測定しながら調べていました。2組は理科、電磁石の性質について調べたことをまとめている様子です。各授業とも、子どもたちのグループでの「学び合い」を大切にし、対話などから主体的に学習が進められるようにしていました。

美術・図工 色とりどりに…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、「いろいろうつして」紙版画の題材に取り組んでいます。今回は少しレベルアップして、水彩絵の具で色どりを添えるようにしました。子どもたちも、どこにどんな色を配色すればよいかを考え、工夫して作品作りに取り組んでいました。仕上がりがとても楽しみです。

了解 1年間のまとめに向けて…。(しおか学級)

 1校時目のしおか学級の様子です。3・6年生は親学級の交流授業へ行っています。他の学年の子どもたちは、国語と算数を中心にまとめの学習を行っていました。集中して問題に取り組むなど、一人一人の成長が感じられました。

晴れ 寒い中、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。午前7時の気温は、マイナス1℃。車のフロントガラスが凍るなど、寒い朝でしたが、立哨当番や見送りの保護者の方には子どもたちの見守り等、本当にありがとうございました。毎日、安心して登校することができています。

情報処理・パソコン プログラミング学習、初めの一歩…。(3年1組:総合学習)

 3年1組の総合学習は、「プログラミング学習」に入りました。3年生では、簡単な操作を通してそのしくみを理解します。今日は、マス目を進ませて旗をとるゲームを行いました。矢印の方向とマス目を入力することで進めるようにプログラミングしてあるので、理屈を理解すれば3年生でも簡単に取り組める内容になっています。まさに、「初めの一歩。」という感じでした。先生に教えていただいたり、友達と話し合ったりしながら楽しく活動することができました。

期待・ワクワク This is my favorite place.(4年:外国語活動)

 今日は、週一回の外国語活動の日。平樂推進リーダーとALTのジェニファー先生に楽しく教えていただきました。内容は、「This is my favorite place.(お気に入りの場所を紹介しよう)」校内の色々な教室を英語で紹介する学習でした。教室の名まえを英語で言うのがポイントでしたが、ゲームなども取り入れた繰り返しの発音練習で正しく発音できるようになり、友達との簡単なやり取りもできるようになりました。