こんなことがありました。

できごと

学校だより(第8号)発行しました

今回の内容は

〇市中体連総合大会の結果は・・・(次号にてお知らせします)

〇期末テスト! どこからでもかかってきなさい!

〇来週の行事予定

こちらをクリックしてください→8号6月14日号.pdf

 

あああ・・・今、気がつきましたが、紙面のタイトルに脱字がありました・・・

これから中体連の応援にでかけるので、修正できません。

反省してます。

市中体連総合大会(初日)

各会場でのベストショット

・・・と言っても、今回は日程が詰まっていて、会場を訪ねても、北中の試合に遭遇できないことがあります。

バスケットボール:シュートの瞬間

野球:決勝点の瞬間

体操:着地の瞬間

テニス:勝って兜の緒をしめる瞬間

ハンドボール:気合いの入る瞬間

がんばれ北中!

 

さて、これからまた会場に向かいます。

 

今日の授業から

本校のクラス数は17です。授業が6コマだとすると・・・

17×6=102の授業が毎日行われていることになります。

当たり前のことですが、あらためて計算すると、ちょっとびっくりしますよね。

今回はその中から3つをご紹介します。

計算つながりで、まずは数学。

「ルート200は、だいたい14.14・・・」

ルート200!?・・・聞いただけで手強そうです。

こちらは国語。

「この絵を良~く見ると・・・何か他のモノに見えてくる・・・」

「あっ、〇〇〇に見える~!!」

うん、うん、良い反応ですね!

そして、こちらは

(ちょっと暗い写真ですが)

昨日は体育館で行った、ハードルの授業です。

みんな、なかなか苦労しているようですね。

文字通り、「ハードルが高い」ということでしょうか・・・

こんな感じで、今日も授業が進んでいます。

 

おまけ写真

校内のさらなるIT化のために、配線工事が行われています。

業者のみなさん、ありがとうございます。

 

教育実習の先生による研究授業が行われました

題材はハードルです。

大学の先生も参観においでになりました。

まずは「本時の目標」の確認です。

そして

ハードリングの練習です。

けっこう運動量が多く、良い感じでした。

このフォームはきれいですねえ!

そして

まとめと振り返りです。

写真はたった3コマしかありませんが、実際は

50分間の中でも「進歩」が見られた良い授業でした!

お疲れ様!

いつの日にか、一緒の学校で仕事をしたいものです。

おはようあいさつ隊(仮)、増殖中

毎朝、自主的に校門であいさつ運動をしてくれる「あいさつ隊(仮)」の人数が増えているような気がします。

これがまた、良い声を出すんですよ! 

ありがとう、あいさつ隊(仮)!

一方、授業でも「良い声」が聞こえました。

それは

先生「この液体とこの液体を加えると~」

生徒「お~!」←色が変わったのを見て

こちらも良い声(反応)でした!

楽しいですね!

一週間の始まりは、放送での朝の会です。

中体連も近いので、「ケガや体調不良にならないように」とのメッセージが伝えられました。

そして、さらに・・・

「今日は〇〇先生の誕生日です」との告知が!

その〇〇先生の授業を見にいくと

黒板に「Happy Birthday!」のメッセージ&イラストが!

さらに、他学年の英語の授業では

偶然にも生徒から「My Birthday is today!」の告白が。

拍手がわき起こりました!

今週も良い雰囲気で学校が始まりました。

余談

私の誕生日は夏休み中なので、友達や先生におめでとうって言われたことはありません・・・

今日みたいなサプライズ、うらやましいです。

中学校の日常 & 学校評議員会

今日も通常通りに授業が進んでいます。

こちらは国語ですね。

それを後ろから見守るのは・・・

学校評議員の皆さんです。

今日は「学校評議員会」が開催され6名の評議員の方が授業を参観されました。

こちらは理科です。スポイトの使い方を実例を交えて説明しています。

評議員の皆さんからは

「生徒も先生方も真剣で、良い感じですねえ」という感想をいただきました。

(本校にとっては通常の(工夫を凝らした)授業ですが、やはり嬉しいものです。)

「雨天時は車の量が増える」との予想のもと、今朝も交通量をカウントしてみました。

今朝の天気は「小雨」でした。

「雨が降ると、普段車を使わない人も、使うであろう」と考えました。

Q:前回と同様に7:15~7:45の30分間の校門前の交通量(バス・バイク含む)は何台だったでしょうか?

  5秒で答えてください。ちなみに快晴だった前回は494台でした。

1秒

 ↓

2秒

 ↓

3秒

 ↓

4秒

 ↓

5秒

正解は・・・

前回とあまり変わりません。

予想が外れたようです。

ただ今回は雨が弱かったので・・・という言い訳をしておきます。

もっと雨の強い日に、また計測してみます。

(この計測をすると、あちらこちらに視線を移すので、目が非常に疲れます・・・)

 

今日も中央台にはそよそよと風が吹いています。

衣替えも完全に終了し、さわやかな服装での授業が行われています。

カツカツカツカツとチョークの音が響きます。

これは授業の原点とも言える姿ですね。

私は字に自信がないので、このように整った板書を見ると尊敬してしまいます。

こちらでは

英語でのインタビュー活動中です。

先生の手元にご注目!

タブレットパソコンですね。時代は21世紀ですね。(当たり前ですが・・・)

Myタブレットを持ってないので、使いこなしている姿を見ると尊敬してしまいます。

(尊敬する相手がたくさんいる北中です)

 

通常のあいさつ運動と、ともに・・・プラス~

まずは通常のあいさつ運動をご紹介します。

登校してくると、最初に

校門前の横断歩道で「旗振り」をしている本校職員(私)に「おはようございます」

 ↑ この映像はありません。(自撮りはしませんので!)

次に

野球部を中心とした「有志あいさつ隊」に「おはようございます」

(この「あいさつ隊」が、良い声を出すんですよ)

続いて

シンボルツリーの前で、生徒会役員に「おはようございます」

さらに、昇降口前で週番や学年の先生方に「おはようございます」

と、通常は4段階のあいさつをして、校舎内に入ります。

 

今日はそれに加えて

3学年PTA役員の方にも力を貸していただきました。

お母さん方とお父さん先生も加わって「おはようございます」

元気なあいさつで始まる学校って良いものです。

3学年PTA役員の皆さん、ありがとうございました!

 

中学校の日常(通常の授業が、普通に進む←これって大事ですよね。)

これは、昭和の時代にはなかった授業内容かもしれませんね。

家庭科の保育・育児です。

先生の質問「赤ちゃんに感情が芽生えるのはいつ頃から?」

答えは・・・ご自宅の中学生に聞いてみてください。

こちらは国語

「これが分かるって、私って天才かも・・・」という声が聞こえたような・・・(空耳?)

こんな教室もあります。

だ~れもいません。体育かな?音楽かな?

でも、机はグループになってます。

今は4校時目なので、戻ってきてすぐに食事の準備に入れるように、とのことなのでしょう。

「先を見通す力」ですね! さすが!!

クリーン作戦で、ふと浮かんだ素朴な疑問

(今回は諸般の事情により、写真はありません)

昨日、「いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」と連動して本校でも「春のクリーン作戦」が行われました。

学年毎に、医療創成大学(旧いわき明星大)や北小学校、郷ヶ丘まで足を伸ばして、歩道などのゴミを拾いました。

けっこうな量のゴミを回収しました。

そこで感じた素朴な疑問・・・

「誰もが、小学校や中学校時代にこういう『ゴミ拾い活動』を経験し、『なんでゴミをポイ捨てするんだろうなあ』と感じたはずなのに、なぜその人がゴミを捨てるのだろう?」

なぜ?

 

「黙々と仕事をする」とはこういうことなのですね

校内を回っていると、真剣勝負の授業が行われている一方で、こんな場面に遭遇します。

先生が進路関係の掲示板に、高校の情報を掲示しています。

見やすく分類しているようです。

 

他のフロアでは

生徒からの提出物に目を通して、メッセージを書き込んでいます。

 

人知れず、取り組む先生方に頭が下がります。

月の始まりなので「全校集会」が開かれました。

昔は毎週月曜日に朝の会があって、全校生が校庭や体育館に集まりましたよね。(昭和の話です・・・遠いまなざし・・・)

最近は多くの学校で、一ヶ月に1回程度でしょうか。

その貴重な生徒集会が昨日、行われました。

生徒会の委員会からの報告もあります。これはエコキャップ回収についてのお知らせですね。

これは? 本校のオリジナルキャラクターかな? 

カメラ操作に夢中で名前を聞き逃しました・・・キャップ君? エコ丸? キャッピー?

こちらは給食の片付け方の確認です。

 

牛乳パックの処理の方法を「大型パック」で実演してくれました。

上は「ビフォー」です。

下が「アフター」です。

分かりやす~い!

でも、頭の中では、あのBGMが響いていました(チャラララララ~♪)

各委員会のみなさん、ありがとう!

 

数学

階段の踊り場にこんな掲示がありました。

嬉しいですね!

現状に満足せずに、向上したい!という気持ちがあるということですよね。

と思いながら廊下を歩いていると、ある数学の授業に遭遇。

問題の回答を黒板に書いています。

「私って天才かも・・・」という声が聞こえたような気がしました。

(空耳かなあ)

がんばれ!北中生!

「実験!」とか「観察!」って聞くと、なんだかウキウキしませんか? (少なくとも私は、そうです。)

今回は、顕微鏡を使って何かを観察しています。

↑ 理科室の全体像です。

 手元で細かい作業をしている人もいます。

角度を変えて、さらに接近!

植物の葉っぱを薄~くスライスして、プレパラートに。

それを顕微鏡にセットすると・・・何が見えるかというと

こういうのとか・・・

こういうのが見えるのです。

ここからさらに倍率を上げていくと、葉緑体が見えてくるのでしょうね。(もう見えてるのかな?)

ああ、実験観察って楽しい!

余談

私、学生時代に「マイ白衣」を持ってました。

中体連陸上大会2日目 短距離のレースの全体を見るには

バックスタンドから見るとコース全体が良く見えます。

そのため応援する場所としてのメリットがあります。

しかし、デメリットもあります。

それは

遠いことです。

応援はこっち、レースはあっち状態です。

でもメインスタンドで大声を出すわけにもいかないので。

 

なお、この大会で本校から県大会参加を決めたのは、今の段階(12:30)で6名です。

がんばれ北中生!

学校だより(第6号)を発行しました

本日(5月31日)発行の第6号の内容は

〇中間テスト終了しましたが

〇緊急告知! たかが忘れ物、されど・・・(「たかが」とは言ってはいられません)

〇緊急告知2 えっそうだったの?  と思っていませんか

〇来週の行事予定

 

こちらをクリックしてください→6号5月31日号.pdf

今回は、写真なしで文字だけの紙面になりました。

文字数が多いですが「太字」だけを追いかければ意味が通じるように工夫したつもりです。

だって私たちには、コレがある! (陸上競技場にて)

今日から市中体連の陸上競技大会が開催されています。

北中の選手村を発見!

中をのぞいてみると・・・

燃料の補給中でした。

そして・・・

選手も、応援メンバーも力一杯です。

 

テント村で「何か、陸上部らしいものがある?」と聞いたら、コレを見せてくれました。

ハチマキです。

「刺繍(ししゅう)の文字が裏返しじゃないの?」と聞いたら、

「ハチマキの裏面に、友達がメッセージを書いてくれたんです」とのこと。

 

「力を出す人」=選手

「力を支える人」=応援メンバー

「力を信じる人」=メッセージを書いてくれた友達

この3者の心が重なれば、必ず良いことがあるはずです!

メッセージを書いてくれたみんな!ありがとう!!

(良い物を見せてもらいました!)