こんなことがありました

出来事

NEW 学校田で収穫したお米を味わってください

 本日、学校田で収穫したもち米を子供たちに持たせました。例年ですと収穫祭を実施して、収穫できたことを子供たちと地域でお世話になっているみなさまと一緒に喜び味わってきたところですが、9月のPTA本部役員会の折にも協議し、今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から学校においてのもちつきや調理、会食は行わないこととしました。

 そこで、子供たち一人当たり850グラムずつ分けてお配りしました。(袋は1kgですが、中身は850gです)どうぞ年末年始にご家族で味わっていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

味わった感想をお寄せいただけるとうれしいです。本日プリントをお子さんを通じてお渡ししました。どうぞご覧ください。

~下の写真は10月1日の稲刈りの様子です。

来年こそは、またみんなで賑やかにお餅を味わえることを願っています。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

 いわきならではのねぎみそが付いていました。赤魚のからあげも美味しい!かみかみメニューのごもくまめも体が温まりました。638kcalでした。

 昼の放送は、放送委員会からと環境体育員会からでした。今日は「イントロクイズ」を流してくれました。みなさん、当たりましたか?明日も楽しみです。

晴れ 今日は冬至、小玉小では

【朝の様子】

 2学期の最終週に入りました。今朝も代表委員の6年生が校旗を揚げてくれました。

今日は冬至です。ご覧のとおり風はないのですが、寒い朝になりました。

【5年生】

 特別の教科道徳の授業をしていました。自分からあいさつできなかったときのモヤモヤ感と、進んであいさつできたときの気持ちよさについて話し合っていました。

先生が回ってくると、「代表委員であいさつ運動をしていると、気持ちよくあいさつを返してくれる人と、全然あいさつしてくれない人がいるんですよね~」と話していました。

【6年生】

 先週実施した算数のテストが返されました。結果はどうだったでしょうか。写真は、間違いを直して先生に見てもらっているところです。間違い直しが大事です。

【3年生】

 「2けた×2けたの数のかけ算をしよう」というめあてで学習していました。

私が訪れたときは練習問題を解いているところでした。先生の所に直接聞きに行ったり、友達と教え合ったり。しっかり理解して冬休みを迎えてほしいです。繰り上がりに気をつけてくださいね。

【4年生】

 11月中に各クラスに1台ずつ大型モニター(電子黒板の機能付き)が入ってから、本校ではフル稼働と言ってもいいくらいです。4年生は算数「面積の単位で表そう」というめあてで学習していましたが、児童が作図をしていました。子供たちは習得が早いです。

【1年生】

 新出漢字の練習中です。先生が書いてくれたお手本を見ながらていねいに書いています。

【2年生】

 国語「お話のさくしゃになろう」の学習中です。単元名どおり、子供たちはお話の作者になりきっています。そろそろ出来上がってきて、絵を描いたり、先生に見せたり、さらには友達と読み合ったりしている子もいました。どんなお話になったのか、私も読ませてもらうのを楽しみにしています。

【下校の様子】

今日は子供たち全員が「おみやげ」を持って帰りました。

2学期も明日からあと3日です。明日も小玉小で会いましょう。

NEW ウイークエンド特集(6年生租税教室:12月16日水曜日)

  16日(水)の3校時、6年生は福島県いわき地方振興局県税部から講師をお招きして、租税教室を行いました。税とは何か、税はどんな役割を果たしているのか、私たちの身の回りではどんなところに使われているのか等、講師から話を聞いたりDVDを見たりしながら理解を深めました。

 最後に1億円の札束(レプリカ)が登場し、代表して日直さんが持ち上げてくれました。その重さは10㎏でした。

 この機会に、みなさんも、改めて税金について考えてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食

 さばのこんぶしょうゆ焼きが美味しい!さらに肉じゃがで温まりました。698kcal

NEW 寒さが厳しい朝でした(12月17日木)

【朝の様子】

 今朝はまた一段と冷えましたね。

プールもご覧のとおりです。

それでも子供たちは元気です。

環境体育委員会、今日もありがとう。

代表委員会もありがとう。

【3年生】

 体育は表現「ちびっ子忍者の対決!」です。

チームのみんなで相談して、やってみてまた相談して、動きを工夫しています。

【2年生】

 教室の掲示板には、「健康生活チェック」の表彰状がたくさん掲示してあります。

素晴らしい!

【大休憩の様子】

 二ツ箭山は白く曇って見えますが、子供たちは元気です。白い物が落ちてきて、さらに歓声が上がっています。

【1年生】

 今日は先生からお家の人に「何か」を聞いて書いてくるように言われています。カタカナこういう時はあまり使わないよ、「ひらがなで」と言われています。お家の人に自分の口で言えるといいですね。連絡ノートをお家の人に見せて、今ごろはもう明日の準備ができたころでしょうか?

【5年生】

  社会科の学習です。「情報を伝える人々とわたしたち」

小玉小の5年生はご覧のような方法で情報を集めているようです。

  

【6年生】

 教室がしんとしています。何をしているのでしょうか。

卒業文集の原稿を書いていました。6年生ももうそういう時期です。

とても集中して書いていました。

【教室の寒さ対策】

NEW 今日の小玉小(12月15日火)

【1年生】

 5校時に日ごろのお手伝いについてふりかえりました。

 わたしにできる家の仕事はいっぱいあることに気づきました。そしてその仕事はやってみると「楽しい」「またやりたい」という気持ちになること、中には正直言って「たいへん」だなと思うこともあること、でもやっぱりやると「気持ちいい」ことなどが分かりました。大事な勉強でしたね。

【2年生】

 生活科「町たんけんへいったよ」の学習を振り返り、前に書いていた記録をもとにカードにまとめました。みんなのカードが集まれば、すてきな小川町マップができそうですね。

【3年生】

 子どもは風の子、3校時は外でサッカーをしました。ボールはなかなか言うことを聞いてくれません。転んでしまった子もいましたが、負けないところが3年生のいいところです。

◎ゴールの片付けも、先生と一緒に、みんなで協力して大変よくできました。

【4年生】

 教科書や地図帳を使ってわたし達が住む県について学習しています。今日の前半は地図記号を学習しました。

ところが、教科書や資料集だけでは「福島県」の情報があまり見つかりません。

そこで、担任の先生が福島県教育委員会のHPから資料「わたしたちの郷土 福島県」をダウンロードし、印刷して配ってくれました。(以前は本になって全員分県から配付されていましたが、現在は各自ダウンロードになってしまいました)

★この資料は3学期も使います。「もしかしたら、なくしてしまうかも」と言っていた子がいましたが、無くさないようにしてください。ご家庭でもお子さんにひと声かけてくださるようよろしくお願いします。

【5年生】

 書き初めの練習をしていました。5年生は伸び伸びと書いていていいですね。お世辞では無く、本当に「強い決意」が伝わってきます。

【6年生】

 算数は「情報通信技術の進化や利用について調べよう」という学習です。みなさんは情報を収集するのに何を使っていますか。教科書には令和元年度とおよそ10年前、20年前の「情報収集方法」と「その利用割合」の数値が載っています。そこから情報収集方法の移り変わりを読み取っていました。

 時代に沿った学習ですね。

NEW 天気はいいですがとても寒い朝でした(12月15日火)

 今日は一段と寒くなりました。しかし、子供たちは寒さに負けず走り出しました。通り過ぎていったのは5年生です。そして体育主任の先生が今日も校庭を整備してくれています。

5年生は円陣を組んで先生と何かを話しています。

 そして今朝は黄色い帽子の1年生もなわを持って出てきました。

2年生、今日はながなわです。

6年生も元気です。

NEW 校外子ども会(2学期の反省と冬休みに向けて)

 今日は大休憩に校外子ども会をやりました。集合時刻を守ることや安全な歩行、元気なあいさつ等ができているかどうか振り返るとともに、冬休みを楽しく過ごすために守るべきことや危険箇所等の確認をしました。班長さんを中心に反省や話し合いを行い、地区担当の先生からもお話をいただきました。

★子供たちへ指導していること

 ○自分だけでなくみんなが安全に歩けるように、1人ひとりが集団登校の約束を守ること

 ○相手に伝わるようにあいさつができるようにすること

 ○安全確認(信号の色、車は来ていないか)は、自分ですること(低学年でも、大人やお兄さんお姉さん任せではいけません)

★寒くなってきたため、ポケットに手を入れて歩いてくる子も見られます。手を出して歩くように声かけをしていますが、手袋をするなど、つまずいたときにさっと手をだせるように気をつけてほしいです。ご家庭でもひと声かけてくださるようお願いします。