令和6年度 創立151年
令和6年度 創立151年
出来事
小名浜三小「はい、元気です。」(12/20火)
今日も、昨日に引き続き3年生の「書き初め」の練習の様子を紹介します。今日は3年1組の子どもたちが練習に励みました。講師の先生より筆の使い方や文字のバランスについてご指導を受けると、さっそく書き始めていました。速く書くところとゆっくり動かすところなど一文字一文字の注意を守って書くと、力強い作品が次々と完成しました。また、今日は初任者の校内研究授業の最後の授業が行われました。落ち着いた学習態度や積極的な姿勢など、教師も子どもたちもめざましく成長しました。
寒さに負けず元気です【2年生】
学年体育の学習の様子です。
なわとびは、前回より跳ぶことができるようになりました。
ボール投げゲームも楽しくできました。
2組と3組の図画工作科「わくわくお話ゲーム」の学習の様子です。
お話に合ったゲームを考えて作ることができました。
音楽科の学習の様子です。
3組では、自分で作ったリズムで太鼓を打ってみました。
1組では、「そりすべり」の音楽の鑑賞をしました。
鑑賞カードに書いた後、音楽に合わせて友達と体を動かしました。
同じ旋律が出てきたら、手をつないで回りました。
大休憩は、全校集会でした。
体育委員会の発表と各種コンクールの入賞者の表彰が行われました。
小名浜三小「はい、元気です。」(12/19月)
今日は、3年生が特別非常勤講師の先生から「書き初め」のご指導を受けたので紹介します。本来であれば、3年生以上がご指導を受けるところでしたが、体育館改修工事のため3年生のみのご指導となりました。今日は、音楽室で3年2組が練習に励みました。3年生にとって「書き初め」は初めてなので、最初は少し緊張気味でしたが、先生より一文字一文字のポイントを丁寧に教えていただき、あっという間に上達していきました。最後は全員が今年の課題である「お正月」を完成させました。明日は、3年1組がご指導を受けて練習に励みます。また、本日は放送集会で体育委員会の発表と表彰がありましたので、併せてご覧ください。
ボール投げゲーム楽しい!【2年生】
体育科、ボール投げゲームの学習の様子です。
パスのコースを考えたり、とりやすいボールを投げたりすることができるようになりました。
「楽しい」
という子供達の感想が聞かれました。
なわとびの練習も頑張りました。
1組は、図書室での学習がありました。
クリスマスにちなんだ絵本「賢者のおくりもの」と「へんしんプレゼント」を読み聞かせしてもらいました。
また、本を2冊借りました。
2組の学習の様子です。
書写の時間に、フェルトペンを使って書き初めの練習をしました。
来週行うお楽しみ会では、グループ毎に出し物をするので、その練習や準備をしました。
3組の学習の様子です。
昨日行った木工教室でお世話になったみなさんに、御礼の手紙を書きました。
丁寧な文字で書くことができました。
2組で算数科の研究授業がありました。
詳しくは、小名浜三小「はい、元気です。」(12/16金)をご覧ください。
昨日行った木工教室の作品を持ち帰りました。
大きい作品は、友達と協力して壊れないように袋に入れていました。
お子さんの作品をご覧いただき、話を聞いてあげてください。
今週の出来事【1年生】
今週の1年生の様子です。
生活科では、クリスマスリースに飾り付けをしました。
家から持ち寄った飾りをたくさん付けて、世界に一つだけのオリジナルリースになりました。
子どもたちは、自分の家に飾るのを楽しみにして持ち帰りました。
1組と3組は体育で、とびなわを使って柔軟運動をしたり、クラス対抗でドッジボールをしたりして楽しみました。
ドッジボールでは、円陣を組んで、気持ちを高め合っている班もありました。
2組は、教室でマットを使って運動を行いました。
図画工作での様子です。
3組は、粘土を使った「ごちそうパーティーをはじめよう」で、美味しそうな食べ物をたくさん作りました。
お腹が空いてきそうな物ができて、子どもたちは大盛り上がりでした。
2組では、「でこぼこはっけん!」で、学校の中にあるでこぼこした所を探して、紙にこすり出す活動をしました。
普段は気がつかない様々な模様を触り、見つけた場所を教え合っていました。
清掃活動では、気温が低くなったため、今週からお湯をバケツに入れ始めました。
温かいお湯で雑巾を絞ることができて、子どもたちの雑巾がけも捗りました。
最後は、学級会の様子です。
来週で2学期が終わるので、各学級でお楽しみ会の計画を立てました。
3組は、子どもたちが司会となって、学級会を進めました。
来週のお楽しみ会が、今から楽しみですね。
2学期も、残り1週間となりました。
まとめの学習を、来週も頑張っていきます。
〒971-8124
住所:福島県いわき市小名浜住吉字搦町7-1
TEL:0246-58-3343
FAX:0246-58-7951