2018年10月の記事一覧

文化祭⑥、生徒企画

平成30年10月30日(火)、生徒企画の様子です。まず、選抜ダンスとして、各学級から選ばれた生徒による体育の授業で学習した現代的なダンスと2組の希望者によるダンスを発表しました。中学校の教科指導でも、また、生徒自身が興味を持って取り組むことにより、これだけの表現ができるのだと思いました。続いての吹奏楽部の演奏では、県大会、東北大会を勝ち抜き、東日本大会で金賞を受賞した実力が発揮されていました。自分たちが楽しむだけでなく、見る人、聴く人を楽しませる演奏でした。最後には、3学年職員を巻き込んだサプライズがありました。

 

文化祭⑤、合唱コンクール3年生

平成30年10月30日(火)、3年生の合唱コンクールの様子です。会場に響き渡る美しいハーモニー、感情豊かな指揮と伴奏、3度目のコンクールにふさわしい合唱でした。どのクラスも、自分たちの成長を感じ、学級が好きになったはずです。

課題曲「旅立ちの日に」

自由曲 1組「虹」、2組「証」、3組「YELL」

文化祭④、合唱コンクール2年生

平成30年10月30日(火)、2年生の合唱コンクールの様子です。昨年の経験を活かし、意欲的に練習に取り組んだ成果が現れていました。2年生らしい、曲への想いのこもった合唱になっていました。

課題曲「Let's search for tomorrow」

自由曲 1組「with you smile」、2組「君と見た海」、3組「COSMOS」

 

文化祭③、合唱コンクール1年生

平成30年10月30日(火)、1年生の合唱コンクールの様子です。中学校で初めての合唱コンクール、元気良さと初々しさ、1年生らしい合唱になっていました。

課題曲「夏の日の贈りもの」

自由曲 1組「大切なもの」、2組「明日を信じて」、3組「そのままの君で」

 

文化祭②開会セレモニー

平成30年10月30日(火)に、「Memories~忘れられない思い出を~」をテーマに文化祭を勿来市民会館で開催しました。200名を超える保護者の方、地域の皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。開会セレモニーでは、実行委員長あいさつ、テーマ表彰、審査委員紹介が行われ、校長より、励ましの言葉があり、オープニングパフォーマンスで、文化祭の一日が始まりました。なお、ステージ上に掲示したテーマに基づく壁画は、美術部の生徒が完成させました。

文化祭①、朝の練習

平成30年10月30日(火)、文化祭当日、朝の合唱練習の様子です。少しの時間も大切に、学級ごとに練習を行っています。

明日、文化祭(合唱コンクール)開催!

 本年度の「文化祭」を明日、開催します。テーマ「Memories~忘れられない思い出を~」のもと、合唱コンクールをメインに、生徒企画の選抜ダンスや吹奏楽コンサートなどを発表します。
 ぜひ、時間をかけ、練習を続けてきた合唱、各学級の生徒たちの心のこもった一生懸命の歌声を、そして、生徒の若さあふれるダンスを数多くの方にご観覧していただきたくご案内いたします。
 詳細は、生徒を通じて配布するプログラムをご覧ください。

 ○ 日時 平成30年10月30日(火)9:30~

 ○ 会場 勿来市民会館

 次に紹介するのは、平成30年10月29日(月)、文化祭前日の合唱練習の様子です。

文化祭間近、係打合せ

平成30年26日(金)の放課後、文化祭実行委員会を行いました。まず、委員全員で文化祭前日の準備、当日の運営の仕方について確認した後、各係に分かれ打合せをしました。次の写真は、開閉会セレモニーの進め方について、アナウンスを含め1つひとつ確認している様子です。

文化祭壁画、発表は当日!

平成30年10月26日(金)、美術部員が分担し作成している文化祭のステージに飾る壁画の完成間近です。まだ、全体をご覧に入れることはできませんので、当日楽しみにしていてください。

合唱、練習試合は続く!

平成30年10月26日(金)、放課後の合唱練習の様子です。今日も、練習試合が行われました。真剣に上級生の歌う姿を見つめる下級生、そして温かく見つめる上級生がいました。また、自分の学級で合唱を深める姿も見られました。一人一人が歌への思いを確かめ、素晴らしい合唱になることを期待しています。

 

美術部員、実行委員、文化祭準備中!

平成30年10月25日(木)、美術部員が文化祭の会場ステージに掲げる壁画完成に向け、ラストスパートしています。完成したら、文化祭の雰囲気を高める作品になるでしょう。隣の部屋では、文化祭実行委員が開閉会セレモニーの練習をしています。どんな演出になるのか、楽しみです。

合唱で練習試合!

平成30年10月25日(木)、放課後の様子です。合唱コンクールを来週に控え、練習試合が盛んに行われるようになっています。練習試合とは、他学級に行き、互いに合唱を披露し合い、感想を述べ合うものです。今日も、上級生の思いのこもった歌声に、下級生が聴き入ったり、下級生の一生懸命さに上級生が先輩としての自覚を深めたりする姿が見られました。学年を超えて、合唱を素晴らしいものにしていく、よい伝統になっています。

 

文化祭リハーサル! 3年生・生徒企画編

平成30年10月23日(火)、文化祭リハーサルを勿来市民会館で行いました。3年生の合唱と生徒企画のダンスの様子を紹介します。3年生の課題曲は卒業式でよく歌われる「旅立ちの日に」、自由曲は、1組が「虹」、2組が「証」、3組が「YELL」です。合唱は歌うだけではなく、歌を通して学級の思いも伝える場です。仲間を信じ、指揮者・伴奏者に感謝して、自分を表現する。1人ひとりの心に、そうした思いがあれば、最高の合唱になると思っています。

 

文化祭リハーサル実施! 1・2年生編

平成30年10月23日(火)、文化祭リハーサルを勿来市民会館で行いました。よい緊張感をもって、本番ステージで歌うことができました。どのクラスも、仲間としての連帯を深め、朝、昼、放課後と練習を重ねています。クラスのみんなが心をひとつにして、美しいハーモニーを作り上げた喜びは、何にも勝るものではないでしょうか。本番まであと1週間、どのクラスも燃えています。

 

文化祭、ステージ壁画作成中!

 平成30年10月19日(金)、美術部の活動の様子です。文化祭のステージに掲げる壁画を作成しています。文化祭のテーマである「Memories ~忘れられない思い出を~」をイメージした文化祭ポスターに使われているイラストをもとに、巨大壁画に仕上げる予定です。背景、中心イラスト、立体的な飾りなど、それぞれ分担して作成しており、組み合わせて完成します。完成作品の披露は、当日です。文化祭を盛り上げる作品になると思います。楽しみにしていてください。

クリーン作戦実施

平成30年10月19日(金)の6校時に、全校生徒で第2回クリーン作戦を実施しました。特に、今回は、各学年各学級ごとに一列になって除草を行い、成果が見て分かるように取り組みました。中には、夢中になりすぎて、手にまめをつくった生徒もいました。また、JRC委員は、学校周辺のごみ拾いを行いました。それぞれの生徒が校庭や学校周辺の美化に取り組むことができ、清々しい気持ちになることができました。

 

今日の合唱練習

平成30年10月18日(木)、放課後の合唱練習の様子です。中学校の場合、合唱コンクールは特別な意味を持ちます。途中、いくつもの壁にぶちあたり、それを1つ1つ越えた先に感動があります。クラスの仲間としての連帯を強め、朝、昼、放課後と練習を重ね、みんなが心をひとつにして、美しいハーモニーをつくり上げたことは、1人ひとりが確かに錦中、そして学級に存在した証(あかし)になることでしょう。

 

 

 

 

 

 


 

市新人大会 ソフトテニス女子団体・卓球男子団体 優勝!

平成30年9月29日(土)から10月14日(日)にかけて、市内各会場において開催されていた、いわき市中学校新人大会の結果を報告いたします。ソフトテニス女子団体・個人、卓球男子団体で錦中学校が優勝し、県大会へ出場することとなりました。さらに、ソフトボール、バレーボール女子、卓球女子団体、柔道個人でも県大会へ出場いたします。

 《市新人大会、各部の成績》
☆ソフトテニス
・女子団体 第1位(県大会へ)
・女子個人 第1位(県大会へ)
            ベスト8(県大会へ)
☆ソフトボール 第3位(県大会へ)
☆サッカー 第3位
☆野球 1回戦  惜敗
☆卓球
・男子団体 第1位(県大会へ)
・女子団体 第3位(県大会へ)
☆女子バレーボール 第5位(県大会へ)
☆柔道

・男子団体 決勝トーナメント 惜敗
・男子個人 73㎏級 第2位(県大会へ)
        81㎏級 第9位(県大会へ)
☆剣道
・男子団体 予選 惜敗
・個人 惜敗
☆陸上

・走り高跳び 3位(県大会4位)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の教室、合唱練習

平成30年10月17日(水)、朝の教室の風景です。すぐ合唱の練習ができるように、歌詞が黒板に貼り付けてあったり、キーボードが準備されています。学級全体で合わせて合唱した回数を花で表示してある学級もあります。それぞれの学級が工夫し、練習に取り組もうとしています。結果以上に、練習の過程が生徒を成長させると思います。

 

書写の授業

平成30年10月17日(水)、2年生の書写の授業です。「調和」「紅花」」「夕映えの空」の中から1つ選び、作品を仕上げています。気持ちを落ち着け、集中する時間、大切なときです。作品の一部は、11月24日(土)・25(日)に開催の錦公民館まつりに出品されます。