こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

給食・食事 1月31日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・納豆・牛乳・もやしと豚肉の油炒め・せんべい汁です。総カロリーは、599㎉です。

※今日は、青森県の郷土料理給食です。青森県で昔から食べられている「せんべい汁」が登場しました。「おつゆせんべい」と呼ばれる専用の南部せんべいを使用しています。

笑う 今日の小名浜一小…。

 3校時目の授業の様子をダイジェストで紹介します。各学年とも、落ち着いて取り組んでいました。今年度も残り2か月、得意なことはどんどん伸ばし、苦手意識を持っているものには、少しでも克服し自信を持てるように支援していきたいと考えています。

晴れ 1月は、「いく」…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。「1月はいく…」の言葉通り、1月11日に始まった3学期もあっという間に今日で終わり、明日からは2月ということで、中盤を迎えます。現学年の締めくくりに向けて引き続きご協力をお願いします。

お知らせ PTA本部役員会を行いました…。

 本日午後1時30分から、応接室においてPTA本部役員会を行いました。協議した内容は、コロナ禍の中での3学期の教育活動の確認、子どもたちの運動着の名札、次年度のPTA役員や事業についてです。決定事項については、その都度お知らせして参りますので、よろしくお願いします。本部役員の皆様、日中のお忙しい中お集りいただきありがとうございました。

花丸 本年度最後の全体授業…。(1年1組:国語)

 3校時目、1年1組で研究授業を行いました。本年度最後の全体授業絵で、職員全員で参観しました。指導助言者には福島県教育庁いわき教育事務所指導主事の阿部美紀先生においでいただきました。     
 単元は、「たぬきの糸車」です。糸車を回すたぬきと、おかみさんの様子を読み取らせるために、挿絵と叙述を対応させたり、登場人物の行動を表す言葉に着目させ比較させたり、友達と考えを交流させたりしました。沢山の先生に授業を見ていただくのが初めてだったので、最初は緊張気味の子どもたちでしたが、先生の様々な工夫によって活発に発言するなど積極的な様子を見ることができました。事後の研究協議会でも先生方から沢山の意見が出されるなど、とても有意義な授業研究会になりました。

会議・研修 租税教室を行いました…。(6年)

 5校時目、6年生は社会の授業の一環として、学級ごとに税理士事務所より委託された講師をお招きし、「租税教室」を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただきました。
 1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、代表の児童に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」についてしっかりと理解し、本当に充実した時間を過ごすことができました。

給食・食事 1月28日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・ココアクリーム・牛乳・レバーメンチカツ・ポトスープ・オレンジです。総カロリーは、689㎉です。

※全国学校給食週間第5日目は、「パンの日」メニューです。戦後に給食が再開されてから、給食のパンといえばコッペパンでした。その後、食パンやバーガーパンなど、種類も増えました。

 

美術・図工 ことばの かたち…。(2年:図工)

 ただの読み聞かせではありません。2年生の図工の授業の様子です。題材は「ことばの かたち」、大好きな物語の場面を、絵で表現する内容です。2組では、すでに描き始めています。子どもたちの「願い」や「思い」に寄り添いながら、伸び伸びと表現させたいと考えています。

晴れ 班長を先頭に整然と…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登録の様子を見守りました。ここは三つの班が通過しますが、どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。また、立哨当番の方々へはもちろん、顔見知りの地域の方々へも明るくあいさつをすることができていました。気持ちの良いあいさつで一日が始まる、今日もいい日になりそうです。

注意 【重要】「まん延防止等重点措置」期間中の取り組み等について…。

 いわき市が1月27日~2月20日までの期間、「まん延防止等重点措置」の適用を受け、同期間中「いわき市感染拡大防止一斉行動」(写真1)を実施し、感染拡大防止に向けて取り組むことになりました。

 また、いわき市PTA連絡協議会といわき市教育委員会の連名で保護者の皆様へ『新型コロナ感染防止の取り組みのお願い』」(写真2)も発出されました。

 両文書については、明日実家庭にて配付しますのでご覧くただくとともに、子どもたちの生活と学びを守るために引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

【写真1】

【写真2】

 

了解 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は国語、「生活の中で詩を楽しもう」の単元のまとめとして、詩から想像したことを絵で表現してみました。言葉から思いを広げることで、いろいろな見方ができることに気づきました。2組は理科、電磁石のしくみを理解するために、電磁石のしくみを利用(コイルに電流を流した時だけ磁石になる)した釣り竿で「魚釣り大会」を行いました。一人一人が魚釣りを体験することで、理解の深まりと新たな疑問(どうすれば磁石の力が強くなるのかなど)へも結びつけることができました。

期待・ワクワク 4年生の授業から…。

 5校時目の4年生の授業の様子です。1組は算数、「広さの表し方を考えよう」(長方形や正方形の面積)のテストを返却していました。自分がなぜ間違えたのかを振り返らせたり、ケアレスミスに気づかせたりすることで、テストの大切さや見直すことの重要性について確認していました。2組は社会科、特色のある地域についての学習のまとめとして、パンフレット作りに取り組んでいます。中間発表会を行い、自分の取り組みを見直していました。高学年へ向けて、発表力に磨きをかけていきたいと考えています。

にっこり 2年生の授業から…。

 5校時目の2年生の授業の様子です。1組は算数、「1000が10個で10000」の学習を行いました。10000のノートへの書き方も確認しました。2組は国語、「本でのしらべかた」の学習で、本の活用の仕方について練習しました。明日からは、いろいろな本で練習を重ねていく予定です。

了解 1年生の授業から…。

 4校時目の1年生の授業の様子です。1組は算数、2ケタ+2ケタの一の位が「0」の場合の計算の仕方について考えました。十の位の部分をたして「0」をつけるだけではなく、なぜそうなるのかをしっかりは話し合っていました。2組は図工、「のってみたいな いきたいな」。陸・海・空など、自分が行ってみたい場所を自分専用の乗り物で旅をします。子どもたちの夢やアイディアがたくさんつまった作品に仕上がりそうです。

笑う 活動が広がっています…。(しおか1組)

 4校時目のしおか1組の子どもたちの様子です。タブレット端末を使って、漢字練習や計算練習、簡単なプログラム学習に取り組んでいました。個別学習にもタブレット端末を取り入れて、一人一人が自主的に取り組む姿も見られるなど、活動が広がっています。

給食・食事 1月27日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ブロッコリーソテー・ビーンズシチューです。総カロリーは、639㎉です。

※ 全国学校給食週間第4日目は、「磐城農業高校オリジナル食材使用給食」です。

 磐城農業高校の生徒のみなさんが、いわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使ったビーンズシチューです。

ピース 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は社会科、敗戦直後の日本の人々の願いについて考えました。「平和」・「おだやか」などのキーワードが出され、そのためには…?と次の時間の課題に結び付けることができました。2組は理科、リトマス試験紙を使って、様々な水溶液の性質(酸性。中性・アルカリ性)を調べる実験です。グループ内での分担をしっかりと行い、効率よく進めることができていました。

ひらめき 豆電球は、つくかなぁ…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、乾電池と豆電球の回路の途中にいろいろなもの(消しゴム・コイン・アルミホイル・画鋲・折り紙・石など)を加えた時に、豆電球はつくのかを調べる実験を行いました。生活経験の中から予想したり、その根拠を述べたりと活発な意見交換がなされた後、サポートティーチャーにも授業に加わっていただき、実際にグループごとに実験を行い検証しました。「予想が当たったー。」など子どもたちの活発な学びを見ることができました。

晴れ 今日から「まん延防止等重点措置」の適用が開始されます…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。風がとても冷たく、底冷えがする朝でしたが、子どもたちは元気に登校することができました。

 さて、感染症の急拡大に伴い県内での感染者も350人を越え過去最多の状況になっています。いわき市においては、今日から来月の20日まで「まん延防止等重点措置」の適用になっています。学校としても現在の状況を注視しつつ、予定等の変更を行い、予防に万全を期していきたいと考えておりますので、引き続き保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

NEW 図書ボランティアの皆様、ありがとうございます…。

 今日の午後は、図書ボランティアの皆様が集まり「しおり作り」を行ってくださいました。今年度最後の、高学年の子どもたちへのプレゼント分です。一つ一つが手作りで、さらに細かい作業です。子どもたちの喜ぶ顔、そして本への興味をさらに持ってほしいとの願いがこもっています。子どもたちにもその願いがしっかりと届くように読書活動に取り組ませていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

理科・実験 湯気の正体は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、「湯気の正体?」について考えました。理科の学習が始まって2年間で、子どもたちは実験や事象について予想を立てるだけでなくその理由も考えられるようになりました。そして、あらゆることに疑問を持つようにもなってきました。その好奇心が学習意欲にもつながっているようです。これからも、楽しみながら学習に取り組ませていきたいと考えています。

 

笑う 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は学級活動、来週5年生が中心となって行う「豆まき会」の準備を行っていました。新リーダーとしてのデビューを、華々しく飾ってほしいと思います。2組は外国語、「アルファベットBINGOゲーム」を通して、アルファベットの習熟を図っていました。読める・書けるが基本なので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

音楽 リコーダーを吹かずとも…。(3年1組:音楽)

 5校時目、3年1組は教科担任の音楽の授業でした。リコーダーで「あくびのうた」を演奏します。しかし、感染症レベル3のため音を出すことができないので運指だけを徹底して行っていました。学習活動に支障が出てしまいますが、これからも工夫して授業を進めていきたいと考えています。

ピース もうすぐ2年生…。(1年:算数)

 5校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。2ケタ+1ケタの計算や数の直線(数直線)の読み方の学習です。もうすぐ2年生になるだけのこともあり、午後の時間帯でもしっかりと授業に集中することができていました。成長の足跡が感じられる時間でした。

了解 初任者研修を行いました…。(4年2組:体育)

 4年2組では、体育科で初任者研修を行いました。内容は、ゴール型ゲームのタグラグビーです。ドリブルやシュートがなく、ボールを持ったり、パスをしたりできる易しいゲームです。ルールを工夫したり、チームでの作戦を立てたりすることを重視したりして、楽しく取り組んでいました。先生の指示をしっかりと聴き、安全にも留意して学習に取り組むことができていました。

給食・食事 1月26日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、味噌ラーメン(中華ソフト麺+味噌かけスープ)・牛乳・味付け煮卵・アセロラゼリーです。総カロリーは、613㎉です。

※ソフト麺は昭和40年ごろ、学校給食のために開発され、給食に登場したそうです。

汗・焦る 目標を持って…。(2年:合同体育)

 2年生の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、前跳びの一回旋一跳躍の記録をとっていました。指定された時間や回数をクリアすることで、進級していきます。子どもたちは、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友だちへの応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

笑う 教科担任の授業から…。(6年)

 3校時目、6年生は教科担任による授業でした。1組は理科、リトマス試験紙を使って水溶液のアルカリ性・中性・酸性を調べていました。理科の学習の仕方が、しっかりと身についていました。2組は音楽、卒業式で歌う予定の曲「変わらないもの」の練習がスタートしました。一歩一歩卒業の足音が近づいてきました。

ハート しっとりとした雰囲気の中で…。(上学年・しおか学級:読み聞かせ)

 今朝は、上学年としおか学級の子どもたちを対象とした図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。雨上がりの暖かい朝、しっとしとした雰囲気の中で一日をスタートすることができました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

曇り いく分か、暖かい朝になりました…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。未明の雨も上がり、春の訪れを感じさせるような、いく分か暖かい朝になりました。校内では、この暖かさで廊下等に結露が発生しやすくなるかもしれません。転倒等で怪我をしないように、気をつけて過ごさせたいと考えています。

お祝い 校内書初め会、審査終了…。

 3学期第一週目行いました「校内書初め会」の審査が終了しました。全校生で取り組んだ書初めでしたが、一人一人がめあてを持って、最後まで丁寧に書き上げることができました。一年のスタートに相応しい力作揃いです。今年度もコロナ禍のためご来校の機会が限られてしまっているので画面上でご覧になっていただければと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

【しおか1組】

【しおか2組】

汗・焦る 本格的に…。(6年:合同体育)

 6年生の体育は、ゴール型ゲームで「バスケットボール」に取り組んでいます。3・4年生で学習してきたポートボールを基礎に、昨年度の5年生からバスケットボールに移行し本格的に取り組んでいます。今日は、男女混合チームを編成してゲームを行いました。運動量を確保するために3対3でのゲームでしたが、本来のルールで行うなど、技能も高まってきているようです。

了解 4年生の授業から…。

 6校時目の4年生の授業の様子です。1組は学級活動、「2分の1成人式」の役割分担を決めていました。いろいろな役に積極的に立候補しています。2組は算数、小数のわり算を筆算で行う学習です。商を見積もることと、小数点の位置がポイントのようです。

情報処理・パソコン 一つの道具として…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の小野先生の授業です。現在は、「昔の道具」について学習しています。前回からタブレット端末を使って、昔(昭和時代以前)に使われていた道具について、どのような場合に使っていたのかも含めて調べています。さすが未来を生きる子どもたち、タブレット端末の操作にも慣れ、一つの調べる道具として使いこなすことができるようになってきました。

音楽 特別講師は、教頭先生…。(5年:音楽)

 5年生の音楽では、「しの笛の魅力」について学習しています。今日は、教頭先生を特別講師に招いて「しの笛の魅力」に迫りました。しの笛とは、お祭りなどの和太鼓とともに演奏される横笛で、日本古来の音楽に欠かせない楽器です。教頭先生は、和太鼓の演奏家でもあるので「しの笛」も演奏できるとのことで講師を依頼したわけです。子どもたちも、その日本の音に触れ、充実した時間を過ごすことができました。

給食・食事 1月25日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・秋刀魚のポーポー焼き・ごづゆ・みかんです。総カロリーは、680㎉です。

全国学校給食週間第2日目は、昔から食べられているいわきの郷土料理「秋刀魚のポーポー焼き」と、会津地方の郷土料理「ごづゆ」を取り入れた給食です。

キラキラ 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、「たぬきの糸車」の学習で糸車を回すおかみさんとたぬきの様子を読み取り、友だちと意見交換を行いました。少しずつ自分の考えを伝えられるようになってきました。2組は算数、100までの数の並び方の秘密を「ならびかた調べカード」を使って考えました。たくさん気づいたことを出し合い、先生にまとめていただき満足そうでした。

 

笑う 2年生の授業から…。

 3校時目の2年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「学きゅうえんの さつまいも」を使って、親切・思いやりについて考えました。最後は「ありがとうカード」に記入し、友だちへの感謝を表していました。2組は算数、数直線を使って空欄に数値を入れる問題に取り組んでいました。「十進位取り」の大切な内容なので、繰り返し行って確実に身につけさせたいと考えています。

晴れのち曇り 狭い道でも広がらずに…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。この通学路は道幅が狭いうえに、交通量が多いので常に車道と歩道を区別する白線の内側を一列で歩行するように指導している個所です。子どもたちは、この約束を守り安全に登校しています。この通学路に限らず、これからも一列歩行を呼びかけていきたいと考えています。

ピース 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、日本の歴史の学習もいよいよ終末部分に入ってきました。「暗記」ではなく、しっかりと時代の流れを意識できるようにして中学校の学習へと結び付けていきたいと考えています。2組は道徳科、資料「心に通じた『どうぞ』のひとこと」を用いて、親切と思いやりについて考えました。実際の自分の生活に結び付けられるように工夫していました。

にっこり 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は理科、「人のたんじょう」の学習のまとめの様子です。提出物は、タブレット端末のボックスを利用し全員で共有できるようにしていました。2組は家庭科、「ごはんとみそ汁」の学習を行うために、自分の最近の食生活について振り返らせていました。

ピース 一人でも…。(しおか学級)

 しおか学級の子どもたちの様子です。親学級へ交流へ行っている児童もいるため、全員ではありませんが、異学年集団なので、先生に支援していただく時間以外は一人で学習を進めなければなりません。以前は集中できない時間帯もありましたが、今では先生が離れていても一人で取り組めるようになってきています。素晴らしい成長です。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は社会科、福島県内の特色がある地域についてまとめるために、インターネットを活用して調べ学習を行っていました。タブレット端末の操作にも慣れ、効率的に学習を進めることができていました。2組は算数、小数のわり算の筆算の学習です。商の小数点を打つところ以外は整数のわり算と同じであることを理解し、練習問題に取り組み習熟を図っていました。

給食・食事 1月24日(月)今日の給食 ~全国学校給食週間始まる~

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ニシンの甘露煮・すき焼きです。総カロリーは、615㎉です。

※1月24日(月)~1月30日(日)は、全国学校給食週間です。

 全国学校給食週間は、学校給食の長い歴史を振り返っり、感謝の気持ちを持って給食をいただき、学校給食について理解や関心を深めてもらうことを目的として実施しています。

 小名浜学校給食共同調理場では、24日~28日まで、「学校給食週間メニュー」を実施します。

にっこり 1000より大きい数…。(2年:算数)

 2年生の算数では、「1000より大きい数」の単元を学習しています。4位数までについて、数の表し方や数の大小・順序について理解する内容です。電子黒板や位取り表、数直線などで具体的な操作を行わせながら理解を深めさせたいと考えています。

了解 簡単なようで…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は毛筆で、「つり」というひらがなの練習をしました。平仮名は画数が少なく、子どもたちも簡単だと思って試し書きを行いましたが、実際に書いてみるとなかなか思うように筆が運べなかったり、バランスがとれなかったりと悪戦苦闘でした。平仮名を書く場合の留意点をしっかりとおさえ、苦手意識を持たないように取り組ませていきたいと考えています。

笑う 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1組は算数、「おおきい かず」の単元を学習しています。今日は、数の線(数直線)上にその数を表す学習をしました。友だちと確認しながら進めることができていました。2組は国語、「たぬきの糸車」の単元です。場面ごとに「いつ・だれが・何をした」をまとめる流れです。しっかりと読みとって、ノートにまとめることができるようになってきました。

晴れのち曇り 「行ってらっしゃい。」の声に見送られて…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点での登校の様子を見守りました。子どもたちのあいさつに対して、立哨当番の方や地域の方が、「行ってらっしゃい!」と温かい声をかけてくださる方がたくさんいます。地域全体で子どもたちを見守ってくださっていることを改めて実感することができました。

 さて、あと一週間で1月も終わり、残り2か月で学年のまとめをしっかりとさせていきたいと考えています。

お知らせ 【重要】感染症対策を強化します!~いわき市教育委員会より~

 市内における新型コロナウイルスの感染拡大により、1月24日(月)から市内の感染症レベルが「レベル3」に引き上げられることを受け、学校の対応と保護者の皆様にご協力をいただきたいことについていわき市教育委員会よりお知らせがありました。下記文書を本日実家庭で配付しましたので、ご確認ください。特に、この週末については不要不急の外出やイベント等への参加、家族以外や大人数での会食を避けるなど、予防について万全を期すようお願いいたします。
 なお、これを受けて先週金曜日(1月14日)に配付しました「3学期における教育活動等について」に変更等が生じる場合は、その都度お知らせしたいと考えています。引き続き、学校と家庭で連携しながら感染拡大防止に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 軌道に乗ってきました…。(6年:算数)

 算数の6年間のまとめにコース別に取り組んでいる6年生ですが、回を重ねるごとに集中力が増すなど、授業が軌道に乗ってきました。なぜ苦手意識を持ってしまった領域なのか、つまずきの原因等が分かるにつれさらに意欲を持って問題に取り組んでいます。しっかりとした学力をつけて、中学校へ進学させたいと考えています。