学校の様子

出来事

修了式

修了式はリモートで行われました。 校長先生の式辞を目と耳と心をしっかりと向けて聴く姿が多く見られました。

1・2年生のみなさん、修了おめでとうございます。

最後の清掃

1学年 美化活動  本日は今年度の締めくくりの修了式が行われその後に美化活動が行われました。4月当初に比べて清掃する姿もすっかり中学生としての自覚を感じることができるようになりました。

 

どんな上級生になりますか?

1学年学年集会 第2部

上級生になるにあたり、どんな上級生になるのか事前にとったアンケートをもとに考える時間を作りました。

積極的に発言する生徒

 

最後の学年集会

1学年 学年集会 

本日の午後の時間は、1学年最後の学年集会が行われました。3学期の表彰と1年間を振り返っての発表を行いました。

各クラスの代表者の発表

フットサル

14CR 保健体育  本日の授業は、フットサル 男女混合6チームを作りゲームをしました。

外で遊べるって嬉しい

1年生  3学期は校庭整備の工事があり、外で遊ぶ機会が制限されていました。しかし、3月上旬に校庭が使えるようになり、外で思う存分遊んでいます。もちろん感染症対策の徹底をしています。

 

指先に集中

13CR 音楽  ギターの授業  「ふるさと」という曲を演奏していました

あと少し

11CR 技術 ストラップ作りもあと少しで完成です

卒業おめでとう!!!

2022年3月11日 卒業式!!!

 

3年生の皆さん、たくさんの思い出ができた3年間でしたか?

これから先、たくさんの喜びとたくさんの苦悩が待っていると思います。

でも、この3年間の思い出を持った皆さんなら大丈夫!

この3年間の思い出を”力”に変えて、乗り越えてください

次のステージでの活躍とたくさんの幸せがあることを、このあげつちの丘から祈っています。

 

それでは皆さん、たくさんの思い出をありがとう!そして、卒業おめでとう。

P.S. 月曜日に間違えて学校に来ないように

第75回卒業証書授与式

 本日、快晴もと第75回卒業証書授与式が行われました。これまでの成長の証を示した素晴らしい式になりました。

3年生のみなさん、本当におめでとうございます。

 

卒業まであと1日!!!

2022年3月10日 卒業まであと1日になりました!

 

いよいよ、明日、卒業ですね!

まぶたをつぶれば、たくさんの思い出がよみがえって来るのではないでしょうか?

楽しかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと、みんなで何かを成し遂げたこと…

振り返れる思い出があること。これだけで幸せなこと。そして、別々の道を進む友に、「さよなら」とか「また会おう」とか「ありがとう」と言えること。

一見、当たり前のように見えて実はとっっっても幸せなことなんです。

 

明日はぜひ、思い残すことなく友との最後の1日を楽しんでください。

最高の卒業式を!有終の美を!楽しみにしています!

 

引き続き、感染対策を徹底し、すばらしい卒業式を迎えてください!

 

準備は整いました

式場完成  2年生が中心となり立派な式ができあがりました  あとは明日を待つのみです。

明日のために

いよいよ明日は、卒業式です。  本日の午後、1年生は3年生のみなさんのために美化活動を行いました。これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて・・・

 

卒業まであと2日!!!

2022年3月9日 卒業まであと2日(登校日)になりました!

 

あと2日ですね…いよいよ卒業の時期になりましたね…

 

とある先生が言っていました。

 「君たちと過ごせるのもあと1日と卒業式当日

明日1日が素敵な1日に、卒業式の1日が感動的な一日になることを祈っています!」

残り1日となってさみしさが募りますね…みんなで素敵で感動的な一日にしましょう!

卒業式前の最後の1日!ぜひ、悔いのない1日を送ってください!

 

引き続き、感染対策を徹底し、無事、卒業式を迎えましょう!

距離はあっても

23CR 美術  完成した作品をお互いに鑑賞し合う授業  タブレット端末を活用し作品を撮影して、コメントをしました。 ソーシャルディスタンスはとってもこれなら鑑賞ができます。

 

弦の響きを感じながら

14CR  音楽 弦楽器のギター演奏  エーデルワイスとふるさとの演奏をしました。 楽譜と弦を交互に確認しながら丁寧に演奏していました。

磨きをかける

12CR 技術 お手製のストラップ作成も終盤へ  やすりを使いながら磨きをかけています 完成が楽しみです

あともう少し

13CR 美術 あともう少しで完成です。  最後まで頑張れ!!

卒業まであと3日!!!

2022年3月8日 卒業まであと3日(登校日)になりました。

 

あと3日ですね…出会いの先には必ず別れがあります。

 

とある先生がみなさんに言っていました。

 

ピカピカの制服に身を包んで早3年

いろんなことを経験し、成長してきました。

すばらしい仲間ともいよいよお別れ。

ふりかればたくさんの思い出。最後まで、

ルールを守って、楽しく過ごしてください。 

 

この別れの先に、また新たな出会いが待っています

新しい場所でも、新たな思い出を作れるように、悔いのないよう、今を精一杯楽しんでください!

 

引き続き、感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

 

 

学習をつなげる

12CR 社会科 

 単元のまとめとしてこれまでの学習をつなげて単元全体のめあてに対する自分の考えを書きました。毎時間の学習内容をつなげることにより振り返りになるとともにより高度な知識が獲得できます。

 

吹奏楽から3年生へ

本日の昼休み、吹奏楽部からお世話になった3年生に向けて担任の先生が選曲の演奏がプレゼントされました。

卒業まであと4日!!!

2022年3月7日 卒業まであと4日(登校日)になりました!

 

ついに、今週の金曜日は卒業式ですね!

そんな皆さんへ、とある先生からメッセージを預かっています!

「一中に登校するのもあと4日。金曜日には卒業式ですね!

3年生全員で作り上げる最後の行事。

182人で協力してがんばりましょう!明日の予行もしっかりね!」

 今こそ皆さんの結束力を見せつける時です!

3年間の集大成、全員ですばらしい卒業式を作り上げましょう!

 

引き続き感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

卒業まであと5日!!!

2022年3月4日 卒業まであと5日(登校日)になりました!

 

受験2日目、お疲れ様でした!あとは結果を待つだけですね。ドキドキですが、待ちましょう。

明日もある受験生は、1日目、2日目同様、気を抜かず、忘れ物のないように臨みましょう!

 

とある先生が言っていました。

『卒業まで一週間となりました。「始め有るものは、必ず終わり有り」この一週間をどう過ごすかが大切です。

そして、新たなスタートを切るために、「感謝」の気持ちを持って、卒業を迎えてください!』と

 

約3年前、皆さんの中学校生活が始まり、そして、もうすぐ終わりを迎えます。

その終わりを彩るものは、いっぱいの「感謝」であってほしい。

感謝を伝えることは、一見、簡単そうに見えてとても難しいものです。伝え方、伝わり方は人それぞれだから。

でも、感謝の気持ちを持ち、行動することで、感謝を伝えることは、人それぞれ形は違ってもできると思います。そして、伝えようとすれば、必ず伝わります。

 

皆さんの1週間での有終の美、楽しみにしています。ぜひ、素敵な卒業式を迎えてください!

 

引き続き感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

テストの後は

テストの後は部活動です。  これから訪れる春のために・・・

3年生頑張れ 学校では・・・

 本日は県立高校の前期選抜試験が行われおり、それに合わせて1・2年生で学力テストを実施しました。このテストは、今年度最後の大きなテストです。

 今の学年もあと残り1ヶ月を切り、来月には新入生を迎えます。学習面でも学び残しがないよう準備をしてほしいと思います。

 

卒業まであと6日!!!

令和4年3月3日 卒業まであと6日(登校日)になりました。

 

県立前期入試1日目、お疲れ様でした。

とある先生からメッセージが届きました!

「県立高校前期選抜、お疲れ様でした!!持てる力は出し切れたかな?

全員の合格を祈っています!!

明日、あさって、面接&実技がありますのでしっかり頑張ってください!

健闘を祈ります」

 

1日目だけの皆さんはお疲れ様でした。あとは祈るだけですね!

明日以降もある生徒は気持ちを切り替えて臨みましょう!健闘を祈ります!

 

引き続き、感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

いよいよですね!

明日は、県立入試!いよいよですね…!

今日は、しっかり準備をして、明日に備えて早く寝てくださいね!

 

緊張してしまう人がほとんどだと思います。でも、緊張はするのが当たり前です。それだけ入試に向けて努力してきたんです。

これまで勉強してきたノートやワークなどを見返してみてください。

そこに書かれていること、やってきたことは、皆さんが進んできた一つ一つ、一歩一歩です。努力の証です。必ず皆さんの力となっているものです。

 

どうか自分を信じて、自信を持って臨んでください!

 

明日受験に向かう皆さんへ、とある先生方から応援のメッセージです!

「忘れ物に注意!特に、行きの車の中に忘れないように!自分のやってきたことを信じて、平常心で頑張れ!

応援しています!ファイト!」

 

みなさんを見守ってきた学級旗とともに、応援しています!皆さんのご健闘をお祈りしています。

卒業まであと7日!!!

2022年3月2日 卒業まで7日(登校日)になりました。

 

学校に登校するのもあと7日ですね…

思い残すことなくあと7日間を過ごし、立派な卒業式を迎えましょう!

 

引き続き、感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

締めくくり

14CR 美術  3月に入りまとめの時期に入りました。 作品の制作も最後まで頑張ってほしいと思います。

表現の力

本校では生徒会が中心となって全校で希望者を募りイラストコンクールが行われ素晴らしい作品が揃いました。

自分の気持ちを表現する方法は様々ですが、このようにイラストで表現する方法も磨いてほしいと思います。

最後まで諦めず

11CR 技術  作品の完成まであと少しです。 諦めず丁寧に頑張っていました。

夢中

12CR 美術  何かに夢中になれることは大変素晴らしいです  夢中になれるなにかを見つけることも大切ですね

心を落ち着かせて

平一中伝統の授業前の「黙想」  その意味を考え実践すると価値は何倍にもなります。

卒業まであと8日!!!

2022年3月1日 卒業まであと8日(登校日)になりました。

 

あと2日後には、受験ですね。

勝負に臨む皆さんに、とある先生からメッセージです。

「受験まであと2日!変に焦ったりせず、自分がやってきたことを信じてください。

でも、最後の最後まで努力すること!最後に確認した内容が入試に出ることだってあります!」

 

最後の最後まで諦めなければ、きっとこれまで頑張ってきた自分自身が正答に導いてくれることもきっとあります!

最後まで一緒に頑張りましょう!

 

引き続き、感染対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!

卒業まであと9日!!!

2022年2月28日 卒業まであと9日(登校日)になりました。

 

試験まであと3日ですね。緊張している人もいるのではないでしょうか?

そんな受験生にとある先生からメッセージです。

「どんなにステージに上がっても、試験となると緊張してしまうものです。今まで、何度も、何度も緊張してきました。これは仕方がないことなのかもしれません。私も15歳の春に緊張して震えていたことを覚えています。

緊張をほぐす方法としては、私の場合、温めることです。試験の時、自分を取り戻すことができたような気がしたから。」

 

緊張しない人などいません。みんなが緊張していれば、周りの受験生も緊張しています。

ぜひ、そんな自分に臆病にならず、自信を持って力を発揮してきてください!皆さんならできます!

 

引き続き、感染対策を徹底し、学校生活を楽しみましょう!

快晴と白球

野球部

校庭の工事のため平1小のグランドをお借りしての練習

春が近づくことを感じながら汗を流しました

春に向けて

2月も終わりが見えてきました。 来週にはいよいよ3月が待っています。 県立高校入学選抜試験、卒業式、修了式など大きな行事が待っています。

 ただ何となく過ぎていく1日ではなく、1日1時間の価値を噛みしめながら生活していきましょう。

文集作成

14CR  1学年では、1年間のまとめとして文集を作成しています。今までの自分を振り返り、思い出に残る文集にしてほしいと思います。

 

うまいドリブル

14CR 保健体育 バスケットボール 基本であるドリブルは複数のことを同時に行う必要があります。どれかに集中してしまうとなかなかうまくできません。バランスよくうまいドリブルができるといいですね。

体の使い方

13CR 保健体育 本日からマット運動の単元に入りました。自分の体を思うように動かせたかな??

卒業まであと10日!!!

令和4年2月25日 卒業まであと10日(登校日)になりました。

 

入試までの期間も残り一週間を切りましたね

 

頑張る受験生に、とある先生からメッセージです。

「受験まで残りわずか。まずは、体調管理に気をつけて、頑張れ受験生!応援しています!」

 

どれだけ勉強しても、当日、体調を崩してしまったら意味がありません。

体調管理には十分に気をつけ、万全の体調で当日を迎えてください。とにかく無理をしないこと!

一緒に頑張りましょう!

 

引き続き、感染対策を徹底しながら、楽しい学校生活を送りましょう!

卒業まであと11日!!!

2022年2月24日 卒業まであと11日(登校日)になりました。

 

日に日に卒業が近づいてきて、当たり前だった友達との日々がより尊く、そして、残りの日々の少なさにさみしく感じる時期になってきましたね。

 

とある先生が言っていました。

『マザーテレサの言葉に、「大切なのは、どれだけ多くのことをしたのかではなく、どれだけ心を込めたかです。」という言葉があります。残りわずかな学校生活。一日一日、一瞬一瞬に心を込めて大切に過ごしてください。きっとそこはたくさんの笑顔になっているはずです。』と

残りの日々を、ただ過ごせば、ただ過ごした分のものしか残りません。でも、残りの日々を一日一日を心を込めて過ごすことができれば、きっと深く、忘れられない思い出ができると思います。

「心」を大切に、残りの日々を過ごしていきましょう!

 

引き続き、感染対策を徹底しながら楽しい学校生活を送りましょう。

 

卒業まであと12日!!!

2022年2月22日 卒業まで12日(登校日)になりました!

 

県立入試まで、あと10日となり、いよいよ本番が近づいてきましたね。

 

とある先生が言っていました。

「人生、山あり、谷あり、平地あり、さまざまです。

ですが、いつでも大切なのは明るい笑顔です。それを忘れないで欲しい。」と

受験が近づき、うまくいくか不安な日々が続いている人も多いと思います。でも、笑顔を忘れずに!

一緒に頑張っていきましょう!

 

引き続き、感染対策を徹底しながら楽しい学校生活を送りましょう!

 

じっくり

14CR 数学  空間図形の学習  じっくり物事を考える習慣は身についていますか??

指先まで

13CR 美術 指先まで集中して作品制作に取り組んでいます。

卒業まであと13日!!!

2022/02/21 卒業まであと13日(登校日)になりました!

 

とうとう2週間を切りましたね。いろんな思い出がよみがえる時期になりました。

 

とある先生が言っていました。

3年生の皆さんは、思いやりと節度のある生活がすばらしかったです。

残りも日数も少なくなりましたが、いつも通りの皆さんでいれば最高の卒業式を迎えられますよ!

 

ぜひ、この言葉を胸に残りの日々を過ごしてください!

 

引き続き、感染対策を徹底しながら楽しい学校生活を送りましょう!

卒業まであと14日!!!

2022年2月18日 今日で卒業まであと14日(登校日)になりました。

 

今日で残りの登校日も2週間となりました。

平一中がつないだ「縁」に導かれたクラスメイトと過ごせるのも残り2週間です。

あと2週間しかないと思うか、まだ2週間あるも思うか…

ぜひ、悔いのない2週間をお過ごしください!

残りの日々が最高の日々になることを祈っています。

 

引き続き、感染対策を徹底しながら、楽しい学校生活を送りましょう!

引き続き感染症対策を

まだまだ油断は禁物です。 改めて生活を見直し、みんなで頑張りましょう。

ご来校の際はご協力よろしくお願いします。

テストを活用

テストは受けた後が肝心です。そのテストを活用しどう次の行動に生かすか・・・

これまでの自分の取り組みを振り返り、次につなげていきましょう

 

13・14CR 保健体育  テスト返却の様子

テストの後は

1学年 清掃の様子です。テストを終え、ほっと一息・・・。明日からの授業に備え学習環境を整えます。

卒業まであと15日!!!

2022年2月17日 卒業まであと15日になりました!

今日も元気に、かつ真剣に、生活しています!

感染対策をしっかり行いながら、残りの日々を楽しんでいきましょう!

卒業まであと16日!!!

2022年2月16日 卒業まであと16日(登校日)になりました。

 

悔いのないように残りの日々を楽しく過ごしましょう!

引き続き、感染対策を徹底し、楽しい生活を送りましょう!

共に過ごす時間

36CR 保健体育 

 3年生は、クラスメイトと過ごす時間はあとわずか  だからこそ共に過ごす時間をかみしめて生活しています。

最高の式のために最高の準備を

本日は体育館にあるピアノの調律作業が行われました。

音には人の心を動かす素晴らしい効果があります。卒業式に向けて最高の音を出すために最高の準備をします。

どこまで粘れるか

1学年  学年末テスト当日の朝  登校し速やかに荷物を整えワークをひたすら見返す生徒、自主学習ノートにどんどん書き込む生徒、または教科書の語句を最終確認する生徒、・・・・最後まで粘る姿が多く見られました。

解答用紙から伝える

本日から2日間学年末テストが行われます。 本日は前半の5教科のテストです。 

生徒の表情、姿は真剣そのもの。

解答用紙に書かれる文字には相手に伝えるメッセージが含まれます。

誠心誠意こめて書き込んだ解答用紙から、教科担当の先生にその「思い」が届くと思います。

卒業まであと17日!!!

今日2022年2月15日で、卒業まであと17日になりました。

 

徐々に卒業式が近づいてきて、証書授与の練習も始まりましたね

最高の卒業式を迎えられるように頑張りましょう!

引き続き、感染対策に気をつけながら、過ごして行きましょう!

「力」とは

11CR 社会科  今1年生の社会科は鎌倉時代を学習しています。これまでの天皇や貴族中心の時代と異なり武士が主役となる時代です。ではどうして武士が時代の主役となれたのかを様々な視点から考察しています。武士が持った「力」とは一体何か・・・・。

体の調子は?

13CR 保健体育  体つくり運動 縄跳び 柔軟体操  あなたの体の調子はいかがですか??

堂々

本校の中央階段の1階から2階の間には本校生徒の習字の作品が展示してあります。どの作品も堂々とした字で迫力があります。

準備はOK?

1学年 授業の様子です。  明後日には、学年のまとめである「学年末テスト」が迫っています。生徒の皆さん、準備はどうでしょうか? 今回は範囲がとても広いので計画的に学習を進めていきましょう。

投票に責任を持つ

 本日は、次の学校生活の顔を選ぶ生徒会役員選挙が行われ、候補者の立会演説会の後に各教室で投票が行われました。投票は、人気投票ではなく候補者の考え、公約をしっかりと聞き責任ある投票が必要です。選ばれる人と選ぶ人どちらにも責任があることを学んでほしいと思います。

選挙管理委員会から発行された「選挙だより」です。

 

ICTの強み

本日の生徒会役員選挙は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からオンラインの開催となりました。

各教室のタブレット端末を活用し、表彰や各候補者の演説をライブ配信しました。

ICTの強みをいかすことでこうした取り組みも行われます。

卒業まであと19日!!!

3年生の登校日が今日で残り19日間となりました

日に日に近づく卒業の日・・・

まずは、目の前の目標である進路実現に向けて全員でがんばっています!

残り19日間、悔いのない中学校生活を送ってください!

表彰

本日、表彰が行われました!

その時の様子です!

生徒会役員選挙

本日の5時間目に生徒会役員選挙が行われました。

 

平一中へのそれぞれの思いを演説に込め、力強く話す姿は頼もしかったです。

ぜひ、平一中を良くしていきましょう!

係の仕事

 普段の生活を支えているものの一つに「係の仕事」があります。誰かがさぼれば誰かに迷惑がかかりますが、逆に責任をもって係の仕事に取り組めば普段の生活が快適になります。

 毎日のお盆洗いも大変ですが、快適な生活のためには欠かせません。

たかが15分 されど15分

1学年 昼休みの様子です。本日から学年末テストに向けて昼休みの15分間、学習タイムをとっています。

たかが15分と考え時間を過ごすのか、それともされど15分と捉え集中できるのでは15分の価値が変わってきます。

学年末テストまで1週間

12CR 家庭科  来週の学年末テストに向けて頑張っていました。今回の学年末テストはたくさんの教科がありますので計画的に学習を進めていきましょう。

パソコンと友達に

11CR 技術  これまでの学習の成果をパソコンの文書作成ソフトを使用しまとめます。細かい操作など覚えるのが大変ですが、友達のように親しくなると良いですね

 

表現力

表現法は、様々なものがあります。 それぞれの作品からどんな思いが伝わるでしょうか

地道な作業

12CR 美術 自分の作品は自分の思いを表現するものです。納得いく作品を作り上げるには、地道な作業が不可欠です。少しずつでも着実に・・・

集中、集中

集中という言葉を体現するのは難しいです。そして継続することも難しいです。

来週は、学年末テストがあります。 「集中」です。

一中伝統の2分前着席、1分前黙想です。

(1年)理科の学習を深めよう

1年理科の教科書256ページに掲載されている博物館等のホームページは次のとおりです。

理科を学ぶ場所は学校だけではありません。施設には貴重な資料があります。このホームページを活用し、理科で学習したことを深めていきましょう。

また、理科に関する学習支援コンテンツも挙げました。参考までご覧ください。

 

(1)大阪市立自然史博物館

           http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

※「おうちミユージアム」というバナーがあります。

        http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ouchi/index.html

(2)福井県立恐竜博物館

           https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

標本データベースがあります。

           https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/database/

(3)国立科学博物館

           https://www.kahaku.go.jp/

デジタル学習コンテンツがあります。

           https://www.kahaku.go.jp/learning/digital/index.html

※デジタル学習コンテンツの中に、「国立科学博物館地震資料室」があります。

           https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/index.html

(4)北九州市立いのちのたび博物館

           https://www.kmnh.jp/

※「おうちでいのちのたび博物館」があります。

           https://www.kmnh.jp/category/uchihaku/

(5)仙台市科学館

           http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/

(6)神奈川県立生命の星・地球博物館

           https://nh.kanagawa-museum.jp/

 

教科書にはありませんが

(7)アクアマリンふくしま

           https://www.aquamarine.or.jp/

 

 

2 理科の学習支援コンテンツ

(1)わくわくサイエンスリンク集(文部科学省)

           https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00003.html

(2)理科ねっとわーく(国立教育政策研究所)

           https://rika-net.com/

(2)#学びを止めない未来の教室(経済産業省関係)

           https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/giga-school-with-covid19-s/

(2)EdTechデータベース(経済産業省関係)

           https://www.learning-innovation.go.jp/db-list/

(3)STEAMライブラリー(経済産業省関係)

           https://www.steam-library.go.jp/

 

(1年理科)地層のでき方と比較してみよう

1年理科の教科書226ページに地層のでき方について掲載されています。

教科書では、「れき、砂、泥は粒の大きさごとに堆積していることがわかる。」とありますが、

次の動画ではどうなっているでしょうか。このようになるのはなぜでしょうか?

 

(1)考えるカラス#17 1分25秒~5分43秒

   https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110317_00000

 

〔参考〕S&B 黒ごましおの秘密

   https://www.sbfoods.co.jp/company/rd/aroma_taste/taste/sesame/

 

NHK for Schoolの『考えるカラス』と『テキシコー

は、(1年担当の)理科の先生の一押しの動画です。

1年理科についての家庭学習の参考になる動画について

1年理科の内容についてのHNKで制作した動画です。家庭学習の参考にしてください。

 

1 音の世界

(1)NHK for School 10min.ボックス「音」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110102_00000

(2)NHK for School アクティブ10「音」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110463_00000

(3)NHK for School ふしぎエンドレス(小3)

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110394_00000

 

2 力の世界

(1)NHK for School 10min.ボックス「力の働き」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110103_00000

 

3 火をふく大地

(1)NHK for School 10min.ボックス「火山活動」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110123_00000

(2)NHK for School アクティブ10「火山」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110467_00000

(3)NHK for School 10min.ボックス「地形を変える火山活動」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301136_00000

(4)NHK for School 「火山の噴出物による災害」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401253_00000

(5)NHK for School 「火山の噴火と観測」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300546_00000&p=box

(6)NHK for School 「桜島の溶岩の特徴」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403230_00000&p=box

(7)NHK for School 「溶岩ドームと火砕流のしくみ」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401239_00000

(8)NHK for School 「雲仙(うんぜん)の火さい流」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400268_00000

(9)NHK for School 「火山の噴火によるひ害」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400270_00000

(10)NHK for School ミクロワールド「結晶が語る 岩石の秘密」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100064_00000

(11)NHK for School ミクロワールド「岩石の断面を見る」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401537_00000

 

4 動き続ける大地

(1)NHK for School 10min.ボックス「地震」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110124_00000

(2)NHK for School アクティブ10「地震」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110468_00000

(3)NHK for School「地震による被害」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301521_00000

(4)NHK for School「緊急地震速報のしくみ」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005320298_00000

(5)Nスペ5min.「東日本大震災 40m巨大津波の謎に迫る」

https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20200313/index.html

(6)おうちで学ぼうfor School「黒い津波の脅威を実験で検証」

https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20190322/index_a.html

(7)おうちで学ぼうfor School「“黒い津波” 人体への影響」

https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20190322/index_b.html

(8)NHK for School「津波の速さと脅威」

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005320309_00000

 

 

今の自分、未来の自分

14CR 本日から文集の作成が始まりました。1年間を通して感じたこと、考えたことを記し、未来の自分に届けましょう。

回転

12CR 体育  マット運動の学習で前転、側転、倒立前転などを練習していました。

 

人の誕生

11CR 保健  人の誕生について学習していました。生命の誕生から生命の尊さについて学んでいました。

おいしいすき焼き

『地産地消を学ぼう!おいしい♪いわきの農産物で学校給食~どんなメニューにも相性抜群! ネギ編~』動画視聴しました。

 本日のメニューは「すき焼き」。動画を見ておいしくいただきました

集中、集中

14CR 美術 集中して取り組む姿は、成長を感じることができます。

地震の仕組み

12CR 理科 地震の仕組みを視覚的に理解していました。

綺麗な線

14CR 数学 コンパスを使って綺麗な二等分線を引く 真剣な表情が多く見られました。

他クラスから学ぶ

1学年 11月行った遠足のまとめの発表会を行いました。 初めて聞く他クラスの発表に聞きっていました。

リズムよく

13CR 体育 バスケのレイアップの練習 リズム感を大切にしようというアドバイスを聞き、練習に取り組んでいました。

おいしい給食

本日の給食 会津の郷土料理「こづゆ」 毎日おいしい給食を食べられることに感謝です。そして感染症対策も忘れることなく「黙食」をしています。

地道な努力が

納得いく作品の制作には欠かせません。より良いものを作ってほしいと思います。

13CR 技術 オリジナルストラップ作成中です。