中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
2024年7月の記事一覧
男女ソフトテニス部新チーム 始動
7/27、28、福島市、二本松市で例年行われる「福島県中高合同ソフトテニス研修大会」に、男女ソフトテニス部が参加してきました。
27日 男子の部では、予選を1位で上がり、決勝トーナメント準決勝まで、順当に勝ち進みました。
準決勝では、西郷一中に惜しくも敗れましたが、3位入賞することができました。
28日 女子の部でも、予選を1位で抜け、決勝トーナメントへ進出
トーナメント1回戦では、2年生のみで中体連県大会に団体、個人で出場した強豪 坂下中と大接戦のすえ勝利できました。準々決勝では、福島市のクラブチームに敗れましたが、収穫の多い大会となりました。
このような経験ができるのは、送迎に協力してくださる保護者の方々のおかげであることを忘れずに、今後も新チーム一丸となって、がんばってほしいと思います。
また、同じ28日 高校の部には、東北大会出場の新妻・志賀組が出場し、ハイレベルな試合の中で研修し、大会に向けてレベルアップを図りました。※こちらは写真がありません
県通信陸上競技大会 暑いなか3日間よく頑張りました
7月26日~28日、いわき陸上競技場において全日本通信陸上競技大会福島県大会が行われました。全国中学校体育大会に出場するための標準記録を突破するための最後のチャンスとなる大会です。本校からも福島県大会に出場するための標準記録をもつ生徒が参加しましたが、惜しくも全国大会への標準記録には届きませんでした。
しかし、自己記録を更新するなど収穫のある大会でもありました。また、1年生を中心に補助員として大会運営に協力してくれました。とても暑い3日間でしたが、みんなよく頑張りました。東北大会出場が決まっている3名の生徒は、東北大会で自分の力を発揮できるよう調整してほしいと思います。
ここまで頑張ってきた3年生、お疲れ様。次の目標に向かって気持ちを切り替えましょう。1・2年生は新人大会に向けて、夏休みの練習を頑張りましょう。
*HP担当は審判業務のため、競技の写真撮影はできませんでした。申し訳ありません。
福島県吹奏楽コンクール小編成の部 金賞‼ 東北大会出場おめでとう!
本日、福島県吹奏楽コンクールがアリオスで行われ、小編成の部に出場した本校吹奏楽部は、金賞を受賞し、県代表として東北大会に出場することになりました。おめでとうございます‼
HP担当は県通信陸上競技大会の審判業務のため、生演奏を聴くことはできませんでしたが、きっと、いわき支部大会と同様に魂のこもった演奏をすることができたのだと思います。東北大会に向けて、さらに演奏に磨きをかけてくださいね。
県中学校体育大会 男子バスケットボール競技 胸を張って!
県中学校体育大会バスケットボール競技の2日目は、準々決勝が行われました。
キャプテンがケガのために出場できないという大きなアクシデントを背負ってゲームがはじまりました。プレー面・精神面の柱を失った影響からか、中盤までは10点以上の差をつけられる劣勢の展開。
しかし、ここから驚異的な粘りを発揮します。次のステージに進んでキャプテンとともに再び戦うという気迫が感じられるプレーが続き、点差は徐々に縮まり、ついに逆転・・・。
ここから一進一退のゲーム展開となり再びビハインドに・・・。残り数秒で本校が3ポイントシュートを決めて2点差に詰め寄りましたが、惜しくも敗れました。
これまで、勝利を目指して最大限の努力をしてきたことをみんなが知っています。そして、その事実は消えることはなく、必ず今後の糧となるはずです。目指していた結果が得られなかったことは悔しいですが、ぜひ、胸を張って帰ってきてください。
会場では控えの部員、女子部員、保護者の皆様が一体となってチームを盛り上げていました。これまで様々な面でチームを支えていただき、たくさんの応援をいただいたことに心より御礼申し上げます。
*試合に夢中であまり写真が撮れませんでした。申し訳ありません。
県中学校体育大会 水泳競技最終日
県中学校体育大会水泳競技の最終日が行われ、すでに顧問が投稿したとおり3年生の男子が100M自由形で自己記録を大きく更新して3位入賞を果たしました。おめでとうございます。今日しか応援に行くことができませんでしたが、出場した種目の様子をアップします。
県中学校体育大会ソフトテニス競技 東北大会出場おめでとう!
県中学校体育大会ソフトテニス競技の最終日は、男女の個人戦が行われました。このうち、男子の新妻・志賀ペアが東北大会出場をかけた試合で勝利し、東北大会出場を決めました。おめでとうございます! そのほかの選手も、猛暑のなか団体戦と個人戦でよく頑張りました。保護者の皆様、たくさんの応援とサポートをいただき、ありがとうございました。
*競技中の写真がなくて申し訳ありません。
東北大会出場決定!〜県中体連水泳大会〜
7月22日(月)〜24日(水)に郡山市しんきん開成山プールで行われている県中体連水泳大会。男子100M自由形に出場した3年生男子が、標準記録突破および第3位となり、東北大会出場権を獲得しました!
東北大会は8月9日〜11日に山形市で行われます。中体連大会での最後の泳ぎとなる東北大会でも、自己ベスト目指して頑張ってください!おめでとう!
県中学校体育大会 ‼ 23日の結果
県中学校体育大会 ‼
各部顧問から投稿があるかもしれませんが、現在把握している結果をお知らせします。
【ソフトテニス競技】
団体戦が行われ、男子はベスト8、女子は惜しくも初戦で敗れました。明日は個人戦(ダブルス)に出場します。1戦必勝でがんばれ!
【男子バスケットボール競技】
1回戦は郡山六中と対戦し、52-49で勝利しました。明日も勝利して25日の準決勝に進むことを期待しています。
【水泳競技】
男子50M自由形で第5位、女子200Mバタフライで第6位に入賞しました。おめでとうございます! 最終日も頑張ってください!
保護者の皆様・ご家族の皆様、大会参加へのご支援、そして応援ありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。
県中学校体育大会開幕! 体操団体優勝おめでとう ‼
県中学校体育大会がはじまりました。今日行われた体操競技には、男子団体のメンバー3名と女子個人1名が出場しました。
男子団体は、見事優勝! そして女子個人総合は2位となり、出場した全員が東北大会出場を決めました。また、男子団体に出場した生徒は個人総合でも4位、8位に入賞しました。おめでとうございます。
いわき勢の活躍が目立った大会となりました。次に目指すは全国大会! いわき勢が互いに切磋琢磨してさらに技術を磨いてほしいと思います。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
明日から県中学校体育大会のメイン期間となりますが、HP担当は市中体連役員のためいわき市開催競技のお手伝いとなります。よって、明日からはじまる競技は教頭と分担しながら空いている時間に応援に出かけます。写真等を投稿することが難しい場合がありますので、ご了承ください。
一学期終業式 有意義な夏休みにしてください!
1学期が本日で終了しました。あっという間の71日間でした。各種行事、中体連大会やコンクール、そして毎日の授業見学をとおして、子どもたちの良いところ、輝く個性、すてきな人柄などをたくさん見つけることができました。生徒のみなさんには、2学期以降も自分の良さ(個性)を大切にし、積極的に生かしていくことを期待しています。
終業式では、校長式辞の後、各学年と生徒会本部の代表が1学期を振り返って思うことや今後の抱負などを発表しました。それぞれの学年・立場で考えたことを堂々と発表しました。
終業式終了後は、県卓球強化リーグ大会、歯と口の衛生週間ポスターコンクール、いわき北地区中学生弁論大会、いわき地区総体陸上競技、県中体連陸上競技、県吹奏楽コンクールいわき支部大会、NHK杯全国放送コンテスト福島県大会の表彰を行いました。この中には、夏休み中に県大会、東北大会、全国大会に進んでいくものもあります。引き続きがんばってください。
そして、本日の本校勤務が最後となるALTのJoe先生とのお別れセレモニーを行いました。Joe先生からは日本語でお別れのあいさつをいただき、生徒代表あいさつは英語で行われました。また、感謝の気持ちを込めて、クラスごとに全校生徒が記した寄せ書きファイルと花束を贈呈しました。この寄せ書きも英語で書いている生徒がたくさんいました。3年間お世話になったJoe先生、ありがとうございました。Good luck !
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
Joe先生とは間もなくお別れです・・・
本校所属のALTとしてお世話になったJoe先生は、1学期をもってALTの勤務を終え帰国されます。今日が最後の授業の日でした。
お別れの前に、昨日の3年1組は中学校での思い出や卒業後にしたいことなどJoe先生からの質問に答えながら一人一人会話を楽しみました。身ぶり手ぶりを加えながら何とか先生の質問に答えようとしていました。
今日の2年3組の授業が最後の授業。Joe先生のプライベートな内容も含まれた大クイズ大会で盛り上がりました。よい思い出になったことでしょう。
明日の終業式で、Joe先生からはお別れの挨拶をいただきます。長い間お世話になり、ありがとうございました。
2クラスの授業の様子はこちらをご覧ください
↓
2年4組 理科 学習内容は化学から生物へ
2年生の理科は、化学分野から生物分野の学習に移りました。2年4組の授業は、水中の小さな生物の観察です。水槽の中から微生物がいそうな部分を取り出してスライドガラスにのせ、カバーガラスをかぶせて、プレパラートの完成! 早速、顕微鏡で観察をはじめますが、なかなか微生物らしきものが見えません。わたしもいろいろなグループを巡って観察を試みましたが、簡単ではないことがわかりました。プレパラートの作り方や顕微鏡の操作は正しくできていたんだけどなあ・・・。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
それぞれの学年が学年集会を行いました
今日は、すべての学年で学年集会が行われました。1学期を振り返って、学習面や生活面の反省、夏休み中の学習や生活についての確認などをしました。3年生は夏休み中に予定されている体験入学についての確認もありました。
集会の中で、どの学年も生徒の発表の時間がありましたが、それぞれの学年ごとに特徴があって面白かったです。1年生は各学級の代表生徒がしっかりと発表原稿を書いて発表しました。どのクラスの代表者も具体的な事柄を挙げながら堂々と発表していました。2年生は、全員ノー原稿による発表です。あらかじめ話す内容は考えてきたと思いますが、原稿を読むのではなく自分の言葉で聴衆に語りかける姿がすばらしかったです。そして3年生は、予告なしでその場で指名された生徒が、1学期を通して考えたことや今後の抱負を発表しました。学年全体に温かい雰囲気があるため、どの生徒も自分らしさを発揮して発表していたように感じました。どの学年も、確実に成長していることを確信した学年集会でした。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年1組 理科 実験結果をもとにした考察がすばらしい!
2年1組の理科は、実験結果のまとめと考察をグループごとに発表しました。実験結果のまとめと考察を黒板にまとめ、代表者が発表しました。これらの担当は輪番制で行われているのかな? いずれにしても、発表者は実験結果を簡潔にまとめ、「これらのことから・・・・・であると考えられる」と考察を述べていました。これができるのはすばらしい!
2年2組 美術 風景画の制作は彩色の工程へ
2年生の美術は、遠近法を使って自分がお気に入りの風景を描いています。制作は「彩色」の工程に入っています。下絵が上手く描けても彩色で失敗することの多い水彩画ですが、子どもたちはとても丁寧に作業を進めていて、緊張感のある授業となっています。完成するまで集中力を持続させましょうね。
今日から「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」!!
今日から7月25日(木)までの期間、「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」が実施されます。みんなで交通ルールを守り、互いにゆずりあいの気持ちを大切にして、交通事故の防止に努めましょう。
今年度のチラシには、令和5年度交通安全ポスターコンクールで金賞を受賞した、本校の矢吹那奈さん(現3年生)の作品が使われています。すばらしいですね!
中学生語り部実施まであと3週間~いわき震災伝承みらい館で研修
昨年度の震災・復興学習がきっかけで 「中学生語り部講座」を8月4日(日)にいわき震災伝承みらい館で実施 することが決まった南中の2年生。語り部として講座を行う本番まで3週間となったこの日、3人は会場となるいわき震災伝承みらい館を訪れました。
まずは 9か月ぶりに展示を見学しました。初来館の時から様々な学習をしてきたこともあって、展示物や説明の内容もより説得力のあるものに感じたようです。
続いて 語り部の方の講話を聞かせていただきました。毎回それぞれ異なるテーマで講話が行われているのですが、この日の語り部は、震災当時FMいわきでお仕事をされていた櫛田さやかさん。生徒たちと同じ年齢のお子さんがいるということで、家族がどのような思いで生まれたばかりの自分たちを育ててくれたかを知りました。
その後、語り部を担当する際に参考にさせていただくために、実際に語り部を務めている方々からそれぞれの思いをお伺いしました。「中学生の世代の自分たちが感じたことやできることを、自分たちの言葉で伝えたい」…そのような思いを強くしたようです。
すると2時間の研修が終わった帰り際に「いわき語り部の会」の大谷会長と話していると、思いがけない驚きの事実が…。その内容も語り部講座実施の際に盛り込まれる予定です。
これから夏休みにかけて、資料を揃えたり発表の骨子を作成して、学校および伝承館でのリハーサルを経て語り部講座当日を迎えます。あと3週間、しっかりと準備していきましょうね!
すばらしい演奏 県大会出場おめでとう!
本日、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ,小編成の部に出場した本校吹奏楽部は、狭き門を突破して金賞に輝き、県大会出場を決めました。
素人のわたしが聴いても難しいと感じる難曲でしたが、心のこもった演奏で、鳥肌が立ちました。演奏後に涙を流す3年生の姿からも、やりきったという思いが感じられました。
吹奏楽部のみなさん、おめでとう!県大会に向けて、さらに練習に励んでください。応援にかけつけてくださった皆様,ありがとうございました。
演奏中の写真撮影はできないため、演奏後の清々しい生徒の様子を投稿します。
7月13日は、いわき支部吹奏楽コンクール!
7月13日は、いよいよ、いわき支部吹奏楽コンクールが開催されます。今年度、本校の吹奏楽部は小編成の部に出場します。生徒と顧問の強固な信頼関係が築かれているのが本校吹奏楽部の強みです。これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい南中サウンドを響かせることを期待しています。自信をもって頑張れ!
*写真はアリオスでの会場練習の様子です(顧問撮影)
授業参観に多数ご来校いただき、ありがとうございました!
今日は1学期最後の授業参観日でした。多くの保護者の皆様に授業をご覧になっていただき、また学年・学級懇談に参加していただき、ありがとうございました。授業を参観してどのように感じたでしょうか? 授業をご覧になっての感想等をお寄せいただければ幸いです。
授業の様子です。巡回した順番に掲載しています。
3年1組 数学
3年2組 国語
3年3組・5組 英語
3年4組 理科
2年2組 理科
2年5組 数学
2年4組 社会
2年3組 英語
2年1組 国語
1年1組 国語
1年2組 社会
1年3組 保健体育
2年4組 理科 実験のデータはPCで処理して・・・
2年4組の理科は、実験のデータをPCのエクセルでまとめてグラフ化という活動を行っていました。エクセルでの処理はちょっと前に教えてもらったばかりなのに、データの入力からグラフ作成まで、実にスムーズに行っていました。こういうことが得意な生徒が、困っている生徒に積極的に寄り添って保持している姿がすばらしい!
3年3組理科 無人島で生き残れ!
3年3組の理科は「無人島で生き残れ」というテーマで、与えられた条件(10円玉5枚、1年玉5枚、海水でビチョビチョになったテッシュ)で発電させることにチャレンジしました。つまり電池を作るということです。これまで学習したことをもとに、電池を作ってオルゴールを鳴らすことはできたでしょうか??
ちなみに、昨日の教育事務所長訪問の3の2の授業、今日の授業参観の3の4の授業も同じ内容です。
いわき教育事務所長の学校訪問
今日の午後に、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、学校教育課長様が本校を訪問されました。教育活動や学校経営の概要を説明させていただいた後、5校時の授業を参観していただきました。
学校全体の落ち着いた雰囲気、授業への意欲的な態度、生徒と教員の和やかな雰囲気、生徒の秘めている可能性の高さなど、本校生徒のよいところをたくさん指摘していただきました。とてもありがたかったです。生徒の皆さん、これからも中央台南中への誇りと自信をもって、学校生活を楽しみ、充実させていきましょう!
授業参観の様子です。(参観した経路順に掲載しています)
明日は保護者向けの授業参観日です。ご来校をお待ちしております。グルリンメールで、明日の駐車場利用についてのお願いを送信しておりますので、ご確認ください。
3年生 全員集合 ‼
今日の昼休みに、3年生は卒業アルバム用の全員集合写真を撮影しました。外で撮影する予定でしたが、雨が降っていたため2000年ホールでの撮影となりました。今後、外でのリベンジ撮影もあるかもしれません。とりあえず、今日の撮影の様子をカメラマンさんの隣で撮ったので、載せておきます。
「社会を明るくする運動」第52回いわき北地区中学生弁論大会
本日、「社会を明るくする運動」第52回いわき北地区中学生弁論大会が平第三中学校体育館で行われました。いわき北地区の16校から、各学校の代表者1名が弁論を発表しました。主題は、家庭や学校、社会との関わりや経験を通して考えていることや提言です。
本校から出場した3年生は「瞳の中にあるもの」という演題で、偏見をなくすことについて発表しました。人それぞれの「違い」(多様性)を固定観念で判断するのではなく互いに支え合うきっかけにすべきであること、「違い」は個性ととらえるべきであることなどを堂々と述べました。穏やかかつ聴衆に訴えかける口調で、彼女の長所が十分に生かされた発表でした。ほんのちょっと規定時間をオーバーしてしまったのが残念ですね。
語り部プロジェクトが始動
2年生の生徒たちは2010年4月~2011年3月の生まれ。つまり東日本大震災を知らない世代です。だからこそ、あの日何が起こり、その後どう過ごしたのかを知りたい と、昨年は「震災・復興」について総合的な学習の時間に学びました。そして「1年限定の活動に終わらせたくない」「自分たちの思いをより多くの人に伝えたい」という思いを汲んでいただいて、8月にいわき震災伝承みらい館で「中学生語り部講座」を実施することが決まりました。
この日は昨年度お世話になった語り部の石塚洋悦さんが来校し、語り部を担当する生徒たちと顔合わせを行いました。そして、自分が語り部として何を伝えたいかについてそれぞれの考えを披露しました。
今週末には再びいわき震災伝承みらい館を訪れて、実際に語り部の方のお話を聞いたり、自分たちはどのように講座を進めるかなどについて話し合いを行います。
さらに8月の語り部講座以降の活動についても意見の交換を行いました。ついに始動した「語り部プロジェクト」。これからどのような活動が展開されるのか、ぜひご期待ください。
思春期保健講座を実施しました
本日の6校時、「いのちを育む教育推進事業助産師派遣事業」により、いわき市こどもみらい部こども家庭課母子健康係から助産師の永瀬美和様を講師としてお迎えして、思春期保健講座を実施しました。
思春期における体の変化、性感染症などのついて正しく理解し悩みや不安を解消するとともに、自他を大切にする行動選択ができるようにすることを目的として、様々なお話をいただきました。当初の計画では体育館で全校生徒を対象にして対面で行う予定でしたが、熱中症予防の観点から、3年4組のみコンピュータ室で対面で受講し、1~3年の他クラスはオンラインで受講しました。中学生に自分ごととして考えてほしい内容ばかりで、時間が足りないくらいでした。内容の重点は「自他の生と性を大切にすること」ですね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組・2組 保体 バディ同士で協力して
先週までに載せられなかった1年1組・2組の水泳の授業の様子です。今日は、クロールの基本的なポイントを確認して、バディの相手と補助し合ったり教え合ったりしながら活動しました。とても授業の雰囲気がよく、得意・不得意に関係なくみんなが意欲的に取り組んでいるのがすばらしいです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年2組 理科 化学変化と熱の関係は??
2年2組の理科は、化学変化と熱の関係を調べる実験をしました。
実験Aでは、鉄粉と活性炭を混ぜ、食塩水をスポイトでたらして、ガラス棒でかき混ぜながら1分ごとに温度を測りました。実験Bでは、水酸化バリウムに塩化アンモニア1グラムを加え、混ぜ合わせながら1分ごとに温度を計測しました。Aは温度が上昇していき、Bは温度が下降していきました。さて、現象をきちんと説明できるかな?
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
PTAあいさつ運動(2年) ありがとうございました
今朝は、今年度2回目のPTAあいつ運動(2年)が行われました。お忙しいなか参加していただきました2学年PTA並びにPTA本部役員の皆様、ありがとうございました。ここのところ暑い日が続いておりますが、今朝は曇っていたため、少しはよかったですね。生徒のみなさんも、さわやかに登校しました。
東北高専水泳大会で補助員を担当しています
晴天に恵まれた7月6日(土)・7日(日)、南中と北中の水泳部員たちは、いわき市民プールで行われている「第61回東北地区高等専門学校体育大会水泳競技」で補助員を務めています。
大きな舞台で様々な仕事を任された生徒たち。計時やカゴの運搬、表彰と、責任をもってキビキビ動く姿が見られます。
大会が終わったプールでは、2週間後に迫った県大会に向けて練習を行っています。暑い毎日が続きますが、まだまだこれからが本番。次の目標に向けてしっかり練習に励みましょう!
1年3組 水泳の授業
1年3組は単独学級での授業なので、プールも余裕をもって使用できます。この利を生かして、どんどん技能を上達させてくださいね。けのび~ふし浮きなどの基本的な技能はきちんと身についています。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年3組・4組 いよいよ水泳の授業です
昨日、陸上競技の記録会を行った2年3組・4組は、いよいよ水泳の授業がスタートしました。水慣れの活動が中心でしたが、今日も暑い一日だったので、気持ちよさそうにプールでの授業を行っていました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組 美術 美術は制作活動だけではないのです!
1年1組の美術の授業は、色彩の基本的な知識を学習しました。このような学習を行うことで、制作活動にも活かすことができますね。中央台東小学校のある学級では、小学校でこの学習をある程度学習していたようで、その学級出身の生徒は積極的に発言する姿が見られました。
色の三原色は赤、青、緑と思っていましたが、美術の世界ではマゼンダ(赤紫)、シアン(緑みの青)、イエロー(黄)なんですね。勉強になりました。
1年2組 理科 ガスバーナーの使い方を学習しました
1年2組の理科は、ガスバーナーの使い方を学習しました。担当の先生の実演と説明の後、ガスバーナーをセットし、マッチで火をつけて、青い火になるように調節するまでを全員が体験しました。
「はじめてマッチを使う」という声も・・・! 悪戦苦闘しながらも、無事に体験を終えることができました。わたしたちの時代は「アルコールランプ」というものが存在しましたが、今はもう使わないのです。 保護者の皆様の時代は???
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年1組・2組 水泳の授業 平泳ぎ
3年1組・2組の水泳の授業は、昨日の3・4組と同様に平泳ぎの学習を行いました。やはり苦手意識を感じている生徒が多い様子でしたが、キックのしかた、水をかく動作とキックのタイミングなどを互いに確認しながら、技能向上を目指していました。キックした後に体を伸ばして推進力を得ることができると楽に進めるのですが・・・。経験を積んで覚えるしかないですね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年3組・4組 保健体育 暑さに負けず自己記録に挑戦!
2年3組・4組の保健体育は、陸上競技の学習の最終記録会が終わっていなかったため、残念ながら水泳ではなく、走り高跳びと走り幅跳びの自己記録に挑戦しました。今日は男子が走り高跳び、女子が走り幅跳びです。暑さに負けず、みんな意欲的に自己記録に挑戦していました。陸上部にスカウトしたいようなジャンプをしている生徒が複数いました!
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
*撮影のタイミングとバッテリー切れにより、全員の跳躍を撮りきれなかったと思います。申し訳ありません。
2年1組・2組 保健体育 今シーズン最初の水泳授業!
2年1組・2組の保健体育は、今シーズン最初の水泳の授業を行いました。今日は暑かったので、水泳の授業は最高ですね! 今年度の初泳ぎということで、水慣れの活動が中心でしたが、全体的に水泳の基本技能が身についていると感じました。そして、2年生も3年生も見学者が少ない! 水泳は水に入らないと技能が身に付きません。また、水中での安全を身に着ける学習も兼ねています。たくさんプールに入って、今しかできないことを体験してほしいです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年1組 家庭 幼児の視界は?
3年生の家庭科は「家族と家庭生活」の学習をしています。3年1組は、幼児の視界を体験するチャイルドビジョン(幼児視界体験めがね)を作って、幼児の世界を体験しました。大人が150度ある視界に対して幼児は90度しかないんですね。何事にも関心をもって意欲的に取り組む3年生! すてきです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年3組・4組 保健体育 平泳ぎの学習
3年3組・4組の保健体育は、プールで平泳ぎの学習を行いました。経験のちがいにより、かえる足のキックの仕方や、手のかきとキックのタイミングなど、難しいところはありますね。水泳部や経験者にアドバイスを求めたり、互いに補助しあって練習したりするなど、協働的に学ぶ姿が微笑ましかったです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年2組 技術 ミニトマトは順調に生育しているかな?
3年生の技術は、一人一鉢のミニトマトの栽培を学習しています。3年2組では、生育の状態を確認するとともに、ネキリムシの除去などを行っていました。全体的に水分が十分に与えられていない鉢が多かったようですね。まだまだ大丈夫。愛情をこめて育ててください。
2年3組 理科 金属を熱すると質量は変わるかな?
2年3組の理科は、金属(マグネシウム・銅)を熱する前後の質量の変化を調べる実験をしました。最終的には、反応する金属の質量と結びつく酸素の質量との関係を結論づけることが目的となります。自分の言葉で説明できるかな?
この時期に、エアコンのない理科室でガスバーナーを使った実験をするのはきついですが、窓を全開にしながらみんな意欲的に取り組んでいました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
県中学校陸上競技大会最終日 3種目で東北大会へ! 女子総合3位に輝く!
県中学校陸上競技大会は、最終日を迎えました。本校からは、女子共通800m、女子2年100m、女子2・3年1500mに出場しました。
800m決勝は混戦のレース展開となりましたが、ラスト100mで地力を発揮して後続を引き離し、見事に優勝を勝ち取りました。惜しくも全国大会への標準記録突破はなりませんでしたが、県通信陸上競技大会ではコンディションを整えて突破してほしいと思います。その実力は十分に備えています。
2年100mは、準決勝を組1位で通過し、決勝の舞台に進みました。決勝では1位とわずか100分の4秒差の2位となりました。長所であるスタートの加速に磨きをかけて県通信陸上大会では100m、200mの標準記録突破を目指してほしいと思います。予選で標準記録突破まで0.12秒と迫ったことは大きな自信になったと思います。
2・3年1500mは、序盤に先頭を引っ張るなど積極的なレース運びで、見事に3位入賞を勝ち取りました。前日の自己ベストをさらに10秒以上更新したすばらしいレースでした。伸び盛りの生徒の底知れぬパワーを感じるとともに、久しぶりに震えるような感動をおぼえたレースでした。
女子共通800m決勝 1位(東北大会出場)
女子2年100m準決勝(組1位)
女子2年100m決勝 2位(東北大会出場)
女子2・3年1500m決勝 3位(東北大会出場)
3名の東北大会出場おめでとうございます。さらに、今大会の女子総合は3位に輝きました!あわせておめでとうございます。陸上部のみなさんの今後のさらなる成長と活躍を期待しています。3日間子どもたちを応援してくださるとともに、今大会参加にご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
県中学校陸上競技大会 第2日
県中学校陸上競技大会は2日目の競技を行いました。本校からは、2年女子100m予選、共通女子800m準決勝、共通女子1500m予選、共通女子400mリレー予選に出場しました。
2年女子100mは、自己ベストの組1着で明日の準決勝に進みました。全国大会への標準記録まで0.12秒という好走でした。
共通女子800mは組1着で明日の決勝進出を決めました。明日の決勝では優勝と全国標準記録突破を目指します。
共通女子1500mは自己記録を5秒以上更新し、組3着で明日の決勝に進みました。決勝でのさらなる記録更新が期待されます。
共通女子400mリレーは、チームベストに近い記録で走りましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。若いチームなので、今後の躍進に期待します。
明日は最終日。全国大会、東北大会を目指して走りきります!
県中学校陸上競技大会 開幕!
本日から、県中学校陸上競技大会がはじまりました。1日目、本校からは男子1年1500m、男子共通砲丸投げ、女子3年100m、男子共通400m、女子共通800mに出場しました。各地の予選を勝ち抜いた選手が出場する大会で、力の限り競技に臨みました。女子800mは組1着で明日の準決勝に進み,他の種目は惜しくも予選で敗れました。大会は3日まで続きます。最終日まで、南中のアスリートは全力で戦います!がんばれー!
いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
TEL 0246-95-0711
FAX 0246-95-0712