こんなことがありました

出来事

急ぎ 陸上大会の激励会

 13時から体育館で激励会をしました。
 本番は22日です。練習の成果が表れるといいですね。
 プレゼントは、お弁当用の名札・メッセージ付きです。







会議・研修 わり算の授業【3年】

 「6÷2=3」になる問題づくりをしました。
 まずは個人で問題を考えます。


 新兵器の個人用ホワイトボードに自信作を書き込み


 黒板に貼ります


 わり算には2種類あるので、それぞれの代表がカメラで映して発表。

曇り おはようございます

 予報では18度までしか気温が上がらないようです。
 半袖では寒い感じがする日が続いています。
 健康管理に留意させていきます。

 陸上大会まで10日を切りました。今日は激励会があります。



お知らせ 今週・来週の予定

 
12日(月)丹先生の書写授業(3年)
13日(火)知能検査(5年)
      スクールカウンセラー来校日
      陸上大会の激励会
      親子ふれあい活動(2年)
      福祉の授業(4年 インスタントシニア)
14日(水)お弁当の日
      ALT来校日
      町探検(2年)
15日(木)PTA教養委員会 16時半
      PTAバザー打ち合わせ 18時
16日(金)授業研究(3の2)

19日(月)全校集会(環境委員会の発表)
      委員会活動
20日(火)耳鼻科検診(1、3年)
      ALT来校日
      社会科見学(4年)
      スクールカウンセラー来校日
21日(水)教材費集金日
      クラブ活動
22日(木)陸上競技大会(6年)
      歯磨き指導(3年)
23日(金)登校班長会議
      児童育成委員会 18時半

晴れ 今日の様子

 3年生は、身につけたかけ算九九を使って、今度は割り算ができるようにします。(3の2)


 国語「気になる記号」
 何を伝えようとしている記号なのか個別に用意していました。(3の3)


 インタビューしたことをまとめる話し合い(4の3)


 暗算の工夫の勉強(4の2)


 丹先生に毛筆をご指導していただいています。(3の1)

晴れ PTA奉仕作業

 土曜日ですが、保護者の皆さんの協力を得て、プール清掃と男子トイレの尿石取りを行いました。
 多数ご参加いただきありがとうございました。
 おかげさまでたいへんきれいになり、順調に水泳シーズンを迎えられそうです。


 掃除前に放射線量をチェックしました。プール内6カ所、プールサイド4カ所を測定しましたが、最大でも0.08μSVでした(10センチの高さ)。

 清掃前の様子

 開会式

 作業中。徐々にきれいになっています。

 すっかりきれいになりました。

 でも、排水口には泥がたくさん。取れる限り取ります。

 オタマジャクシを多数保護しました。

花丸 砂や泥で【1年生】

 図画工作で「すなやつちとなかよし」の学習で砂や土、泥遊びをしました。
 1日交代で一昨日は1組、昨日は2組、今日は3組です。
 子ども達は、汚れてもよい服を着て、おもいっきり遊ぶことができてみんな大満足。



 

キラキラ 親子クリーン活動

 5校時は親子で学校をきれいにしました。
 普段手の届かないところやガラスなど、とてもきれいにしていただきました。
 お世話くださった施設充実委員の皆さん、ありがとうございました。



花丸 こころのプロジェクト2【5年】

 アスリートのこれまでの歩みを聞き、自分の夢について考える授業もあります。
 皆さん、必ず挫折をしているんですよ。




 プロのキック

 プロのディフェンス


 ゲームではプロジェクトの運営本部生方さんが進行してくれました。

花丸 こころのプロジェクト1【5年】

 毎年実施している「スポーツこころのプロジェクト」。
 これは、東日本大震災を経験した子どもたちに笑顔を届けよう、明日を生きるための希望を持ってもらおうと、日本体育協会、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会などが主催して始めた事業で、スポーツ界で活躍した方が学校を訪問し、子どもたちといっしょに活動するものです。
 今年本校を訪れた夢先生は、お二人。
 ジェフユナイテッド千葉、サンフレッチェ広島のDFとして活躍した結城耕造さんと、スペインやイタリアのフットサルのプロリーグで活躍した高島大輔さんです。



高島さん、結城さん(バックパネルの前に初めて一流アスリートが…)





音楽 リコーダー講習会【3年】

 本日根本美紀子先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
 リコーダーの基本を教えていただき、きれいな音が出せるようになりました。
 いろいろなリコーダーも見せていただき、楽しく学ぶことができました。




急ぎ 陸上リハーサル大会【6年】

 肌寒い中、今日の午前中、陸上競技場を使った練習をしてきました。
 校庭と陸上競技場は全然違います。他校の子とも競いました。
 これからの練習に生かせる経験となったかどうか?ですね。







理科・実験 4校時

 家庭科室に行くとエプロン姿。実習は終わっていましたがゆでたまごを作ったそうです。
 理科室では、タネの発芽に養分が使われたことを確かめる実験をしていました。




 燃焼実験後の白くなった集気瓶、どうすれば元のようになるのでしょう。

会議・研修 地域の歴史【3年】

 野口さんを迎えての2度目の学習です。
 住吉神社は江戸時代に北向き(平城方面)だったのを東向きに変えさせられ、その際に今の“まっすぐな道”が作られたのだそうです。


花丸 福祉の授業【4年】

 先週の“盲導犬”に引き続き、4年生は聴覚障害について学習しました。
 渡辺洋子さんと大和田仁さんにお越しいただきました。
 簡単な手話も学び、体験してみました。
 また、授業が終わった後も、校長室に質問に来た児童もいました。



花丸 日清カップ 2

 昨日の陸上交流大会で入賞した児童を紹介します。
 走り幅跳びで3m73を跳び、4位に入りました。おめでとうございます。

 7月の県大会に進出です。
 抱負は「4m以上の記録を出したいです」とのことでした。

急ぎ トレーニング【1年】

 3校時1年生が校庭で固定遊具や鉄棒でトレーニングをしていました。
 体を支えたり、体重を移動させたり、ぶら下がったり、回転したり。



 

お知らせ サルに注意


 先週は、毎日のようにサルの出没情報が学校に寄せられました。

 今週も油断はできない状況と思われます。
 子どもたちにも注意していますが、家庭でも次のことをご指導ください。

 1 大声を出したり、追い回したりなど威嚇的な行動をしない。
 2 出会ったときは、気づかれないように距離を空ける。
 3 えさになるものを戸外に置かない。
   えさをあげない。
  (歩きながらの飲食も危険です)
 4 なるべく複数で行動する。
 5 家の中に入られないように窓などは鍵をする。


 情報はまずいわき東警察署へ
 54-1111
 次に市役所環境企画課へ
 22-7441

 

お知らせ 今週・来週の予定


 5日(月)特別日課 13:30下校
      聴力検査(3年)
      家庭訪問
 6日(火)聴力検査(5年)
      地域の歴史 野口さんの授業(3年)
      福祉の授業(4年 手話)
      スクールカウンセラー来校日
 7日(水)お弁当の日
      陸上大会リハーサル(6年)
      町探検(2年)
      リコーダーの学習(3年)
 8日(木)スポーツ心のプロジェクト(5年)
      ALT来校日
 9日(金)心電図検査(1・4年、希望者)
      親子クリーン活動13時
10日(土)プール清掃8時

13日(火)陸上大会の激励会
         親子ふれあい活動(2年)
         福祉の授業(4年 インスタントシニア)
14日(水)お弁当の日
      ALT来校日
15日(木)PTAバザー打ち合わせ 18時

花丸 日清カップ

 4日、第33回全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会が行われ、本校からも5、6年生7名が参加しました。


花丸 昨日から今日の様子

 今朝は大雨と雷で大変だった地区もあったようです。
 登校時には雨も弱まり、大休憩には晴れ、昼近くになってまた雨になりました。
 下校時には、やむと思われます。

 さて、昨日から今日の様子です。
 4年生の安全な過ごし方の取材がまたありました。

 音楽室でリコーダー(3年)


 漢字の部首はどんな意味?(6年)




 見学学習の感想、わかったこと(4年)

 「心のとびら」はどんどん更新されています。

お知らせ 電話の調子がよくありません

 おとといの夕方から、本校の電話の調子がよくありません。
 電話がつながらなかった方もいるかと思います。ご迷惑をおかけしています。
 今朝もつながらなくなったため、業者の方が早くから来校し、対応してくれています。
 

病院 聴力検査

 視力検査が終わり、今度は聴力検査です。
 左右ずつ、高い音と低い音(音量はとても小さいです)が聞こえるかを調べます。

動物 福祉の学習【4年】

 4年生は総合的な学習で、福祉について学んでいます。
 今日は目が不自由な人について、体験をもとに学習を深めるために、髙橋さんご夫妻においでいただきました。
 盲導犬についてお話を聞き、アイマスクをして目が見えない疑似体験をしました。
 声かけのしかたに注意しないと、目が不自由な人はちゃんと歩けないことを、身をもって理解できたようです。



ノート・レポート 塚前古墳【6年】

 東北一の大きさの古墳だと報道された、林城の「塚前古墳」の見学に行ってきました。
 考古資料館の木幡さんにおいでいただき、説明をしてもらいました。
 今残されている円墳部分よりもさらに大きく、直径50mの規模だったということです。
 そして方墳部分も50mあったと推測され、長さは最低でも100m、最大で120mはあっただろうとのことでした。
 どこに住んでいた誰のお墓なのかは、分からないそうです(それが分かっている古墳はほとんどないそうです)。

 学区内に貴重な古墳があることを、ぜひ誇りに思ってほしいです。
 快く見学を許可くださった地主の小泉さん、ありがとうございました。







晴れ 今日の様子

 今日は朝からサル出没の情報があり驚きましたね。
 住宅街でも比較的山に近ければ出てくるようですので十分気をつけさせてほしいです。

 朝からアサガオやミニトマトに水をあげる子どもたち。




 2校時1年生は学校探検。



 放送室に興味津々。

花丸 また4年生が

 今日も4年生が取材に来ました。
 安全のための取り組みについて…。

 なんだか楽しくてついつい話が長くなっちゃいます。

会議・研修 地域の歴史【3年】

 特別非常勤講師の野口さんを招いて、小名浜三小のまわりの昔のことをお勉強しました。
 特に本校校歌の2番をもとにしたお話でした。
 「館山に心は高く」
 「島倉に姿をならう」
 「住吉のまっすぐな道」
 それぞれにいわれがあるとのことでした。




晴れ 暑くなりそうです

 2校時校庭での活動の様子です。
 4年生は走ったり投げたりの運動をしていました。
 くすのき学級はサツマイモの苗植えをしていました。





花丸 親子行事【1年生】

 今日は、親子行事を行いました。
 教室で給食試食会をして、体育館でドッジボール大会をやりました。
 親子でとても楽しい時間を過ごせました。





音楽 おでかけアリオス【5年生】

 本校では久しぶりの開催となった“おでかけアリオス”。
 3名のアーティストにお越しいただき、低音管楽器コンサートを開きました。

 おいでくださったのは、チューバ奏者の橋本晋哉さん、トランペット奏者の村田厚生さん、ピアノ奏者の藤田朗子さんです。
 ホラ貝、アルペンホルン、サックバット、セルパンといった珍しい楽器も紹介してくれました。管楽器はどんどん長くなると低い音が出るということで、クネクネ、グルグル曲げて作られているそうです。
 演奏体験の3名ともしっかり音を出せていました。





会議・研修 取材【4年】

 時おり、4年生が学習で校長室に取材に来ます。
 先週は、火事が起きたときにどうするのか、どうななるかを聞きに来ました。
 今日は、地震の時どうするのかを聞きに来ました。

お知らせ 今週・来週の予定


29日(月)全校集会(陸上大会激励会の練習をしました)
      視力検査(5年)
      1年生親子行事(給食試食会~5校時)
      おでかけアリオス(5年)
       低音管楽器コンサート
      PTA教養委員会
30日(火)視力検査(6年)
      登校班長会議
      地域の歴史 野口さんの授業(3年)
31日(水)特別日課 下校13:30
      福祉の授業(4年 盲導犬)
      学校探検(1年)
      塚前古墳見学(6年)
      家庭訪問
6月
 1日(木)集金日
      ALT来校日
      聴力検査(1年)
      メール定期配信日
 2日(金)特別日課 下校13:30
      聴力検査(2年)
      家庭訪問
 5日(月)特別日課 13:30下校
      聴力検査(3年)
      家庭訪問
 6日(火)聴力検査(5年)
      地域の歴史 野口さんの授業(3年)
      福祉の授業(4年 手話)
      スクールカウンセラー来校日
 7日(水)お弁当の日
      陸上大会リハーサル(6年)
      町探検(2年)
      リコーダーの学習(3年)
 8日(木)スポーツ心のプロジェクト(5年)
      ALT来校日
 9日(金)心電図検査(1・4年、希望者)
      親子クリーン活動13時
10日(土)プール清掃8時

お知らせ 野生のサルに注意

 安全メールでもお知らせしましたが、林城付近でサルを目撃したという情報が寄せられました。
 子どもたちには指導しましたが、なお、ご家庭でもご留意願います。

曇り クラブ活動【校庭】

 実際の活動としては初めての今日、朝から雨降りでしたが、昼前にはやみました。
 水はけが、わりといいので、外の活動も無事にできました。





花丸 今日の様子2

 2校時 3階の教室の様子です。
 6の1道徳

 
 6の2書写


 6の3算数


 5の1外国語活動



 5の2書写


 5の3算数


 4の1理科

雨 今日の様子です

 雨ですね。運動会以来でしょうか。
 傘を差して1列で登校。


 1年生が「ストロー笛」を作ってきて、「聞いてくださ~い」とやってきました。


 6年生の掲示。7日はリハーサル大会です。
 ある程度そこに照準を合わせないといけません。

花丸 ストロー笛

 昨日の仙台フィル・ワークショップで紹介されたストロー笛。
 校長室には昨日、「作り方を教えてください」と何人もやってきました。
 さっそく作った子どもたちがたくさんいます。
 なかなか鳴らせなかった子もいますが、やっと出せて、空気(息)の振動で音が作られることを体感できて嬉しかったようです。

 ただ、家でうるさくした子もいるのでしょうね…。すみません。

 空気でっぽうでもおうちで教えてあげてください。