こんなことがありました。

できごと

いつもの登校風景です。

この写真には4つの「あいさつ隊」が写っています。

まずは、おなじみの

有志あいさつ隊(仮)ですね。あいかわらず良い声です。

そして

今朝は1学年PTAの皆さんのあいさつ運動がありました。

この中には「ここが母校!」という方もいらっしゃるのでしょうか?

早朝から、ありがとうございました。

階段上には

次期生徒会役員選挙立候補者の皆さんです。

(名前の連呼とか政策(?)のアピールも今後、出てくるのでしょうか)

そして、ちょっと遠いのですが

昇降口前では、週番の生徒&先生方が「最後の砦(?)」として控えています。

元気なあいさつでスイッチを入れて!さあ、今日も学校が始まります!

 

今年の市駅伝大会は、従来とはコース設定が少し変わりました。スタートの方向が逆になり、他にも

走路が変わっていて、どの地点で応援すれば良いのか判断に迷いました。

女子のスタート(1分前)です。

(途中の場面は、応援しながらだったので、画像がブレブレで、お見せできません。すみません)

女子は7位(入賞)でゴール! これはゴール後にタイムの確認をしている場面です。

そして男子のスタート

すみません・・・走りの場面は、写真の腕が悪く・・・

そしてゴール後の

水分補給?

夏の暑い期間の練習、本当に大変でしたね!

「疲れた度100」プラス「やりきった度100」=「充実度MAX!」ですね。

お疲れ様!

おまけの一枚

こういう所に、現れますよね~!

(みんな良い子です!)

 

 

世の中には似てるものがたくさんあります。でも、良~く見ると・・・

その1

例えば、おなじみの朝の光景

こちらは

校門そばでは「あいさつ隊(仮)」が今朝も元気にあいさつをしています。

そして、画面左側には、いつもよりも多い人数の一団が見えます。

拡~大!

実はこの一団は選挙運動中の次期生徒会役員選挙への立候補者達です。

がんばれ!立候補者たち!

 

その2

教科書を音読しています。

こちらは座っての音読。落ち着いた雰囲気ですね。

一方、こちらは

起立しながら、しかも右の画面には時間が表示されています。

同じ音読でも目的によってスタイルを変えています。やるなあ。

(読んだ回数によって、体の向きを90度ずつ回転していくというのも見たことがあります)

 

その3(おまけ)

緑のカーテン(仮)

もうちょっと、がんばれ!

 

 

今日は1・2学年の学力テストがありました。

テストならではの、この光景

誰もいない廊下に、カバンが整然と並んでいます。

(あれっ、向こうに誰か見える・・・)

 

ここでも

ここでも

そして、ここでも

聞こえるのは、筆記用具の音とハナをすする音とイスのきしむ音。

(今度、油をさしましょうかね。)

がんばれっ、北中生!

もしもし?

放課後の事務室前

公衆電話で男子が電話中。

よく見ると、事務室の中でも女子が電話をしています。

まさか、二人で電話ごっこ?

 

実はこれ、9月に行われる職場体験活動の「アポ取り電話」です。

見知らぬ人への電話って緊張しますよね。

こうして大人の階段を一歩ずつ登っていくのですね。

生徒「もしもし?」

電話「ただいまの時間は営業しておりません。(音声ガイド)」

生徒「・・・・・・・(絶句)」

がんばれ北中生!

ひ~

火(ひ)です。火。

1年生の理科の授業です。

ガスバーナーの使い方を体を張って覚えています。

今はマッチを使う場面ってほとんど無いので、なかなか苦戦しているようです。

「これができればBBQもバッチリ!」と外野(私)からヤジが飛びます。

どうやらうまくいったようですね。

 

同じ火でも一瞬を切り取ると色々な形になるようです。

例えば

まるで半月のようですね。面白いもんです。

 

昨日、市英語弁論大会が開催されました。会場はエアコンの効いている文化センターです。

本校からも2名の生徒が参加しました。

こちらは創作部門の柳沼さん

タイトルはThank you for the music

私の好きな歌のタイトルと同じですね。

(実はこの写真には本校生が3名写っています。分かりますよね)

こちらは暗唱の部に参加した高木さん

(ちょっと遠くてすみません。デジカメの限界です・・・)

題材は有名な「クリスマスプレゼント」

二人とも良く通る声で、素敵なスピーチでした!

そして、今回は本校から支援スタッフとして6名の生徒が参加してくれました。

アナウンスや審査員のサポート、控え室での作業を行ってくれました。

大会本部からも「良い生徒さんですねえ!」とおほめの言葉をいただきました。

みなさん、お疲れ様でした!

 

駅伝壮行会でも「拡大」してみました

本日の午後、来週行われる「市駅伝大会」の壮行会が開かれました。

こちらは、本校の「いだてん男子」

そしてこちらは、「いだてん女子」

夏休み中の練習にも懸命に取り組みました!

そして応援団の登場!

その足下を拡大してみます

はだしです。

「型から入る」のも大事なことです。

何はともあれ、いだてん達(駅伝部)!がんばれ!

 

 

約40   何の数字でしょうか?

久しぶりの給食です。

3年生はテストの合間の昼ご飯になりました。

午後もテストがあるので、なかなかノドを通らないのかもしれませんが

女子が一名元気に挙手してくれました。うれしいですね。

そして、その廊下では

給食委員会スタッフが確認表に、今日の準備状況を記録していました。

こういう、人しれない努力って立派ですよね。

約40日ぶりの給食、ごちそうさまでした。

 

83  これは何の数字でしょうか?

昨日から授業が始まっています。

今日の様子をざっくりとお伝えします。

プールで水しぶきを上げているのは1年生です。

バタ足の水しぶきが見えるでしょうか。(手持ちの小型デジカメなのでこれが拡大の限界です)

涼しそうで良いですね。でも、上がってからは・・・

 

そしてこちらは王道の授業

2年生の数学です。グラフがあるので、関数の授業でしょうか。

後ろ姿しか見えませんが、真剣さが伝わってきますね。

 

そして、3年生は

カバンが廊下にあるということは・・・テストですね。

恒例の「夏休み明けの学力テスト」です。

これまた、背中から真剣さが伝わってきます。

 

夏休みに成長したのは、人間だけではありません。

野球部が栽培している、緑のカーテンを兼ねたキュウリたち。

あと1メートル位伸びると良いのですが・・・

キュウリも伸びつつあります。

中学生も残り83日の二学期を充実させよう!

 

84  これは何の数字でしょうか?

2学期初日の登校風景です。

この写真で狙ったのは「荷物いっぱい感」ですが、どうでしょうか?

初日は夏休み中の課題などで荷物が多いものですが、元気な表情で登校しています。

そして始業式

集会係の生徒が先に入場し、整列の目印となっています。

話を聞く姿勢も良いですね。

2学期も生徒の皆さんの大活躍をたくさん見られそうです!

84日の2学期、長丁場ですが、いっしょにがんばりましょう!

8月7日水曜日

今日は夏休みのちょうど真ん中の日です。

 

今年の夏休みは、土日を含めると37日あります。

昨日までで18日が終わりました。

今日が折り返し点です。(しかも今は12時ちょうど)

残すところあと18日となりました。

 

課題等は順調に進んでいますよね。

7月21日 日曜日に「いわきニュータウン夏祭り」が開催され、本校からボランティアスタッフと

吹奏楽部が参加しました。

天候は、直前まではなんとか「曇り」でおさまっていたのですが、

本校の演奏が始まると同時に、霧雨が・・・

↑ この段階までは、まだ雨は落ちてこなかったので、

顧問の先生も余裕のVサイン!(遠くてすみません)

↑ 段々と天候が怪しくなってきたので「準備、急げ~!」の号令が。

そして演奏

おやっ? 一番右のトロンボーン・・・生徒にしてはちょっと・・・

↑ 霧雨が舞ってきたので、楽器には毛布をかけてカバーしてあります。

そして演奏後

「メンテナンス、急げ~!」

バタバタしましたが、今回も鳥肌ものの迫力の演奏でした。

 

7月20日土曜日に生涯学習プラザで、いわきユネスコ主催の「青少年との平和シンポジウム」が開かれました。

本校から1年生の藤原さんが参加し「世界が平和になるために」という意見文を読み上げました。

これは昨年度のコンクールで市教育長賞をいただいた作文です。

広島平和記念資料館を訪れた時に感じたことから、

平和への道のりや思いを綴った作品です。

 

関連知識として・・・

広島の平和公園には、原爆の犠牲者名簿がたくさん保管してあるのですが、

その中には「白紙」の名簿があるそうです。

それは「名前の分からない、身元不明の犠牲者」のためのものだそうです。