こんなことがありました。

できごと

修学旅行 オフショット

平成30年4月19日(木)から20日(金)朝

 現地から届いた様子をちょっとだけ・・・

東京駅の前で集合

名古屋城だみゃ~ 

NPOの方のガイドでホームステイ先へ

新幹線でのひととき・・・ 結構楽しい( ^ ^ )/

学年主任の名調子が炸裂!?

修学旅行は順調です。

修学旅行 退村式

平成30年4月20日(金)

 美浜町生涯学習センター なびあす にて、退村式を行いました。

退村式の後、修学旅行隊は各班に分かれ、京都の宿舎「お宿 いしちょう」を目指します。

1学年 遠足に出発

平成30年4月20日(金)

 1学年が遠足に出発です。

 この遠足を通して、震災の傷跡・再生の様子を見学し、企業訪問などを通して働くことの意義を深めていきましょう!と代表生徒の力強い挨拶と共に、1学年全員が元気よく出発です。

 この他、アクアマリンふくしまにて、テオ ヤンセン 展 の見学もあります。

 

 

 

修学旅行 2日目終了

平成30年4月20日(日)

 修学旅行 2日目 班別自主研修を終え、宿舎である「お宿 いしちょう」にて夕食会

 

みんなで囲む すき焼き は格別です!

疲れも吹き飛びます。

明日はいよいよ最終日。

クラス別研修です。

修学旅行 名古屋から

平成30年4月19日(木)

 新幹線は名古屋に到着。

旅行隊は、ここからコースに分かれて福井を目指します。

天気がよくて、暑いくらいです。

琵琶湖の水は・・ちょうどいい感じ!?

2学年遠足も出発です

平成30年4月19日(木)

2学年が遠足で日立方面に向け、出発しました。

学校着は16:00の予定です。

2学年時にはクラス替えがあり、その新しい仲間との最初の学年(学級)行事となります。

学年・学級・班等で設定した目的を達成する過程の中に、キャリア教育の4つの能力が生きてきます。

(キャリア教育4つの能力が高まると、目的を達成する過程が充実し、目的が達成しやすくなるとも言えるかもしれません)

仲間と協力しながらの遠足です。

いいお土産話を待っています.

 

見通しをもつ

平成30年4月10日(火)

 本校の教育活動は キャリア教育 を基盤にしています。

 キャリア教育の基礎的・汎用的能力の1つに、「キャリアプランニング能力」があります。

 各学年の学年集会で、校長先生から、昨年度の卒業生の姿とキャリア教育アンケートの結果を交えながら、キャリア教育で培われた力がどのように「生きる力(学力も含まれます)」となり、その力がどのように進路を切り開くのかについてお話がありました。(スクリーンが画像に入っていませんね;汗)

 卒業生がモデルであるため、現2・3年生にとっては自分のこれからの姿をなぞらえながら話を聞くことができたのではないかと思います。

 ゴールやその通過点を具体的にイメージし、その実現に向け、小さな目標を達成していく。

 その過程を通して生徒の資質能力を高めていく。

 その資質能力がキャリア教育の4つの能力です。

 生徒は真剣に話を聞きながら、自己の将来や夢をイメージしていました。

生徒会 対面式

平成30年4月9日(月)

 生徒会が主催する対面式が行われました。

2・3年生の先輩方、よろしくお願いします。

1年生の皆さん、よろしくお願いします。

応援団によるエールがあるのも本校の特徴です。

やってみたい!という生徒が集まって組織された応援団です。

「自主性」が本校のキーワードの一つでもあります。

入学式がありました

平成30年4月6日(金)

平成30年度入学式がありました。

体育館に新入生156名の気持ちのよい挨拶が響きました。

校長先生が式辞の中で「自主性」の大切さを説きました。

本校ディベート部が関東春季大会で第3位に入賞しました

 去る3月25日(日)、東京の広尾学園中高で行われた第19回関東地区春季中学・高校ディベート選手権で、本校のディベート部が第3位入賞を果たしました。
 大会には関東を中心に27チームが出場。本校は出水中(熊本県)、桜蔭中、足立四中、開成中bチームにそれぞれ勝利。コミュニケーション点の差で惜しくも決勝進出は逸したものの、第3位に入賞しました。今後も夏の大会に向けて努力を継続します。

修了式を行いました

 3月23日、修了式を行い、1,2年生が1年間のまとめをし、進級への決意を新たにしました。

 校長先生の式辞では、キャリア教育の基礎的・汎用的能力の中で、人間関係形成能力の大切さ、特に相手への「思いやり」が何よりも大切であるとの講話がありました。「自分は優しいですか」の問いかけに生徒一人一人は自分を振り返っていました。

 さらに、生徒指導担当の先生からは、この春休み、「命を大切にすること」「新3年生は4月の全国学力・学習状況調査、新2年生は実力テストに向けて力を発揮できるよう計画的に学習すること」とのお話がありました。春休み、充実した生活を過ごし、進級への準備をしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒の自主的な活動の一つして行っている教室前花壇。先日の大雨と強風に負けず、すくす育っています。春が近づいてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月のできごと2

2年生を対象にピアエデュケーションを行いました。

これは、互いの違いを認め合い、支え合おうとする態度を養うワークショップです。

今回は、会津大学やいわき明星大学など大学生の力を借りながら、人生設計を互いに披露し合うプログラムを通して行いました。

3月のできごと1

卒業証書を受け取る生徒達3月13日、卒業証書授与式が盛大に行われました。

卒業生は、一人一人校長先生から卒業証書を受け取り、卒業の喜びと未来へ向けての決意を新たにしていま した。また、3年間無遅刻無欠席だった生徒19名へ「皆勤賞」が贈られました。

 

 

 

 3年生については、文化面での活躍も光りました。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、絆部門で最優秀賞、復興部門で佳作をいただきました。写真はいわき教育事務所長様が学校へおいでになり、直々に表彰状をいただく様子です。