こんなことがありました

出来事

音楽 鼓笛の朝練 【6年】

 運動会で披露する鼓笛隊。
 来週から5年生へ引き継ぎを始めます。
 しっかりとした演奏をし、5年生の意欲を高められるよう、6年生は毎朝朝練を頑張っています。








お知らせ 造形展のお知らせ

 冬休み前にプリントでお知らせしてありますが、「第42回いわき児童造形展覧会」がこの週末に開かれます。

 1月21日(土)・22日(日) 10:00~16:00
 いわき市文化センター 3階

 方部の造形展で「特選」となった子の作品のみが展示されます。本校からは7作品が展示されます。

お知らせ 校内の掲示物から

 以前も紹介しましたが、本校ではいじめをなくすために、4年生以上は全員が「いじめ防止」の標語を作りました。いくつかを階段に表示し、意識化を図っています。

 1年生はなわとびのめあてを書いていました。
 「前跳びを500回跳べるようになりたい」「駆け足跳びを30回引っかかんないようになりたい」(漢字に直しています)など、数値目標を掲げている子がたくさんいました。

 4年生はどんな大人になりたいか書いていました。
 「人の役に立てる人になりたい」「きちんと仕事ができる人になりたい」などなりたい姿はさまざまでした。

星 クラブ活動

 6校時はクラブ活動。
 たくさんあるのですが、今日のぞけたのは4つ。
 外ではテニス、屋外球技クラブが活動していました。屋外球技はドッジボールで楽しんでいました。
 家庭科室では調理クラブが次回何を作るか話し合っていました。なんと「チーズフォンデュ」を計画している班もありました。
 理科室では、科学クラブが熱気球の実験をしていました。




お知らせ 放送で抱負を発表

 今日は3学期のめあてなどを、2、4、6年生の代表が発表しました。
 2年生は、二重跳びを1回でも跳ぶこと、苦手な勉強を復習することを頑張ると発表しました。
 4年生は、テストで良い点を取ること、6時ちょうどに起きることだそうです。自学を中心に苦手な学習を進めたいと語っていました。
 6年生は、学習面と生活面で、今まで以上にしっかりと取り組み、素敵な中学生を目指していきたいと発表しました。


急ぎ 寒い朝ですが・・・

1月18日(水)

今日も寒い朝です。
でも、校庭には元気いっぱいの子ども達がいます。







会議・研修 2校時授業の様子

1月17日(火)
今回は2階の教室をのぞいてみました。

2の1:算数「1000までの数」のテストです!
 

2の2:算数「1000までの数」のたしかめ学習です。


2の3:算数「長さ」の学習です。


1の1:生活「新1年生へ」の学習です。


1の2:国語で音読の学習です。


1の3:国語でドリルの確認に並んでいました。


3の1:担任が健診のためプリント学習でした。とてもとても集中しています。


4の2,4の1:体育で縄跳びにチャレンジしています。


4の3:こちらも体育で縄跳びに挑戦中です。

晴れ 朝のひとコマ

 今朝も寒かったですね。
 寒さに負けないよう、朝から元気になわ跳びをする姿が見られました。







急ぎ 見学学習に行ってきました【3年】

 3年生では、社会科の学習で昔の暮らしについて勉強していきます。
 今日は、中央台にある「いわき市暮らしの伝承郷」に行き、館の方に昔の人々の暮らしの様子を教えていただきました。
 子ども達は、初めて見るかやぶき屋根やいろりなどに興味津々で、たくさん質問をして熱心に調べ学習を行っていました。




視聴覚 こころの劇場に行ったよ【6年】

1月16日月曜日

 アリオスに行ってきました!
 劇団四季の「こころの劇場」というもので、演目は、ミュージカル「王子とこじき」でした。
 子どもたちの見る目は真剣そのもの。ミュージカルの世界に入り込むほど楽しんでいました。
 子どもたちがこれから真実を言う勇気を持って生活してくれることを願うばかりです。


お知らせ 今週・来週の行事予定


16日(月)お弁当の日
      3年社会科見学(暮らしの伝承郷)
      6年こころの劇場(アリオス 劇団四季鑑賞)
17日(火)スクールカウンセラー来校日
18日(水)集金日
      全校集会(3学期のめあて発表)
      クラブ活動

23日(月)委員会活動
24日(火)スクールカウンセラー来校日
      鼓笛引き継ぎ
25日(水)木工教室(2年生)
      租税教室(6年生)
      クラブ活動
26日(木)ALT来校日
27日(金)登校班長会議
      小名浜方部連P研修会

花丸 書写作品展覧会

 14・15の両日、平のラトブ6階で書写作品展覧会が開かれました。
 市内全校、楢葉・双葉4校の代表作品が展示されていました。
 各校毎に特選、金賞、銀賞が選ばれています。


お知らせ 今週のめあて

 今週のめあては2つあります。
1 「手洗い・うがいを進んでしよう」
2 「くつやトイレのサンダルをきちんとそろえよう」
です。
 インフルエンザ等による出席停止はゼロとなりましたが、先週からとても寒い日が続いており、乾燥もしているため風邪をひきやすい状況です。

花丸 丹先生に教わったこと【5年生】




 先日の書き初め会で、5年生は毛筆書写以外にも大切なことを教えていただきました。
 それは、「面倒がらないこと」です。
 字を上手に書くには、まず準備をしっかりしなければなりません。
 下敷きの上に紙をまっすぐに置く、文鎮をきちんとのせる。
 手本は左、すずりは右に。
 こうした一つ一つを正しく丁寧に行うことが、上達するためには必要なのです。
 「面倒くさい」と、私たち大人もつい思ったり、口に出したりしてしまいますが、確かに「面倒くさい」と言わない子どもほど、ぐんぐん成長しています。

 書き初め会では、真剣に見て、聞いて、学習する子どもの姿がたくさん見られました。今後の成長も大いに期待しています。

お知らせ テレビ番組 告知

 10月に5年生が、ラテンダンサーのドニー坂本さんに“ポッキーダンス”を教わりましたが、その坂本さんがテレビで紹介されます。
 1月16日(月)11:16からの「スマイルプラス」という番組で、その中で、坂本さんが学校で教えている写真が紹介されるとのことです。
 なお、本校の様子が紹介されるかどうかは不明ですのであらかじめご了承ください。

星 書き初め会3【4年】

 今日も丹先生においでいただき、校内書き初め会を行いました。
 1・2校時は4年生。課題は「明るい心」。
 どの子も、大事なポイントを聞き逃さないよう、真剣に話を聞いて取り組んでいました。

 







病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月13日

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月12日

 

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名


※ ほかに感染性胃腸炎、水ぼうそうが出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

星 書き初め会スタート【5年】

 今日から明日まで、本校の元校長丹先生をお迎えして、校内書き初め会を行います。
 さっそく1校時から5年生が挑戦しています。課題は「元気な子」。
 お手本の線や折り目を目安にして、文字の大きさや書き始め・書き終わりの位置を確かめられるように工夫しています。また筆の置き方やリズムなどを丁寧に教えていただいています。






花丸 明日は書き初め会です!【5年生】




 明日は、高学年の校内書き初め会です。
 今年度も本校元校長の丹美枝先生に教えていただきながら、冬休みに家で取り組んだ作品以上の「自己ベスト」を目指します。
 ※先日のお便りに記載した準備物を持たせてください!
 ◇ 名前の手本カード
 ◇ 新聞紙1日分
 ◇ 習字道具

お知らせ 今週のめあて

 今週のめあては「学校生活のリズムを取り戻そう」です。
 いつもより長い冬休みでした。早く学校のリズムに戻れるよう、早寝早起きに努めましょう。


くすのきタイムに長縄の練習をしていた5年生

お知らせ 今週・来週の行事予定

11日(水)高学年発育測定
12日(木)中学年発育測定
      書き初め会(1・2校時5年、3・4校時6年)
13日(金)低学年発育測定
      書き初め会(1・2校時4年、3・4校時3年)

<14・15日 いわき市小学校児童書写作品展覧会>
 (ラトブ6階 いわき産業創造館 企画展示ホール)

16日(月)お弁当の日
      3年社会科見学(暮らしの伝承郷)
      6年こころの劇場(アリオス 劇団四季鑑賞)
17日(火)スクールカウンセラー来校日
18日(水)集金日
      全校集会(3学期のめあて発表)
      クラブ活動

会議・研修 落ち着いた学習ぶりです

 新学期2日目。2時間目に3階の教室をのぞいてみました。
 動きのない写真ばかりですみませんが、どの学級も落ち着いて学習をしていました。

 6の2は算数でした。

6の3は社会でした。

5の1は国語でした。

5の2も国語でした。

5の3は算数でした。

4の1は国語でした。

晴れ 気持ちのよい青空です。

1月11日(水)

 気持ちのよい青空が広がっています。

 只今、大休憩。
 寒波が近づいているとはいえ、校庭は元気いっぱいの子ども達で、まさに「芋洗い状態」です。




 年末にブランコが修繕されました。順番を守って乗っています。
 子ども達の笑顔は晴天の太陽より輝いています。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成29年1月11日(水)

1  年・・・0名

2  年・・・0名

3  年・・・0名

4  年・・・0名

5  年・・・1名

6  年・・・0名

くすのき・・・0名

合  計・・・1名

※ 水ぼうそう、おたふく風邪も出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

花丸 この美しさ、№1!【5年生】




 3学期が始まりました。最高の6年生になるために、子どもたちと最高の準備をしたいと思います。
 写真は、今朝の5年生の靴箱の様子です。初日から、美しく整えられていますね。
 4月に最高学年となる子どもたちの意気込みを感じます。

 ※本日、学年便りを配布しました。ご確認ください。

グループ 3学期が始まりました

1月10日(火) 第3学期始業式

 新年おめでとうございます。
 本日から3学期が始まりました。転入生を迎え、507名の笑顔がそろいました。

 今年は「酉年」。夢へ向かって大きく羽ばたく1年にしましょう。

○校長先生のお話
 今年がすばらしい1年になるように、しっかりと目標を持ちましょう。「○○をがんばる。」ではなく、具体的な目標(例えば、「漢字を全部覚える。」「すれ違う人みんなに元気なあいさつをする。」など)を持つことが大切です。
 昨年は自然災害が多くありましたが、今年も一人ひとりが命を大切にしてすばらしい年にしましょう。

 校長先生のお話の中で「干支」の紹介がありました。1年生も「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と元気に答えていました。平成17年生まれ(5年生、6年生)が「年男・年女」です。6年生の年男・年女がステージに上がり、代表が干支の説明をしました。




 今年がすばらしい1年になるよう、私たち職員も全力でサポートしていきます。

 今年もよろしくお願いします。

花丸 どっきどきの通知票

12月22日

 担任から通知票「あゆみ」が渡されました。称賛や励ましの言葉に、子ども達もうれしそうに中をのぞき込んでいました。



 みんなががんばったことがたくさん書かれている通知票です。2学期を振り返り、新年への希望が持てるといいですね。

 よいお年をお迎えください。

汗・焦る 愛校活動

12月22日

 学校の大掃除です。
 普段の清掃では手が届かないところも時間をかけてきれいにしました。







 汚れたぞうきんは、みんなの感謝の気持ちの証です。
 これで、気持ちよく3学期が迎えられそうですね。

グループ 2学期終業式

12月22日

 本日、80日間の2学期が終了しました。


 2学期はたくさんの行事があり、子ども達の成長を感じることができました。
 校長先生の話では、2学期始業式の話を思い出させ、最後まであきらめずに頑張ったことや仲間と協力したり助け合ったりする経験ができたか問いかけがありました。
 また、子どもたちが普段から友達のよいところを探して書いているカードから、いくつかを紹介しました。その中で、あいさつや言葉かけが嬉しかったという話がありました。今後さらに心が成長できるように、あいさつをがんばりましょう。気持ちのよいあいさつは、人間関係をほっこりさせてくれます。

 1、3、5年生の代表が2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことを発表しました。
 1年生は、「一番楽しかったのは、生活科のお勉強でけん玉やコマを作ったことです。松ボックリやドングリを使って作りました。最初は上手に回せませんでした。たくさん練習したらできるようになって、友だちとコマ回し競争をしました。長く回ったので嬉しかったです。」という発表でした。
 3年生は、3つ発表しましたので1つ紹介します。「学習発表会で、私は劇で忍者の役になりました。練習の時、最初は恥ずかしがっていて大きな声が出せませんでした。でも練習していくうちに段々声が出るようになりました。学習発表会の時も恥ずかしがらずにできました。4年生では音楽祭に出るので、最初から大きな声が出るように頑張りたいです。」
 5年生は、宿泊活動が楽しかったことと、悔しかったことの発表がありました。悔しかったことを紹介します。「悔しかったことは持久走記録会です。毎朝5周走っていました。アルプスでの練習では8分48秒でした。本番の目標を8分40秒にしました。すごく緊張しながら走り、すごく疲れてゴールしました。タイムは8分43秒でした。練習よりは5秒縮んだけど、たった3秒目標タイムには届かなかったのですごく悔しかったです。」



 校歌も元気に歌いました。



 明日から楽しい冬休み。
 代表児童から、気をつけたいことを分かりやすく発表しました。

 自分の命は自分で守ります。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月21日

1  年・・・0名

2  年・・・3名

3  年・・・0名

4  年・・・3名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・・9名

 本日、早退した子も何人かおります。明日は終業式ですが、少しでも体調がよくないときは無理をさせず、静養させるようお願いします。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月20日

1  年・・・0名

2  年・・・3名

3  年・・・0名

4  年・・・3名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・2名

合  計・・・10名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

お知らせ 高学年集会

12月19日

 今日は高学年の集会です。

 さすがは5、6年生。すばらしいあいさつです。



 今日のお話は「メリークリスマス」
 通販オペレーターのちょっぴりほろ苦い、温かいお話を聞きました。
 学級によっては、このあとこのお話について話し合いが行われたところもあるようです。
 
 最近「ありがとう」と言ったことがありますか?
 「ありがとう」は魔法の言葉で、言った人も言われた人も心がほっこりします。

 寒い冬です。ありがとうなどの「ほっこり言葉」で、内面から暖まりましょう。 

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月19日

1  年・・・0名

2  年・・・3名

3  年・・・0名

4  年・・・3名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・・9名

※ 感染性胃腸炎、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、
 溶連菌感染症で休んでいる子も見られます。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月16日

1  年・・・1名

2  年・・・1名

3  年・・・0名

4  年・・・2名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・2名

合  計・・・8名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月15日

1  年・・・1名

2  年・・・1名

3  年・・・0名

4  年・・・2名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・・7名

※ 水痘(水ぼうそう)の子も出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月14日

1  年・・・1名

2  年・・・2名

3  年・・・0名

4  年・・・2名

5  年・・・0名

6  年・・・3名

くすのき・・・1名

合  計・・・9名

※ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、感染性胃腸炎の子も出ています。

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

キラキラ 昔遊びをしたよ【1年生】

12月13日

 羽根つきに挑戦しました。今日は失敗しても顔に墨を塗られることはありませんでした。

 
 昔は正月の風物詩でしたが、今はほとんど見かけませんね。
 くもり空でしたが、昨日よりはだいぶ暖かいので元気いっぱい楽しみました。

花丸 準優勝【綱引き大会】

 12月10日(土)に行われた「第25回小名浜地区子ども会綱引き大会」で、住吉子ども会が下学年の部で準優勝しました。おめでとうございました。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月13日

1  年・・・1名

2  年・・・2名

3  年・・・0名

4  年・・・3名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・・9名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

花丸 花いっぱいにな~れ!【栽培委員会】

12月12日

 2学期最後の活動日。栽培委員会は花壇にパンジーの花とチューリップの球根を植えました。

 寒い日が続きますが、きれいな花を見ると心が温かくなります。来春の満開に咲くチューリップも楽しみです。

病院 インフルエンザによる出席停止児童数の状況

平成28年12月12日

1  年・・・1名

2  年・・・3名

3  年・・・0名

4  年・・・2名

5  年・・・0名

6  年・・・2名

くすのき・・・1名

合  計・・・9名

 

  手洗いやうがい、空気の入れ換えをこまめに行いましょう。

お知らせ 中学年の集会

12月12日

 大休憩に中学年(3・4年生)集会を行いました。
 さすがは中学年、縦横ビシッとそろった整列です!


◎校長先生のお話・・・「あいさつ」と「進歩」
「おはようございます」は上手になってきました。その他にも「こんにちは」「さようなら」や会釈があります。あいさつは心を通わせる魔法です。心のこもったあいさつを全校生に広めましょう。
 4月からどれだけ進歩(成長)できましたか。同じ注意を受けてはいませんか。進歩の階段をしっかりと上りましょう。


 最後に今日の一冊…
 今日紹介したのは「わくせい キャベジ 動物図鑑」(tupera tupera アリス館)です。
 地球から831(←ヤサイ!)光年離れたところにある惑星「キャベジ」。ここには、ちょっと変わった動物がすんでいるようです。
 図鑑には28種類紹介されていますが、全部を読み聞かせる時間はないので、動物名当てクイズにしていくつか紹介しました。


 野菜と動物の名前を合わせたネーミングがとっても楽しい本です。
 リンゴリラは「アッポー」と吠え、モモンガは「ピー」「チー」と鳴くなど、その生態の説明もおもしろいです。

急ぎ 陸上練習【7時45分だよ。5年生集合!】


 5年生は今週も毎朝、陸上練習を行いました。
 上の写真は、今朝7時45分の集合の様子です。委員会活動などで、参加できない友達もいますが、基本的に全員参加で行います。
 日に日に寒くなってきましたが、それに増して、早くも子どもたちの走りにスピード感が出てきました。腕を縦に振る腕振りの練習は、ご家庭でもできますので、ぜひ見て、ほめ、励ましてあげてください。

花丸 中学年のあいさつ隊

 毎朝、3年生教室の犬走りで、大きな声で「おはようございま~す!」と呼びかけている中学年のあいさつ隊です。
 校長が交通指導を終えて来るまで、笑顔で待っていてくれます。
 とっても気持ちがいいです。
 寒いけどがんばってますよ!

理科・実験 水の沸騰は何度?【4年生】

12月8日

「水を熱すると、様子や温度はどのように変わるのか」を調べました。
 実験前、子ども達からは「100℃だよ。」という自信満々の答え。

 実験を進めると、水の中に小さなあわが現れ始め、なにやらモヤモヤが動き始めました。
 90℃を超えると、大きなあわがたくさん出始め、95℃を超えたあたりから、
「あれ、もう温度が上がらない。」

 今日の最高水温は96.3℃でした。




※教科書では「100℃近く」とまとめています。ビーカーは熱効率が悪く、冬の寒い時期の実験のため、まわりの空気にどんどん冷やされてしまうためです。小学校の実験で実際に100℃まであげることはとても難しいです・・・。
 熱効率のよい丸底フラスコを使って教師が演示実験したところ、99.9℃まで上がりました! これなら「水の沸騰の温度は約100℃」は納得できるかな。
 

晴れ いい天気です

 12月8日
 とてもよい天気です。気温は17℃。
 大休憩、多くの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。
 中には半袖半ズボンの子も。
 インフルエンザは増えていません。胃腸炎や発熱で休んでいる子が目立ちます。引き続き健康管理をよろしくお願いします。


 異学年交流でドッジボール

 ジャングルジムは鈴なりです