こんなことがありました

出来事

晴れ 5校時の校庭

 今日はだいぶ暑くなりました。
 校庭に行くと、4年生女子が立って並んでいました。
 何をしているの?

 男子は座って並んでいました。
 何をするの?


 あ、スポーツテストのボール投げでしたか。

 女子は球拾いだったのでした。

 50mも計っていました。



 6年生は写生


晴れ 交通教室

 秋の交通教室は、DVDを見て、飛び出しの危険性や自転車のルールなどについて話し合いました。


晴れ くすのきタイム3【縦割り班活動】

 こちらは、かるた遊びです。みんな真剣です。


 こちらは定番、いすとりゲーム。

 手前の高学年が、上手に進行してくれています。

 こちらは、「フルーツバスケット」。「次は何だ?」と、食い入るように聞いています。

 最後は、初登場!? 早口言葉ゲーム。
 6年生が目線を下げて、小さい子の面倒を見てあげる姿が見られました。
 こんなに優しいお兄さんが、本校にはたくさんいます!

晴れ くすのきタイム2【縦割り班活動】

 こちらは「王様ジャンケン」です。年の差関係なし!で遊べますね。


 こちらは「ババ抜き」です。これだけの人数でやると盛り上がりますね。

 1番後ろの席の男の子が、上がりました!
 見てください。この喜び!

晴れ くすのきタイム1【縦割り班活動】

 今日の給食後には、全校生が36の縦割り班に分かれて、それぞれに楽しむ「くすのき36」の活動が行われました。

 こちらの班は、校庭で鬼ごっこをしようとしているようです。この後、ジャンケンで負けた人が鬼となり、みんなを追いかけました。


 今日は「職場体験」で来ていた中学生がいっしょに遊んでくれています。どこにいるか分かりますか?

 こちらは、トランプゲームの「神経衰弱」を楽しんでいます。
 中学生の頭脳はすごい!と、小学生も大興奮です。

花丸 ドニーワールド1【5年】

 今年も世界的ダンサーであるドニー坂本さんのダンスレッスン。
 Oh Yeah!という大きな声が体育館じゅうに響き渡り、とても楽しそうです。
 ドニーさんの乗せ方がすばらしく、ダンスの得意な子はもちろん、苦手な子も一生懸命です。




晴れ かげおくり

 今日は朝からいい天気。
 校庭で「いーち、にーい、さーん、…」という声が聞こえたので…。
 3の1が、影送りを体験していました。
 「見えた~!」と嬉しそうでした。


晴れ 職場体験1

 玉川中から職場体験に来た卒業生5名。
 1日がんばってね。


 1年生の体育の手伝い


晴れのち曇り くすのき祭り9

 ゴムで作った車を走らせる、楽しい図工的なコーナーもありました。


 この後、あまりにかわいらしい走りに、女の子が笑い転げていました。

 ペットボトルをつかった、射的もありました。
 まだ理科を学習していない低学年の子にとって、空気の力で玉が飛ぶのは不思議ですね。
 ミニ科学館に来たみたい!?

晴れのち曇り くすのき祭り8

 こちらは、シルエットクイズです。
 ホームページをご覧のみなさんも、挑戦してみてください。
 何か分かりますか。
 ヒント…ベーゴマ


 ヒント…今年の夏のお祭りでも、あちこちで売っていた人気商品


 こちらは、目方でドン!?
 本校144回目の誕生日にちなんで、144グラムにちょうどに挑戦です。


 惜し~い。120グラムでした。
 この遊びは、量感という重さの感覚がきたえられそうですね。

晴れのち曇り くすのき祭り3

 いつもの体育館が、今日はテーマパークに変わります。
 6年生も入る前から、この笑顔!


 これはモンスタースローです。
 じゃまをするモンスターをかわして、シュートを決められるか?
 見ていても楽しいゲームです。よく考えましたねえ。


 これは、射的ゲームです。
 鉄砲の銃身に3年生がゴムをつけてあげています。親切ですね。


 こちらが的です。左下のカップは15点です。
 得点を出すのに、計算力が必要ですね。マイナス1点もあるけど、大丈夫かな。

晴れのち曇り くすのき祭り2

 宝石すくいに挑戦中です!
 低学年用のおたまは、高学年用のおたまより大きくて、ゲームを考えた3年生の優しさを感じます。


 電卓を使って、計算中!どうやら、得点を出しているようです。


 これは、モグラたたきゲームです。
 電気を一切使わない。手動ですよ。よく考えましたね。
 工夫しておもしろいことを作り出す、ナイスアイディアです。

曇り くすのき祭り1

 くすのき祭りが始まりました。
 まずは開会式を放送で。
 校歌を教室で歌いました。





 くすのきまつりの開会式を担当してくれた5年生と6年生です。
 みんなで校歌を歌おうと放送で呼びかけ、自分たちも放送室前で熱唱です。
 学校を盛り上げようという熱い気持ちがうれしいです。

お知らせ 行事予定


11日(月)全校集会 委員会活動
      ALT来校日
12日(火)スクールカウンセラー来校日
      くすのき祭り
13日(水)集金日
      ドニー坂本さんのダンス教室(5年)
      玉川中学校職場体験
14日(木)交通教室

18日(月)敬老の日
19日(火)経済教育「CAPS」(6の3)
20日(水)お弁当の日
      宿泊活動(いわき海浜・5年)
         見学学習(アクアマリンなど・1年)
      見学学習(給食センターなど・2年)
      経済教育「CAPS」(6の1、6の2)
21日(木)お弁当の日
      宿泊活動(いわき海浜・5年)
      見学学習(暮らしの伝承郷など・3年)
      見学学習(鮫川堰取水口など・4年)
22日(金)宿泊活動・森林環境学習(五色沼など・5年)
      見学学習(マルト・3年)

曇り 全校集会

 今日の全校集会は校庭で。
 明日のくすのき祭りを前に、学校に関わる3択クイズを行いました。
 ①は白帽子、②は赤帽子、③は無帽です。
 個人的には、本当に誰も分からない「校章をデザインした人の名前」の3択がおもしろかったです。○×クイズや3択クイズはこうでなければ。








星 理科作品展

 土日にら・ら・ミュウで開催されていました。
 本校の子どもたちも何人か見に来ていましたよ。


お知らせ 情報提供

 昨年の第14回いわき市PTA研究大会で、「“弁当の日”は生きる力」と題して講演した竹下和男さんの講演会がアリオスであるようです。
 昨年の講演はたいへん好評で、参加者たちに、子どもたちに生きる力を身につけさせる必要性を強く感じさせる内容でした。

 本校や本校PTAの事業ではないのですが、情報として提供する次第です。 

 平成29年10月8日(日)アリオス中劇場
 12:00開場
 12:30映画「はなちゃんのみそ汁」上映
 14:50講演会「子どもを台所に立たせよう」竹下和男氏
    (「弁当の日」事業を提唱している元小中学校長)
 16:00パネルディスカッション
 17:00終了予定

 子どもに、弁当のメニューの決定から買い物、調理、盛り付け、片付けまでを実践させ、感謝の気持ちを持たせたり、食の知識を身に付けさせたりしようという「親子の絆を深める弁当の日応援プロジェクト」として開催されるようです。
 入場無料で全席自由ですが、事前申し込みが必要です。
 住所、氏名、電話番号、希望人数、希望会場(いわき市)を明記し、はがき、ファクス、Eメールのいずれかで申し込んでください。
(7日に会津若松市でも開催されるので、必ず希望地を書いてください)
 宛先は郵便番号965-0804、会津若松市花春町3の1 福島民報社会津若松支社、ファクス0242(38)2193、メールアドレスwakamatsu@fukushima-minpo.co.jp
 問い合わせは福島民報社会津若松支社 電話0242(28)6900へ。

ノート・レポート 修学旅行10【6年生】

 最後の目的地国立科学博物館に予定通り到着しました。
 暑さもあり、疲れが出始めている子もいます。
 学習目的の施設です。がんばろう!


昼 修学旅行9【6年生】

 浅草仲見世買い物編
 外国人に「シャッターを押して」と頼まれた班もあったようです。









 いろいろと品定めをしているとき、「これ浅草に関係ないよね」というつぶやきも。

昼 修学旅行8【6年生】

 12:15水上バスを降り、徒歩で浅草雷門に向かいます。


 雷門。迷子になったらここまで戻って交番へ!

 かなたに見えるは浅草寺(せんそうじ)

 買い物できるのはこの40分間


昼 修学旅行7【6年生】

 水上バスからの風景特集(子どもは写っていません)
 お台場のテレビ局方面

 永代橋かな?

 隅田川大橋をくぐるところかな?

 テッパンの景色です。

昼 修学旅行6【6年生】

 日の出桟橋着。11:35発の水上バスに乗船しました。

 お弁当を受け取ります

 船の中でのランチタイムは生まれて初めてでは?


 橋の下をいくつもくぐります

 風が気持ちいい~

バス 修学旅行5【6年生】

 国会見学を終え、敷地内を歩いて正門へ。
 福島県の木はありましたか?

 記念撮影待ち。フォーメーションは練習済み。




 予定通り11時にバス出発。今度は船です。

バス 修学旅行4【6年生】

 ほぼ予定通り国会議事堂着です。
 今日見学するのは、参議院かな? 衆議院かな?

 案内パンフレットをしっかり読んでいます

 どうやらこの雰囲気は衆議院のようです。
 写真撮影はここまでです。


花丸 登校風景

 おはようございます!
 6年生がいない中5年生や4年生がしっかり先導しました。

曇り 修学旅行1【6年生】

 修学旅行の日がやってきました。
 行ってらっしゃい!
 楽しんできてね。

 出発式

 ガイドさんにもしっかり挨拶

 1号車

 2号車

 1号車

 2号車

花丸 表彰

 第11回いわきソフトバレーボール小学生大会(5・6年の部)で1位、2位となった球友会の皆さん。
 1枚目と2枚目はまちがいさがしになっています。



 小名浜地区ジュニアオセロ大会で1位(1・2年の部)、3位(5・6年の部)となったお友だち。 

曇り 今日の様子 1

 くすのき祭りでいっしょに行動するのかな?
 1の1と2の1が仲良くなるためのゲームをしていました。


 1の2に行くと「ちょうどいいところに!」と言われて、「小名浜三小は何歳ですか?」と質問されました。
 くすのき祭りの“傾向と対策”ですね。
 1年生は100までの数字を分かってるのかな? 答えは教えないけど100より大きいです。


 4の3では、大きな数のかけ算。
 5400×320は、なぜ54×32をして、0をあとから3つつけるのだろう?

期待・ワクワク クラブ活動

 6校時はクラブ活動

 昔遊びクラブ ゴム跳び

 折り紙クラブ


 調理クラブ


 科学クラブ ダイラタンシー現象



 パソコンクラブ

曇り 校内の様子

 くすのき祭り情報更新中


 5年生 宿泊活動のめあて


 6年生 浅草・自由行動マップ