こんなことがありました

出来事

NEW ぐるっと小玉小学区

 小玉小学校の学区には名所がいっぱいです。冬休み中は残念ながら子供たちに会うことが出来ませんでしたが、児童のご家族にお会いして「冬休みも元気にやっていますよ」「書き初めをがんばりましたよ」等のお話を聞くことができました。始業式の日にみんなに会うのがとても楽しみです。

【小川郷駅】大きな門松

【諏訪神社】こちらにも門松 小玉小児童と先生方の健康と安全を祈願

【塩田地区】二ツ箭山を望む

【草野心平記念館】

【小玉ダム】

小玉ダムから太平洋を望む

【猿倉公園】沼の表面が凍結

猿倉公園から下りてくると鳥小屋を発見

* 時間を設定して更新しています。

NEW いよいよ明日(1月7日)から3学期!

 児童のみなさん、保護者の皆さん、そして地域のみなさん、こんにちは。きっと元気でお過ごしのことと思います。

 さて、いよいよ明日1月7日(木)から3学期が始まります。小玉小学校では、児童の皆さんを迎える準備が整いました。児童のみなさん、今日は早く休んで、明日元気に登校してくださいね。保護者のみなさん、ご家庭のみなさん、明日の朝は笑顔でお子さんを送り出してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

では明日の朝、小玉小学校で待っています!

【ご協力お願いします】

* 明日の朝もお子さんの検温と体調確認を忘れずに行ってください。

* もしも、体調がよくない場合は、無理をせず休養及び受診してください。(学校へお電話ください)

* お子さんにマスクを着用させてください。

* 登下校の際も「新しい生活様式」に沿って行動するよう、ご家庭でもお子さんにひと言お願いします。

* ポケットに手を入れて歩くことのないよう手袋をする等、お子さんの安全にご配慮願います。

* 明日は一斉(集団)下校になりますが、特別な事情がない場合は徒歩での下校にご理解願います。校庭入り口及び駐車場が狭く、児童と車及び車どうしの接触がとても心配です。(事情がある場合はお手数でも連絡帳で担任まで連絡ください)

NEW 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年は世界中の人々にとって幸せな年でありますように、心からお祈りしております。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(朝日を浴びる二ツ箭山)

晴れ 冬休み中間点~今年もお世話になりました~

 みなさんこんにちは。冬休みに入って今日で7日目、中間点になります。児童のみなさんは、早寝早起きや計画的な学習等できているでしょうか。写真は今日の小玉小の様子です。気温は低い(学校の百葉箱で-1℃)ですが、とてもいい天気でした。明日の初日の出にとっておきたいくらいですね。

 さて、小玉小学校の児童のみなさん、今年一年間、大人でも経験したことのないような困難が続く中、大変よくがんばりました。そして保護者にみなさま、地域のみなさまには、温かいご支援、ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。(年の瀬のこのような時間にもこのホームページをご覧いただきありがとうございます。いつも小玉小を気にかけてくださっている証だと思います)

 来る令和3年(2021年)は、みんなが安心して暮らすことができる世の中になってくれることを願ってやみません。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。

 

NEW ようこそ学校図書館へ

 今日は小玉小学校の学校図書館を紹介します。

 季節感いっぱいの飾りは、図書担当の先生を中心に、学校司書さん、図書ボランティアさん(6/12のHPで紹介しています)、スクールサポートスタッフさん達の協力によるものです。本当にありがとうございます。

入り口にはこんな飾りがしてあります。

いよいよ中へ。テーブルにはこんな飾りもあります。

カウンターでは図書委員会のお兄さんお姉さんが、学校司書さんと一緒に貸し出しや返却のお世話をしてくれます。(お姉さんは次回年明けに登場します)

貸し出し手続きが完了した子は、シールをもらって「虹色小玉ダム」をつくります。1冊借りると1つのドットシールがもらえます。

子供たちは、2学期末に冬休み中に読む本を借りました。今ごろ読んでいるでしょうか。

冬休みも本を読んで、心の中で主人公と対話したり、作者と対話したり、自分自身と照らし合わせて自分自身と対話したりしてほしいと思っています。たくさん読んで、よい本に出会ってほしいと思っています。

NEW 代表委員会からのお知らせ

 23日(水)の昼の放送で代表委員会から全校の児童へお知らせの放送がありました。

  「先日、担任の先生から書き損じはがきの寄付についてプリントを渡されたと思います。代表委員では、3学期初めに書き損じはがきの寄付を呼びかけ、はがきを集める予定です。年賀状などで書き損じたはがきがあれば、保管しておいて3学期に学校へ持ってきてください。はがきは体が不自由な方の支援に役立てられます。これで、代表委員会からのお知らせを終わります。」

*時間設定をして更新しております。

NEW 通知票「あゆみ」を渡しました

 本日、各担任から通知票「あゆみ」を子供たち一人一人に手渡しました。

 

 担任はどのお子さんにも成長を認めています。まずは、お子さんのがんばりを褒めてあげてくださいね。そして、お父さんお母さんも、お子さんの成長をお喜びください。

 よいところは自信を持って、自分の得意教科としてさらに伸ばしてほしいです。

思ったよりも伸びなかったところは、冬休み中にしっかり復習に取り組むようお声かけ願います。

 学年にもよりますが、一緒に机に向かっていただくと、やる気も効果もアップするものです。教科書を見ていただき、

(父)「いやあ、今の小学生はこんな勉強しているの?すごいね。お父さんはこの問題苦手だったんだよな」

(子)「えっ、こんなの簡単じゃん。こうしてこうして・・・」

ときたらしめたものです。例えばその日は乗ってこなくても、そのうち気分がいいときもきます。

(父)「おお、おまえけっこう頭いいね。この教科得意じゃないか」

(子)「いや、べつにこんなのふつう」

とそっけなく言ったとしても、悪い気分はしていないはずです。(大人だって同じです)

私は今でもそうしています。

 この機会を大切にしていただきたいと思います。

NEW 2学期86日目の小玉小

【朝の様子】

 代表委員の6年生、終業式の朝もありがとう。

 そして朝日を浴びて、今朝も校庭を走る子が何人もいました。

 ながなわ跳びも連続跳びの回数が増えました。

【愛校清掃】

【今日も授業をしました】

 6年生は卒業文集の最後の見直しです。これは気合いが入ります。

5年生は国語「漢字の広場」です。私が子供の頃は、終業式の日などは浮かれていましたが、子供たちは落ち着いて机に向かっていました。

*「駅」という字は間違いやすいので気をつけましょう。

1年生はせすじを伸ばして音読です。取りかかりが早い人は、だれでしょう。

2年生はワークシート等の学習記録をファイルに整理しました。学習のあしあとを残しておくのはとても大切なことですね。

【一斉下校】

担当の先生の話を聞いて、集団下校しました。

★ 交通事故にあわないように、十分気をつけて帰りましょう。

【帰り道の様子】

 終業式が終わり、明日から13日間の冬休みです。子供たちは何を話しながら歩いているのでしょうか。流行のアニメのことでしょうか。今日、明日もらえるであろうクリスマスプレゼントのことでしょうか。それとも、お祖母ちゃんの家に泊まりに行くことでしょうか。それぞれの思いを胸に、ほっとする時間を過ごしていることと思います。「普通」であることの幸せを感じる場面でした。

 3学期は令和3年1月7日からです。また元気な笑顔で、来年も小玉小で会いましょう。

NEW 2学期終業式

 朝8時20分から2学期の終業式を行いました。

【校長の話】

 2学期86日間の子供たちの成長を褒め称えるとともに、始業式で話した次の3つのことについて振り返りました。

1 大きな夢や希望をもって生活してください。

2 人の話を素直に聞ける人になってください。

3 人の心を大切にしてください。人をいじめたり、意地悪をしたりする人は、大人でも子どもでも許しません。

★★★★★★★★★★★★

 「大きな夢や希望をもって生活してください」とお話ししましたが、2学期に経験したたくさんの行事や授業をとおして、「あんな人になりたいな」と思うことはありましたか。例えば、稲刈りの時に一人一人コンバインに乗せてくれたり、いもほりの時にみんなが掘りやすいようにと親切にお世話してくださったHさんのような人とか、こだまっ子学びの発表会の時に経験した演技や演奏が忘れられなくて、俳優やお芝居を作る脚本家、そして演奏家になりたいと思っている人とか、音読や発表がじょうずだと褒められた人は、アナウンサーになりたいと思っているとか、毎日担任の先生に親身になって指導してもらっている人は、学校の先生になりたいとか、やっぱりうちのお母さんのような優しいおかあさんになりたいとか。

 この前校長室へ来たお友達は、「おばあちゃんやお母さんが花屋さんだから、私も花屋さんになりたい」と話してくれました。素敵な夢ですね。ですから、私は、「その夢を叶えて、ぜひ小玉小にお花を届けてください。入学式や卒業式の時には、たくさんのお花を飾りますので」とお話ししました。私は、そのお友達が花屋さんになって、小玉小に花を飾ってくれることを想像すると、とても心がわくわくしてきました。

 あるお友達は、「ぼくは校長先生になりたい」と話してくれました。小玉小の卒業生が、小玉小の校長先生になる、そして今、私が話しているように、小玉小の子供たちにお話をする。これは最高のことだと思います。

 もしかしたら、その夢は、これからいろいろな経験をしていくことによって変わるかもしれません。でも、それでいいのです。夢は人との出会いや経験によって変わっていくものですから。

★★★★★★★★★★★★

【2学期の反省と冬休みに向けて】

 全校生を代表して3名の児童が、2学期にがんばったことや冬休みに向けての抱負を発表しました。内容も発表の仕方も「代表」らしい大変じょうずな発表でした。

1年生代表

3年生代表

5年生代表

【楽しい冬休みにするために】

 生徒指導主事の先生から、楽しい冬休みにするために3つのことをお話ししました。

1 規則正しい生活をすること。

2 事故にあわないように気をつけること。

 ⑴ 交通事故にあわないように気をつけること。

 ⑵ 不審者から身を守るために、「い・か・の・お・す・し」を守って生活すること。

  * もしもの時は、直ちに警察へ。そして学校へも連絡ください。

3 火は大人の人といっしょに扱うこと。

給食・食事 今日はまぜこみツナごはん(いわき市生まれの学校給食メニュー)

 2学期最後の給食は、まぜこみツナごはんでした。子供たちの大好きメニュー、職員室でもみんな喜んでいただきました。690kcalでした。なお、明日はお弁当持参です。

給食の時間は昼の放送も流れています。今日は「雑学」の時間でした。

1日本で一番古い大仏は、奈良の飛鳥寺にある飛鳥大仏です。

2(小玉小では、ハンドボールのスポーツクラブに入って活動している子もいますが)ハンドボールでは、味方のゴールキーパーへのバックパスは禁止されています。

3(ピアノのいすが硬く、クッションが付いていないのは、いすが柔らかいとピアニストの腰がしずんでしまって、全身に力が入らなくなり、強弱など多彩な演奏ができなくなるからだそうです。

 

こんなお話を聞きながら、子供たちは給食を楽しんでいます。