こんなことがありました。

できごと

昨日のことですが・・・2年生はエリムにて「ファイナンスパーク」を体験してきました。

メイン会場は3階です

あちこちを拡大してみましょう。

電光掲示板で「株価の変動」をみています。

一方、こちらでは

外貨レートの換算でしょうか。国別の時計もありますね。

こういうデータを使って、家計の収支バランスを考えていきます。

経験豊かなお父さんやお母さんにボランティアとして参加していただきました。

ありがとうございます!

そして、最終的に

データ豊富なコンピューターが、バランスの具合を算定します。

ううむ、進んでますねえ~

1学年1日総合学習 1日目

1日総合学習第1日目ということで、今回はいわき市消費者センターの方といわき市役所の方にお越しいただき、

「消費について」、「いわきで働く」ということを学ばせていただきました。

 

これは人生ゲームで消費するということをシミュレーションしている様子です。

100万単位でお金が動くのでみんな大金持ち!!

 

「いわきで働く」ということで、いわきの人口から産業や就職率まで

いわきの特色について真剣に話を聞いている様子です。

みんな自分の住んでいる市について詳しくなったね!

自分が働く姿をイメージすることはできたかな・・・?

今日から三日間は「総合的な学習の時間」の一環として、各学年毎に「体験活動」を行っています。

こちらは1学年の「出前講座」。

いわき市消費生活センターの「消費生活コーディネータ-」の方といわき市役所の「商業労政課」スタッフの方の講演を聴きました。

 

そして2学年は

東日本国際大学の留学生を招いての「交流活動」です。

各ブースで母国の話を聞いたり

日本の伝統文化(折り紙)を教えたり

記念写真を撮ったり

生徒代表のあいさつやお礼の言葉は英語(暗記)ですね。やるなあ。

そして

お見送り

今回の留学生の出身国。

一番遠い国はどこでしょうね?

留学生の皆さんは、本当に誠実に受け答えをしていただきました。ありがとうございました。

 

そして3年生は

市内の様々な営業所や施設で「職場体験活動」を行っています。

これは「出勤風景」ですね。いってらっしゃ~い!

家庭科の調理実習。今回のメニューは・・・

梨の皮むきです。

ちょっと「おっかなびっくり」という所でしょうか。

注目したのは、この男子たちのエプロンの文言。

「本気でやれば 何でもできる」と、その隣は

「Great!」

前もって打ち合わせたのか、偶然か・・・?

昼休みは色々なことが同時進行的に進んでいます。例えば・・・

図書室では

各学級に配付してある「学級文庫」の回収と再配送でしょうか。

担当者のきびきびとした指示が飛んでいます。

そして、この時期はやはり

これですね。

10月25日に行われる合唱コンクールのための練習が始まっています。

逆光ですみません!

指揮者を中心に熱が入ります。

こちらは1年生かな

がんばれ!各学級の「天使の歌声隊(仮)」!

後期生徒会役員選挙が行われました。今回はその表とウラをお見せしましょう。

壇上に勢揃いした立候補者達

10名の立候補がありました。頼もしいですね。

そして投票

当然ながら、本格的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして

こちらが舞台ウラ

 

厳重に施錠されている投票箱を開けます。

次に

中身(投票用紙)を出します。

そして

仕分けして数えます。

これが選挙のウラ側です。

がんばれ選挙管理委員!(縁の下の力持ちって、このことですよね!)

今回のキーワードは「もくもくタイム」としてみました。

今日も、人知れず黙々と作業をしている先生方がいます。

廊下の片すみで

図書室で

このように地道な仕事の上に学校は成り立っています。

 

おや、こちらは

「もぐもぐタイム」ですね。

今日はカレーうどんなので、ワイシャツへの飛沫防止策はマストアイテム!

そこの男子2名!君たちは正しい!!!

 

学校だより第16号を発行しました。

今回の内容は

〇一日総合大学講座

〇「点取り」の2学期、進行中?

〇来週の行事予定(18~20日の3日間は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。)

※紙面の写真が、ほぼ真っ黒になってしまいました。ぜひ下のリンクからごらんください。

こちらをクリックしてください→16号9月13日号.pdf

昼休みも、向き合っています。何に? それは人それぞれです。 例えば・・・

こちらは係活動の一環です。

作業に心を込めて。お盆と向き合っています。偉いっ!

音楽室には、合唱に向き合う生徒達の姿が。

合唱コンクールの各クラスの指揮者を集めて、秘密の特訓でしょうか。

かっこいい指揮ができるように、コツを伝授しています。

そろそろ合唱ネタが出てくる季節ですねえ。

ほら、3年生は・・・

すでに昼休み時間にクラスで練習が始まりました。これは男子。

そしてこちらは

女子チームです。

合唱といえば、いつの時代、どこの学校、どこのクラスでもこんなセリフが飛び交います。

「ちょっと~、男子!まじめに歌ってよ(怒)!」

このクラスはその心配は無いようですね。

 

また、こんな場所でも

ここは配膳室じゃあ~りませんか!?

また・・・

渡り廊下の遠くから歌声が・・・

ここでも女子が仲良く練習中です。

歌声が響く学校って、私は好きです。

何の変哲も無い一日ですが、今日のキーワードは「向き合う」にしてみました。(おまけ情報あり)

英語の時間です。

相手と向き合っての会話練習です。

最近は、メール等での「向き合わない」やりとりが増えていますが、基本はやはり

「向き合って」の会話でしょうね。表情が見えるのはとても大事です。

そして、社会科の授業でも

お隣さんと向き合っての意見交換。

一方、こちらでは

先生が生徒の作品と向き合っています。

アドバイスしているようですね。

「上手~!」というささやきが聞こえたような気がしました。

 

おまけ情報

密かに一部で好評だった「2学期カウントダウン」を、不定期ですが行います。

カウントダウン→今日を含めると2学期は後70日です。(これを「もう」と見るか「まだ」と見るか・・・)

9月も半ばになろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。

私たちの学校でも、暑さに負けずに(いや、それよりももっと熱く!)授業が進んでいます。

英語です。

ALTのタミカ先生が、映像を交えて自己紹介。

 

こちらも英語

一見、「ト〇・ストーリー」かと思ったのですが、教材のアニメ映像でした。

 

こちらは数学

「2次方程式のグラフをできるだけ多く・・・」

静かに忍び込んだつもりだったのですが、発見されてしまいました。(邪魔してゴメンね)

 

こちらは国語

「それぞれの文末には何があるかな~」

「マルがあります!」

「その通り!」

公立高校説明会を実施しました

今回は、校内の3つの会場を使って「時間差選択制」で行いました。

対象は3年生&保護者と2年生です。

こちらは体育館会場

こちらは武道場にて

そして第2会議室

3年生にとって、これからの半年は、今までの人生の中で

もっとも勉強できる期間になるはずです。

やりがいを感じながら勉強できると良いですよね。

がんばれ北中生!

午前中の土砂降りが嘘のようにきれいに晴れました。明日は良い天気でしょう。

午後4時時点の校庭です。

さっきまで湖のようになっていたのですが、ほぼ水が引きました。

明日までにはきれいに乾くはずです。

では、みなさん、明日学校でお会いしましょう!

(雨がやんだとはいえ、川や池はまだまだ危険です。絶対に近寄らないように!)

何かが違う

9月7日(土)午後4時現在の映像です。

ここは通称「グリーンベルト」と呼ばれています。

その「グリーン」がありません。

台風15号が接近するという予報が出ているため、あらかじめ緑色のマットを撤去しました。

各ご家庭でも、自宅周辺の物品を整理する等、守りを固めてください。

 

今日は土曜授業日です。本校と中央台南中学校では「一日総合大学」と称して、お隣の医療創成大学で、いくつかの

講義を受講しました。

まずは、移動。

当然、本校からは徒歩移動です。

そして、数分後に

大学到着。

講義は4つの講座からの選択制。

私は最初に

心理学の講座を受講。

AIDMAという言葉を知りました。なるほど!(「注意→関心→欲求→記憶→行動」の英語の頭文字です)

ランチは、大学のご厚意でみんなでカレーをいただきました。

大学の食堂(カフェテリア)って洒落てますねえ。

カレー美味しかったです。ごちそう様でした。

そして午後は

立派な講堂で学生課長の七島さんから「現在の仕事、これからの仕事」という内容でお話をいただきました。

印象に残った言葉を記録しておきます。

〇勉強できるのは、この時期だけ。

〇社会人になってから勉強しようとすると、寝る時間を削るしかない。

〇進学は「卒業後の人生」の土台作り。

〇進学そのものは最終目的ではない。

〇最後は自分で決める。

〇自分をほめる。

〇「仕事・働くこと」への意識を持つ。

そして一番大事なのは・・・

〇今の一つひとつの積み重ねが、10年後の自分に直結する。

 

私たち大人にとっても、今後の指針となる良い言葉をいただきました。

ありがとうございました!

 

今日は〇〇中でまとめてみました。

こちらは社会科

黒板の「穴埋め問題」に回答中です。

けっこうスラスラと回答中!

 

こちらは英語

英語で会話中です。

丁寧な発音で会話中!

 

こちらは理科

神経について解説中です。

「肘(ひじ)には、指先に比べれば、それほど神経が通っていません。 

 もしも指先と同様に神経が通っていたら、机に肘をつけません!」

熱く解説中!

さあ、肘って10回言ってみよう!

肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘

 

お疲れ様でした!

 

いわき市未来の有権者育成モデル事業「選挙を体験しよう!」

本日、5~6校時に、選挙についての学習がありました。(3年生)

前半では、市選挙管理委員会のスタッフの方から「選挙とは」の内容で、投票率などの具体例を交えてお話いただきました。

今回の(模擬)立候補者の名前は

(投票の様子の映像はありません。「秘密」なので・・・)

さあ、開票です。

投票箱の鍵がなかなか開きません!(簡単に開いてはマズいのですが)

そして

仕分け開始! ここは人海戦術ですが

数えるのは機械です。目にもとまらない早業です。

結果公表

なんと、150名中、ランダム30名での模擬出口調査の結果も一致しました。

選挙権は18歳からです。もう数年で立派な有権者です。

棄権せずに投票しましょう。

 

ちなみに、各投票所の最初の投票者は、選管の人と一緒に「空箱チェック」をするそうです。

(一度やってみたいですね。当然、頭の中のBGMはあの曲ですよね。)