2018年10月の記事一覧

合唱コンクールの学年リハーサル実施

平成30年10月15日(月)の5・6校時に、2・3年生は体育館で、1年生は武道館で、合唱コンクールの学年リハーサルを実施しました。各学年ごと、本番のステージをイメージしながら、課題曲、自由曲を歌いました。どの学級も、指揮者、伴奏者がリードし、真剣な態度で、歌い、聴き合うことができました。さらに、コンクールまでの練習を大切にし、自分たちの成長を感じられる合唱にしてほしいと思います。

 

東日本学校吹奏楽大会 金賞!

平成30年10月13日(土)、第18回東日本学校吹奏楽大会が宮城県仙台市の仙台銀行ホール イズミティ21で開催され、見事、錦中学校吹奏楽部が金賞に輝きました。支部大会、県大会、東北大会、そして、東日本大会と1つ1つ大会を積み上げ、有終の美を飾ることができました。数多くの保護者の皆様を会場に迎え、部員全員が納得の演奏をすることができ、感激の涙を流すことができました。顧問の指導と共に、保護者・関係者の方々のご協力の結果と感謝申し上げます。

吹奏楽部、第18回東日本学校吹奏楽大会へ出発!

平成30年10月12日(金)の朝、吹奏楽部が東日本学校吹奏楽大会へ出場するために学校を出発しました。本日は、二本松市民会館で合奏練習を行い、調整します。大会は、明日、10月13日(土)に、宮城県の仙台銀行ホール、イズミティ21を会場に開催されます。ステージは12時40分となります。大会を重ねるごとに、演奏の正確さが増し、聴く人の心に響きます。本番では、心のこもった感動の演奏を期待します。応援・協力いただいています保護者、関係者の方々に感謝いたします。昨日は、勿来市民会館で練習しました。

県中教研いわき大会数学授業公開

平成30年10月10日(水)、県中教研(中学校教育研究協議会)いわき大会が錦中学校で開催され、1-1,2-1,3-2の各学級で、数学の授業を公開しました。いわき市内、福島県内を合わせて、100名以上の数学科の教員が来校され、授業を参観しました。どの授業も、生徒の興味・関心を引く教材・課題を準備し、グループを生かした意見交換や全体での発表の場を設定しました。生徒一人一人が興味を持って考え、意見の交換を楽しんでしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の合唱練習

各学級ごとに合唱練習が、朝、昼、放課後と行われ、校舎内にきれいな歌声が響いています。平成30年10月9日(火)、放課後の合唱練習の様子です。パートごとに分かれたり、一斉に合わせたり、声の出し方を工夫したり、…歌詞の意味を確かめ合ったり、歌い方を話し合ったり、…どの学級も練習に力が入っています。

 

赤い羽根共同募金の街頭募金に参加しました

平成30年10月6日(土)の午前10時から、赤い羽根共同募金の街頭募金に、JRC委員会の3年生、4名が参加しました。いわき市社会福祉協議会の方や行政区長さん、地域の方と一緒に、マルト錦店の店頭に立ち、買い物で訪れるお客様に、あいさつをし、募金を呼びかけました。あいさつを返してもらったり、募金を協力いただき、感謝のことばに合わせて、赤い羽根や風船を配りました。生徒たちは、ボランティア活動を通して、地域の方々の温かい心に触れることができました。ありがとうございました。

 

後期生徒会総会

平成30年10月5日(金)、後期生徒会役員や学級役員を任命した後、生徒会総会を実施しました。総会の開会にあたり、生徒会長より、前期を反省し、後期にしっかりと引き継いでほしいと呼びかけがありました。続いて、校長より、生徒会の活性化のためは、生徒会活動が一部の人だけの活動ではいけない。また、特別なときだけ活動し、日常活動がおろそかになってたいけない。日常的な活動がどれくらいできるかが大切であると話がありました。議長に選ばれた3年生のもと、生徒アンケートや各委員会の説明、質疑・応答がしっかりと行われました。錦中学校をよりよくするという視点で、有意義な話し合いがなされました。

 

合唱、朝の練習

平成30年10月5日(金)、朝の合唱練習の様子です。各学級ごと、集合時間を決めて集まったり、自主的に集まったりして、練習を進めています。パート練習に力を入れる、練習場所工夫するなど、取り組みは様々です。練習を通して、学ぶことは多いと思います。

 

3年数学 校内授業研究会

平成30年10月4日(木)、3年生で、数学の校内授業研究会を実施しました。三平方の定理の導入で、生徒が操作活動を通して、班で意見を交換しながら、図形の性質に気づくという授業です。班活動では、担任教師も班の中に入り、生徒ともにアイディアを出す姿も見られました。よい考えが浮かぶと、進んで友達に説明したくなるようです。

3年ダンス講習、最終日

平成30年10月4日(木)、3年生のダンス講習が最終日となりました。練習の回数を重ねることに、動きがスムーズになり、楽しそうに体を動かしています。なお、10月30日(火)に行われる文化祭では、生徒企画の中で、選抜ダンスの発表の時間を設定しています。これまでのダンス講習の成果も披露できると思いますので、楽しみにしていてください。

合唱 放課後の練習

平成30年10月3日(水)、放課後の3年生の合唱練習の様子です。10月から、毎日放課後25分程度の合唱練習を行っています。教室や音楽室、体育館を使用して、パート練習や全体練習など、方法を工夫して取り組んでいます。練習を通しての、生徒の成長が楽しみです。廊下のホワイトボードには、「合唱練習がスタートしますね。どんな歌声を響かせてくれるのか、とても楽しみです!皆さんは、どんな合唱にしたいですか?」のメッセージ。

1年調理実習

平成30年10月3日(水)、1年2組で調理実習を行いました。まず、きゅうりの輪切りコンテストを行い、続いての実習は、きゅうりを使った料理がテーマです。それぞれの班がサンドイッチやサラダに挑戦しました。きゅうり、ハム、チーズ、ツナ、その他野菜など、組み合わせを工夫しながら、班員で協力して調理を行っていました。でひ、この経験をご家庭でも生かせることを期待します。

 

合唱コンクール 朝練開始

平成30年10月3日(水)、合唱コンクールに向けた2年生の朝練の様子です。10月30日(火)に開催する文化祭で行われる合唱コンクールに向け、各学級ごとに朝の練習を開始しました。朝、さわやかな歌声が校舎で聞かれるようになり、気持ちのよい一日がスタートします。

 

 

3年生実力テストに挑戦!

 平成30年10月2日(火)、台風24号のため順延した3年生の実力テストを実施しました。全員が志望高校をイメージ?しながら、真剣に取り組んでいました。高校入試に向けた実力テストを通して、自分の学習を振り返る機会にしてほしいと思います。なお、このテスト結果は、11月9日(金)から行われる三者懇談での進路選択についての話し合いの際の資料としても活用します。

 また、1年生では、昨日の3組に続いて、1組と2組でGTECに取り組みました。タブレットとマイクを使って、英語を「話す」テストに挑戦している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員研修(伝達講習)を行いました

平成30年10月1日(月)、放課後の時間を使って、職員研修を行いました。これまで教育委員会が主催となって行われた各種研修会に参加した職員から、本校全職員への伝達講習です。内容は、①新学習指導要領とその移行措置、②カウンセリング、③発達障がい教育、④2020年度県立高校入試(現在の中学2年生)の4つのテーマでした。それぞれのテーマについて、理解を深めることができました。これからの本校教育活動に生かして行きたいと思います。

GTEC(英語力4技能検定)Juniorを受験しました

平成30年10月1日(月)~3日(水)にかけ、1年生でGTEC(英語力4技能検定)を受験します。これは、2020年より、大学入試制度が大きく変わり、入試にタブレットやパソコンが導入される可能性もあると言われていることに対応するためのものです。錦中は、市教育委員会の指名を受け、4技能(聞く、話す、読む、書く)の英語力がどのくらい身についているかタブレットを用いて測る検定に挑戦します。本日は、1年生1クラスで、タブレットにヘッドフォン、マイク、タッチペンを使いながら、真剣に取り組みました。明日以降、他のクラスでも実施します。後日、詳しい結果とアドバイスが書かれたスコアレポートが届けられます。

 

「心の授業」を実施しました

 平成30年9月28日(金)、1・2年生で、「心の授業」を実施しました。この目的は、生徒の「心の回復力・生活の中での対処能力」を向上させ、心の強さ(レジリエンス)を育てることです。講師として、弘前大学と福島大学のお二人の臨床心理士の先生をお迎えしました。
 授業では、不満・怒り・イライラを感じやすい場面を点数化することにより、人によって受け止め方に差があることを理解したり、図形を言葉だけで伝えることにより、伝えることの難しさを実感したりしました。また、設定した場面で、3つの自己表現のタイプを役割演技することにより、どのような言い方が、アサーティブ(ちょうどよい)な表現か体験しました。最後に、気持ちを落ち着ける呼吸法なども練習しました。