<未来創造>

2019年4月の記事一覧

1・2年生は学習旅行に行ってきました

 25日(木)、1・2年生は、仙台への学習旅行に行きました。1年生は笹かまづくりと自主研修を行い、2年生は4つの班に分かれて班別自主研修を行いました。1年生は、笹かまや牛タンに舌鼓を打つとともに、伊達政宗の逸話に触れたり、自主研修のやりがいを感じたりしたようです。また、2年生は、先輩らしく1年生をサポートしながら研修をしたり、個性的なこけしの絵付けをしたり、仙台の街の魅力を満喫したりしてきました。特に2年生は、仙台でのほとんどの時間を自主研修に充てたので、当初の計画を臨機応変に修正しながら研修を進める必要がありました。計画通りに研修を進められなかったなどの反省や失敗を、次年度の修学旅行にぜひとも生かしてほしいと思います。保護者や関係の皆さまのご支援に改めて感謝申し上げます。

修学旅行一行、いわき駅到着が遅れます

   大野中安心安全メールでもお知らせした通り、本日午後常磐線で人身事故が発生したため、修学旅行一行を乗せた列車が、上野駅を33分遅れで出発しました。いわき駅到着時間が遅れますのでご了承ください。なお、到着時間は分かり次第、本ホームページ又は安心安全メールでお知らせします。

修学旅行3日目その3

    一行は、京都駅から予定通り12時8分発の東京行き新幹線に乗車しました。現在のところ、予定通りの時間に、いわき駅到着予定です。なお、解散式は帰路の電車内で行う予定ですので、いわき駅到着後すぐに解散となります。いわき駅到着は、午後6時50分の予定です。

 

修学旅行3日目その2

   体験活動では、八橋づくり、いちご大福づくりをしました。生徒たちは器用に作業に取り組み、おいしい八橋といちご大福を1時間程度で完成させました。帰りの新幹線では、京都の余韻に浸りながらティータイムをとることができそうです。

    

 

修学旅行3日目その1

  いよいよ最終日です。全員元気に朝食をとり、宿を後にして、体験活動場所へとバスで向かっています。京都は曇り空、気温20度です。朝食の様子をお届けします。

 

修学旅行2日目最終です

   宿に戻った生徒たちは、1日の振り返りの後に、美味しい京都ならではの夕食をいただきました。夕食の後は、班長会を開き、今後の予定を確認しました。今日は歩き回ったので、疲れた生徒も多いようです。しばしの自由時間を過ごした後は、お風呂に入り、10時半消灯です。本日もお世話になりました。

      

修学旅行2日目その4

   天気も何とかもって、全員無事時間通りに宿に戻って来ました。どの班も計画していた訪問場所を全て回れました。また、体験活動も予定通り行うことができました。下の写真は清水寺です。

修学旅行2日目その3

    午後3時を過ぎました。京都の空は曇ったままですが、まだ雨は降り出していません。生徒たちが宿舎に戻るまではもってほしいと願うばかりです。事故も無く、ここまで自主研修は順調に行われています。学問の神様、菅原道真公にゆかりのある北野天満宮で生徒たちに会いました。県立高校の新しい入試制度元年度に受験生となる今年の3年生にとっては、訪れるにふさわしい場所の一つではないでしょうか。

修学旅行2日目その2

    京都の天気は曇りです。午前9時20分、京都駅からそれぞれの班が自主研修に出発しました。夕方まで雨が降らないことを祈るばかりです。伏見稲荷では、2つの班と会うことができました。

修学旅行2日目その1

    修学旅行2日目の朝を迎えました。天気は曇りで、少し蒸し暑さがあります。生徒たちは全員元気です。ホテルのバイキング朝食をしっかりととり、集合写真を撮って、京都に向けて出発です。電車での移動では、大阪のプチ通勤ラッシュに遭遇しました。少人数ならではのよい経験ができました。

 

修学旅行1日目最終

    USJを満喫した生徒たちは、午後7時半の集合時間を守って全員集まりました。USJを後にするのは名残惜しそうな雰囲気もありましたが、どの生徒も充実した時間を過ごせたようです。体調を崩す生徒もなく、その後無事に宿舎に入りました。本日は早朝よりありがとうございました。明日も大野中らしい、清々しい行動ができるよう期待しています。

修学旅行1日目その3

    大阪の気温は27度で、やや暑さを感じます。気温と同様に熱いのが、USJ内の大野中生です。学校とは違った表情が見られ、修学旅行のよさを感じます。少人数ゆえに場内で生徒を探すのが難しく、卒業アルバムに載せる写真を撮るのは大変です。先生方も生徒も協力して、思い出に残る写真をこの旅行中にたくさん撮っておきたいと思います。例年のこの時期としては来場者が少ないように感じますが、それでもいわき市内からは、本校の他に5校程度が訪れているようです。

 

修学旅行1日目その2

   大野中一行は、午後1時半、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に到着しました。少人数ゆえの機動力を電車での移動において発揮し、予定よりも30分早い到着です。USJお決まりの場所で集合写真をさっと撮り、グループごとに場内に入って行きました。全員元気で、待ちに待ったお目当てのアトラクションに一目散に向かって行きました。場内で夕食をとり、集合は午後7時半となります。

 

修学旅行1日目その1

  23日(火)、修学旅行1日目です。早朝5時半、3年生は全員無事にいわき駅に集合し、出発式を終え、6時発常磐線団体列車に乗車しました。続いて、東京駅10時20分発の東海道新幹線に無事乗車しました。車内では、ご飯を食べたり、カードゲームに興じたりと明るく仲良く時間を過ごしています。

   

明日は修学旅行に出発します

 明日23日(火)~25日(木)にかけて、3年生は2泊3日の修学旅行です。1日目は大阪のユニバーサルスタジオジャパン、2日目は京都班別自主研修、3日目は京都での物作り体験を行います。そこで、本日22日(月)は、出発式を行いました。また、1・2年生も25日(木)に、仙台への校外学習に出かけます。修学旅行も校外学習も無事に終えられることと、良い天気であることをまずは願っています。また、生徒一人一人にとって学びがいのある、かけがえのない思い出となることを願っています。本日の午後は、3年生が下校のため、2年生が社会(地理)、1年生が美術の学習に一生懸命に取り組んでいました。

 

授業参観・PTA総会を行いました

 19日(金)、授業参観・PTA総会・学年懇談会・部活動保護者会を開きました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに参加していただきました。授業参観では、全学年が学級活動の授業を行いました。1学年「学級目標をつくろう」、2学年「校外学習の事前学習を発表しよう」では、保護者の皆さんが子どもたちと一緒に授業に参加する姿が印象的でした。3学年「修学旅行を成功させよう」の発表では、ICT機器の操作に戸惑いながらも、チームで協力して発表をしていました。今後の課題は、「発表の目的を明確にする」「プレゼン力を高める」ことです。本校ではこれからも、生徒の資質・能力を高めるために、多様な学びの機会を提供するとともに、主体的な学びが生まれるための工夫をしていきます。

 ※ PTA総会における校長挨拶は、下をクリックしてください。

    校長挨拶.pdf  

全国学力・学習状況調査を実施しました

 18日(木)、 全国学力・学習状況調査を実施しました。現在、学校の授業では、生きて働く「知識・技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱に基づく資質・能力を育成しています。今回の調査でも、それらの資質・能力を一体的に問う問題が出題されました。3年生は脳に汗をかきながら、問題と格闘していました。また、1年生の教室では、数学の授業(正負の数)が行われていました。算数・数学は積み重ねが物を言いますので、中学校数学の基礎的内容を確実に定着させることが必要です。家庭でも自己マネジメント力を発揮して、学習に自ら取り組んでほしいと思います。2年生は、25日の校外学習(仙台)の事前学習をグループごとに行っていました。その成果を明日の授業参観で発表します。本校生徒には、インプット力とともに、アウトプット(発信)力も大いに高めてほしいと願っています。

部活動指導員が配置されました

 16日(火)、部活動指導員の石井智裕先生が、初日の勤務となりました。石井先生には、野球部の指導にあたっていただきます。部活動指導員配置の目的は、「教育の質の向上」と「教員が子どもと向き合う時間の確保」にあります。初年度にあたる今年は、いわき市内の中学校に4名程度配置されました。部活動指導員は校長監督の下、単独で部活動指導や大会等への引率ができます。ただし、年間総指導時間の上限はあります。部活動指導員が配置される学校とは、当該部活動についての専門的かつ知識経験を有する指導者(教員)がいない学校です。また、部活動指導員は、部活動指導経験や保護者との信頼関係等を総合的に勘案して決定されます。

 石井先生には、レギュラーシーズンを中心に、週3回程度を基本に勤務していただく予定です。小学校から大学までの選手経験と、他の中学校での指導経験が豊富な石井先生から、野球部の生徒たちが学ぶことは多いでしょう。今日は早速、バッティングの基礎的な知識・技能を教えてもらいました。野球部の生徒たちには技術のみならず、野球を通じて、「生きるヒント」を自らの手で見つけてほしいと思います。

 

防犯教室を実施しました

 15日(月)、防犯教室を実施しました。防犯教室の目的は、校内に不審者が侵入した場合や登下校中に不審者に遭遇した場合の危険回避の方法を学ぶことにあります。講師は、いわき中央警察署四倉交番の警察官の皆さん、中央署スクールサポーターの方でした。防犯教室では、スクールサポーターが不審者役を務め、校内に侵入した際の教職員と生徒の危険回避のための訓練を実際に行いました。事後指導では、講師の皆さんから、命を守るためのアドバイスをいただき、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。不審者対応にも、「チーム大野」の役割分担が大切であることを改めて認識した次第です。